![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:126 総数:293793 |
5年生 国語科
伝記を読み自分の生き方について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科
「たぬきの糸車」という物語を学習しました。おかみさんとたぬきの気持ちを読み取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科
帯分数−帯分数の計算の仕方を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数科
ドットプロットを使ってデータを表に整理しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
月の見え方と太陽の学習をしました。月が光っている側にいつも太陽があるのか、予想しながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科
大切にしたい言葉という単元を学習しました。自分の座右の銘を決め、構成を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 文化の祭典(小学校の部・書写の部)
たくさんの親子連れが会場に訪れ、熱心に作品を鑑賞していました。 どの作品も力作ぞろいで、見ごたえがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 文化の祭典(小学校の部・書写の部)
6年生が、書写の時間に毛筆で書いた「希望」という文字が、展示されていました。中学校への進学に向け、将来への夢と期待を膨らませながら一画一画心を込めて書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 文化の祭典(小学校の部・図画工作の部)
2年生の作品「ふしぎな たまご」が、展示されていました。ふしぎなたまごがわれて、宇宙やユニコーン、動物の世界が飛び出した様子を、上手に表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 文化の祭典(小学校の部・展示の部)
12月11日(土)〜12月16日(木)9:00〜17:00(16日は、16:00)まで、JMSアステールプラザ市民ギャラリーで、第15回 文化の祭典(小学校の部・展示の部)が開催されています。本校では、図画工作の部に2年生が、書写の部に6年生が、作品を出展しています。広島市内の小学生の作品が、一同に展示されていますので、お時間がありましたら、どうぞご覧ください。
![]() ![]() 1年生 国語科
図書室で落ち着いて読書をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科
日本文化について調べ、パンフレットを作成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーボールの寄贈
広島県学校生活協同組合(明治安田生命保険相互会社中国四国公法人部)の皆様より、昨年度に引き続き、今年度もサッカーボールを2個寄贈していただきました。贈呈式では、児童代表として、体育委員長と体育副委員長が受け取りました。思いのほかボールが硬かったこと、ボールが古くなっていたので、新しいボールが使えてうれしいことなど感想を述べていました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科
走り高跳びの学習をしました。歩幅を合わせて跳びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科
16-9の計算の仕方をブロックを使って友達に伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽科
曲の変化を感じ取って演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
電磁の学習をしました。コイルの巻数は変えず電池(直列つなぎ)の数を変えて釘が付く数を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科
分数のたし算を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科
重さの単位について学習しました。
![]() ![]() 5年生 家庭科
エプロンを作製しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |