最新更新日:2025/07/14
本日:count up18
昨日:67
総数:95262
本格的に暑くなってきましたね。幼稚園では毎日楽しい活動が展開しています!をどうぞご覧ください!

縄跳び がんばるぞ!

 寒さに負けず外で元気に遊ぶ子供たち。今日も『なわ体操』でいろいろな動きに挑戦しました。縄跳びは難しいけれど、もうすぐ1年生!もうすぐ きく組!あきらめずにチャレンジします。
 跳べた数だけ『なわとびチャレンジカード』に色を塗るよ。記録更新目指してがんばるので、応援よろしくお願いします!!
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス!

 クリスマスが近づき、うきうきしている子供たち。ツリーを飾り付けたり、クリスマスの飾りを作ったりして、クリスマスが待ちきれない様子です。ボンドの扱いも上手になって、素敵な飾りができましたね。
画像1
画像2
画像3

きく組になったみたい!

 発表会できく組が挑戦した楽器に憧れの気持ちをもっている ばら組さん。大太鼓や小太鼓、シンバル、鉄琴、木琴、ミュージックベルにチャレンジすることにしました。
 曲に合わせて楽器を自由に打ってみます。思ったよりも大きな音がしてビックリ!「きれいな音!」「いろんな音がある!」と大喜び。きく組になるのがますます楽しみになったばら組さんでした。
画像1
画像2
画像3

命を守るよ!

 広島市東消防署温品出張所の消防士さんにお越しいただき、避難訓練をしました。「おはしも」の約束を守って上手に避難ができたことを褒めていただきましたね。
 映画を観て、火事にならないようにするために、「火遊びはしないこと」「花火は大人とすること」「ストーブやコンロは大人と使うこと」「火事になったら一人で消そうとせず、逃げること」を勉強しました。煙体験をして、逃げるときは姿勢を低くすることも学びました。
 消防士さんみたいに かっこよく力持ちになれるよう、野菜をもりもり食べて、いっぱい遊ぼうね!!
 
画像1
画像2
画像3

ミニミニ発表会 楽しかったね!!

 8日(水)は、にこにこランドの日です。冬にしては温かな日差しのもと、園庭で遊んだりクリスマス飾りを作ったりしました。
 遊んだ後は、ミニミニ発表会です。まず、ばら組、きく組が生活発表会でお家の方に見ていただいた劇や歌・合奏を披露しました。そして、次は いよいよぴょんぴょんランドのお友達の出番です。鈴やタンブリン、カスタネットをもってノリノリで演奏しました。きく組さんと一緒にして楽しかったね!
 また、来年 遊びに来てください!待っています。
画像1
画像2
画像3

重要 にこにこランドのご案内!

 12月8日(水)に、にこにこランドがあります。
 ばら組やきく組の発表を見たり、一緒に楽器遊びをしたりしますよ。ぜひ、遊びに来てくださいね!!お待ちしています!

【にこにこランド】
12月8日(水) 9:30〜11:30 ミニミニ発表会で楽器遊びをしよう!
1月19日(水) 9:30〜11:30 正月遊びをしよう!
              山野井敏子先生のミニ人形劇もあります
【ぴょんぴょんランド】
1月27日(木) 9:30〜11:30 鬼面作りをしよう!

画像1
画像2

生活発表会 頑張ったよ! きく組

 きく組は、幼稚園最後の生活発表会。
 『夢わかば』の歌を元気いっぱい歌って、産んでくれてありがとうの気持ちを届けましたね。『おはよう!』の合奏は難しかったけれど、心を合わせて素敵な演奏を聴かせてくれました。
 『金のがちょう』の劇は、相談しながら作っていくうちに絵本とは違うお話ができましたね。登場人物の気持ちになって、困った顔や嬉しい顔、退屈な顔や楽しい顔を表情豊かに演じました。
 みんなの成長した姿に、お母さん、お父さんが感動していましたよ。素敵な発表会をありがとう!!
画像1
画像2
画像3

生活発表会 楽しかったよ! ばら組

 今日は、生活発表会です。ばら組にとっては、初めての発表会。
 秋にどんぐりを使って楽器を作って遊んだことから始まった楽器遊び・・・今日も素敵な手作り楽器で演奏をしたね。
 『大きなかぶ』の劇では、うさぎさんや恐竜くんも登場してみんなで大きなかぶを抜きました。おいしいみそ汁やシチューもできたね。友達と相談しながら作ったお話で、一人一人の可愛い姿が見られて、お父さんやお母さんは、とても嬉しそうでしたよ!
 生活発表会、楽しかったね!!
画像1
画像2
画像3

続 おもちゃまつり

いろいろな遊びのコーナーを3つまわることができました。

「おめでとう!できたね!」
「おしい!あとすこしだよ!」
「大サービスで手伝ってあげよう!」

と、たくさん優しい言葉を掛けてもらいました。

遊び終わったら、各コーナーで景品がもらえます。
この景品もなんと手作り!!

「これはなに?」
「ランドセルだよ」
会話を楽しみながら選ぶ姿がありました!
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり

温品小学校の2年生が、きく組さんをおもちゃまつりに招待してくれました。
たくさんある手作りおもちゃに、ビックリ!!
目をキラキラさせ、思わず「え〜すご〜い!!!」と喜んでいました。
遊ぶ場所への案内や、遊び方の説明も2年生のお兄さん・お姉さんがしてくれました。

画像1
画像2
画像3

玉ねぎの赤ちゃん、大きくなあれ!

