最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:439
総数:623515
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R3.12.23冬休み前TV集会 「一年の計は元旦にあり」

画像1 画像1
明日からの冬休みを前に、校長先生よりお話がありました。

「一年の計は、元旦にあり」という言葉があります。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のこと。つまり、「その年に達成させたい目標は、1月1日の朝に計画を立てて行うべきである」という意味であり、『物事は初めが大事、しっかりとした計画をたて着実に実行せよ』ということです。新しい年になったら、進学・進級することもイメージし、「こんな年にしたい」「こんな人になりたい」という決意とその計画を立てみてください。
しかし、ただ何もしないで新年をむかえても目標を持つという気分にはなれないものです。大事なのは、新年をむかえる準備をしっかりすることです。そのひとつが年末の「大掃除」。普段の掃除ではなかなかしきれないところまでも、きれいにすることにより、新しい年をすがすがしく迎えることができるのです。だから、「一年の計は元旦にあり」といっても、その前の「年末」の過ごし方が大切になってきます。
みなさんがいつも使っている部屋、机など、一年間のほこりをはらうつもりできれいにしたり、おうちの人が大掃除をしているときには、いっしょにやってみましょう。そうすることで、心の中もすっきりとして、新しい年を迎える心構えができます。そして新しい年になり、みなさんが一年の目標をもって、さわやかな笑顔で登校してくる姿を楽しみにしています。
では、冬休みが始まります。毎日家族に、笑顔であいさつをし、おうちや地域の手伝いをして『ありがとう』を言ってもらい、してもらっている当たり前のことにも『ありがとう』を返していきましょう。よいお年をお迎えください。

R3.12.23 冬休み前 TV集会 「新生徒会執行部挨拶」

続いて、来年、令和4年1月から吉島中学校を支える新執行部の挨拶がありました。新会長が、「協力と自己表現しやすい環境を創って行きたい。」と決意を述べました。生徒のみなさん、新執行部のみんなと一緒に吉島中学校を創って行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 冬休み前 TV集会 「旧生徒会執行部挨拶」

今年度、吉島中学校を支えてくれた、執行部の最後の挨拶がありました。
それぞれ、感謝の気持ちや成長したところを全校生徒に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.23 冬休み前 TV集会 表彰 no.6

○「中学生による『伝えるHIROSHIMAプロジェクト』」
平和メッセージ 発信 3年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 冬休み前 TV集会 表彰 no.5

○「VSスピリット賞」
・2年生2名

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 冬休み前 TV集会 表彰 no.4

○「令和3年度安佐動物公園動物作文詩コンクール」
・「銅賞」 1年生1名
・ 「佳作」1年生4名


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 冬休み前 TV集会 表彰 no.3

○「令和3年度安佐動物公園動物作文詩コンクール」
・「銅賞」 1年生1名
・「佳作」 1年生4名


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 冬休み前 TV集会 表彰 no.2

○ 令和3年度広島市中学校新人大会
・軟式野球部(南地区Aブロック大会)第3位

○「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト
・作文の部 「中区長賞」 1年生1名 「勇気の輪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 冬休み前 TV集会 表彰 no.1

今日は、冬休み前TV集会が行われました。

まず、「表彰」がありました。

○ 令和3年度広島市中学校新人大会
・男子卓球部(中区大会)第2位
・男子バスケットボール部(中区大会)第3位
・女子バスケットボール部(中区大会)第3位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 冬休み前 最後の一日

明日から冬休みが始まります。
今日は、冬休み前、最後の一日です。
今朝も、女子バスケットボール部のみなさんが、今年最後の挨拶運動に出てきてくれました。毎週木・金の2回、挨拶運動に立ってくれてありがとう。姿勢良く立つ姿、とても素敵です。来年もどうぞよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.22 「いいところ 見つけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
「いいところ見いつけた」は、各学年だけでなく、「くすの葉学級」の友達のいいとこみいつけたや、先生から生徒たちへの「吉中生徒のいいところみいつけた」もあります。
くすの葉学級も咲き始めていますね。
そして、先生から生徒たちへのいいとこ見つけも、どんどん、咲いています。

R3.12.22 「蕾」

画像1 画像1
画像2 画像2
正門入ってすぐの花壇に植えてある「プリムラ」
今朝、蕾が少し開いていました。
何色の花が咲くでしょう。楽しみですね。

R3.12.21 3学年集会 3年5組「今年の一文字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の今年の漢字は「結」です。「結」にした理由は、ソーランや文化祭で団結して取り組み、最高の思い出を残せました。授業評価キャンペーンでは、取り組みが実を結び、初めは少なかった発表も多くなりました。来年も受験に向けて、みんなで団結して頑張りたいです。

R3.12.21 3学年集会 3年4組「今年の一文字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の今年の漢字は「明」です。この「明」には、「はっきり、疑いのない、明るい」という意味があります。この意味のように、クラス全体で信頼し合い卒業までの残りの学校生活を充実させていき、進路に向かって団結していきたいです。私達のクラスでは、休憩時間に男女へだてなく、明るく交流しています。そして、これからは授業時間などの班活動でも、その雰囲気を作っていきたいです。

R3.12.21 3学年集会 3年3組「今年の一文字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の今年の漢字は、「光」です。クラスとして光輝く場面がたくさんあったからです。クラスマッチや修学旅行、ソーラン発表会などの行事では、一人はみんなのために、みんなは一人のために、お互いのことを思いやって全員で良い結果になるように取り組むことができました。だからこそ、光輝く最高の思い出になったと思います。
また、日頃のクラスの活動では、クラスの取組目標を定め、班やクラスで協力し、日々レベルアップできるように、声を掛け合いながら頑張っています。少し騒がしくなってしまうときもありますが、グループ活動が活発にでき、注意やプラスの声かけも一番多くできるクラスだと思っています。これからも、一人ひとりの笑顔が光り、全員で肩を組み、一緒に進路を切り拓くことのできる3組をつくっていきます。

R3.12.21 3学年集会 3年2組 「今年の一文字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私達が選んだ漢字は「尊」です。2組は一人が皆を、皆が一人を尊敬しているからです。尊敬には、人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知ることという意味があります。2組は明るく元気で、一人ひとりが個性を持っており、その個性を互いに支え合うことで、このクラスが成り立っていると思います。これから受験や卒業式があり、大変な時もあるけれど、一人ひとりを尊重し、もっと最高なクラスを築いていきたいです。

R3.12.21 3学年集会 3年1組 「今年の一文字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年1組」の自慢できることは、互いに助け合える所です。ソーランでは、踊りが上手な人が苦手な人に教え、協力し、ふりつけを考える人、みんなに声をかける人、踊りでみんなを引っ張る人など、互いに支え合うことができました。また、ちぎり絵ではのりをつける人、貼る人、みんなをまとめる人など、役割を決めて取り組むことができました。
このように互いに支え合い、助け合うことができます。一人ひとりの良い所、悪い所が糸のようにあみ合う、みんなで一つになるように、あみあってできているクラスだから「編」という漢字にしました。あと少しで受験本番です。受検も一人では頑張り切れない所を、3年1組というチームで乗り越えていきたいです。

R3.12.20 「いいところ 見つけ」

「友達のいいところを見つけよう」「ありがとうを届けよう」
取り組みが始まって、約1週間が経ちます。
各学年、色とりどりの花が咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.20 放課後の部活動

1.2年生は、今日から三日間「三者懇談会」です。
再登校し、部活動を頑張っていました。
「短時間、集中!!」「頑張れ、吉中生!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.21

みなさんが、よいお正月を迎えられますように。
まだまだ、新型コロナ感染症が心配されています。

来年こそ、もっともっと地域の方々と交流ができますように。
いろいろな活動ができますように。
皆様の幸せを願いながら、参加者全員で心を込めて作りました。

今日、朝から準備をしてくださった、地域の皆様、保護者の皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月中行事

各種様式

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278