最新更新日:2025/08/06
本日:count up116
昨日:175
総数:748606
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R3.11.20 文化祭 「閉会式」 no.1

画像1 画像1
校長先生のお話

「たくさんの感動と出会えた文化祭でした。また、本日はステージ発表を2度繰り返すことにより、その感動をより多くの人に与えてくれた発表者のみなさん、本当にありがとうございました。

先生が今回の文化祭で感動した たくさんのことのうち、3つをあげます。
ひとつは、文化を伝えようと精一杯の発表をしてくれた姿と、それに惜しみない拍手を贈ってくれた姿を見ることができたこと
2つめは、展示物の一つ一つに、込められている想いや、作っている時の真剣な姿が浮かんできたこと
3つめは、縦割りのまとまりがひしひしと伝わってきたことです。

時間的な制約やルールの縛りが多いコロナ時代であっても、生徒会執行部の人たちが中心となって、何ができるか、どういった形でできるかを 考え抜いて実施された文化祭でした。そしてこのように感動を与えてくれた文化祭を開催できたことは、将来、様々な困難に出会ったとしても、柔軟に対応していくことでその困難を克服できるということを教えてくれました。アフターコロナに向けて、これからも直面するであろう さまざまな問題に対しても、みなさんは きっと乗り越えていけると思います。自信をもって、今後の学校生活を送っていってください。

また、来年度は、合唱祭も再開し、縦割りの取組が一層活発になり、関わり合いを大切にするという吉島中学校の伝統が代々と引き継がれていくことを確信しております。

最後に、今回の文化祭の企画運営に携わってくれた生徒会執行部、文化委員のみなさん、会場の準備やこの後の片付けをしてくれる部活動のみなさん、また惜しみない援助をしてくださった先生方に心より感謝いたします。すばらしい文化をありがとう。

R3.11.20 ステージ発表 司会進行「放送部」

ステージ発表の司会進行は、「放送部」のみなさんです。スムーズに行われるよう、進めてくれました。また、すてきな声でアナウンスを行ってくれ、計画していた時間通りに、文化祭が行われていきました。放送部のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 3年生の映像による「ソーラン」 no.8

そして、バトンは、後輩たちに、託された。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 3年生の映像による「ソーラン」 no.7

どんな時も、見守ってくださった吉中の先生たち。
吉中全員が感動した、あの日。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 3年生の映像による「ソーラン」 no.6

担任の先生たち、熱いものがこみあげてきていた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 3年生の映像による「ソーラン」 no.5

かっこ良い、真剣に踊っている3年生の姿に、みんな感動した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 3年生の映像による「ソーラン」 no.4

発表会当日、とても天気が良かった。
さぁ、3年生の心が一つになった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 3年生の映像による「ソーラン」 no.3

「3年生を応援したい!」という2年生男子の一言から、先生たちの心も動いた。そして、サプライズを計画した。1.2年生が、心をこめて作ったメッセージを窓に貼った。
私たち、1.2年生も、3年生と一緒の気持ちになりたいと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 3年生の映像による「ソーラン」 no.2

初めは、なかなか同じ気持ちにはなれていなかったけれど。
少しずつ、形へとなっていった。
そして、後輩たちのクラスへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 3年生の映像による「ソーラン」 no.1

今年度は、コロナウイルスの影響でたくさんの行事が中止になってきました。体育祭も中止になってしまいましたが、3年生は「ソーラン発表会」に向けて日々、練習にはげんできました。発表当日は、1.2年生の応援もあり、成功をおさめることができました。今日は、ソーランの練習から本番までの映像を見ていただきます。それでは、どうぞ!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「吹奏楽部」 no.7

アッという間に時間が経つほど、聴きいってしまいました。吹奏楽部のみなさん、楽器を運んだり、会場準備も含めて、お疲れさま。素敵な演奏をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「吹奏楽部」 no.6

先生たちもノリノリです。みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「吹奏楽部」 no.5

今朝、体育館を覗いてみると、早めに登校し、朝一番の演奏に備えて、「ブレストレーニング」をしている吹奏楽部のみんながいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「吹奏楽部」 no.4

会場を包み込むような、素敵な音が奏でられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「吹奏楽部」 no.3

曲紹介のアナウンスも、ハキハキとして良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「吹奏楽部」 no.2

吹奏楽部の3年生は、今日まで頑張ってきました。
ソロパート、素敵で感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「吹奏楽部」 no.1

「銀河鉄道999」から始まりました。テンポが良く、すぐに手拍子が!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「保健委員会」 no.5

保健委員は、初めての発表でした。「寸劇のセリフ」「ナレーター」「掲示物を掲げる」という役割を決め、練習を行ってきました。初めはかなか声も出ませんでしたが、練習を重ねるうちに、自分たちで動きを考え、堂々としてきました。吉中のみんなに届けたいという一心で頑張りました。保健委員のみんな、お疲れさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「保健委員会」 no.4

「吉島元気くん」(健康的な生活)、「吉島寝不足くん」(不規則な生活)に対して、それぞれ「ウイルスくん」が戦う場面です。寝不足君に対して、倒したウイルス君が「今回は許してあげるよ」と手を差し伸べると、「優しい〜」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.20 ステージ発表 「保健委員会」 no.3

「飛沫」ってこんなに飛ぶんだよ・・・など、日常生活の中で、改めて知ってもらいたいことなどを「掲示物」も使いながらの発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月中行事

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278