 玉ねぎの苗を植えるために、指で穴を掘って、1本、1本、大切に植えていきます。「匂いがする」「緑と白のところは匂いが違う!」直接体験をするからこその気づきがありました。
 大きなかぶごっこをしているばら組さんなので、「大きくなあれ!」「甘くなあれ!」の言葉が自然に出てきます。「そうだったらいいのにな」の歌も大好きなので「大きくなあれ!ちちんぷい!」とおまじないの言葉も聞かれます。「ばら組さんの思いを受けて、大きな玉ねぎになることでしょう!!
 

画像1
画像2
画像3

玉ねぎの赤ちゃんって何だろう?

 今日は、玉ねぎの苗を植えます。これまで、朝顔や綿の種を植えたり、サツマイモの苗(ツル)を植えたりした経験がある子供たちに、先生から『玉ねぎクイズ!』「玉ねぎの赤ちゃんは、何でしょうか?」子供たちの答えは、「種?」「卵?」「ツルかな?」・・・答えは苗でした。
 『玉ねぎクイズ その2』「玉ねぎは、どこにできるでしょうか?」「緑の細いところ?」「白いちょっと膨らんだところ?」「茶色い根っこのところ?」・・・サツマイモ栽培の経験から「根っこかな?」の声が多く聞かれます。「白いところかな??」・・・収穫までのお楽しみ!!
 玉ねぎの生長に興味津々のばら組さんです。
画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょんランドのお友達とミニミニコンサート!!

 ぴょんぴょんランドのお友達が、どんぐりや木の実を使って素敵な楽器を作りました。振るとシャカシャカ音がしたね。
 すると、「一緒に遊ぼう!」ばら組さんがやってきて、ミニミニコンサートが始まりました。「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせてみんなで楽器を鳴らして楽しかったね!!
 12月8日(水)のにこにこランドでは、本物の楽器でコンサートをしましょうね。また、遊びに来てください!!
画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょんランドの友達と遊んだよ!

 ぴょんぴょんランドのお友達が遊びに来てくれました。砂場やボールで一緒に遊んだり、三輪車に乗せてあげたり、ブランコを押してあげたり・・・優しい姿がたくさん見られました。
 「いらっしゃいませ、おいしいケーキですよ」「コーヒーもありますよ」ケーキ屋さんにも、可愛いお客さんが来てくれて嬉しかったね。
画像1
画像2
画像3

なわとびにチャレンジ! ばら組

 ばら組は、運動会でもらった短縄で毎日遊んでいます。短縄を持って園庭に出ると、なんと隣のグラウンドで温品小学校の1年生も縄跳びをしていました。お兄さん、お姉さんは、飛ぶのが上手だったね!!
 曲に合わせて「なわとび体操」、縄を置いて跳んだり、走ったり・・・縄を持って回してポンにチャレンジしたりします。何だか、昨日より上手になったね!また、明日もチャレンジしようね!!
画像1
画像2
画像3

給食の片付けもできたよ!

 給食がとても美味しかったので、おかわりをする友達がたくさんいてビックリ!ほとんどの子供たちが完食できました。おかずやご飯を入れる容器が空っぽになりましたね。
 給食の片付けも、栄養士の先生に教えていただいて上手にできましたよ。
画像1
画像2
画像3

小学校の給食、おいしかったよ!!

 温品小学校で給食体験をさせていただきました。メニューは、麻婆豆腐と大根の中華サラダとご飯、牛乳です。
 栄養士の先生のお話を聞いて、給食は美味しくて栄養満点ということがわかりました。校長先生のお話から、給食があんまり美味しいので苦手なものでも食べられるようになるということがわかりました。小学1年生になるのがとても楽しみになったきく組さんです。
画像1
画像2
画像3

金のガチョウと、くっついちゃった!

 きく組の保育室には、子供たちのアイディアで園服を結んで作った金のガチョウが出現しました。「大変!くっついちゃった!」「どうやって、お姫様を笑わせる??」相談が始まります。「いないいないばあっ!で変顔しよう!!」今日の作戦大成功!明日はどうしようかな?!また、相談しようね。
画像1
画像2
画像3

大きなかぶが抜けたよ!

 ばら組さんが作ったカブは大きくて、なかなか抜けません。「カブを引っ張る○○ちゃん」「それを引っ張る○○くん」・・・みんなで力を合わせたら見事にカブが抜けました。「やった〜〜〜!」
 「『ここは、ばら組の畑です』に、したらいい!」これから、どんなお話になっていくかな?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

気持ちの良い挨拶を!

 4歳児ばら組親子の挨拶運動が始まっています。5歳児きく組親子の挨拶運動の時は、まだドキドキしていたばら組さんですが、お家の方と一緒に元気いっぱい「おはようございます!」と挨拶ができました。迎えてもらった友達も「おはようございます!」と元気な挨拶を返してくれて嬉しかったね。
 「朝の挨拶だけではなく、自分で考えて優しい挨拶ができるといいね」と話をすると、園庭開放で遊びに来ていた小さいお友達やお母さんに「おはようございます」、『園に行こう週間』で参観に来てくださった小学校の先生にも「おはようございます」、友達にやさしくしてもらったら「ありがとう」、温品幼稚園が優しい挨拶、元気な挨拶でいっぱいになって、嬉しい気持ちになりました!!
 これからも、気持ちの良い挨拶を大切にしましょうね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758