最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:54
総数:127255

連結とび,何回できるかな(3年生)

画像1
 後期に入って,体育科の時間には,はじめの10分間はなわとびの練習をしています。いろいろな技に挑戦中です。「継続は力なり」の言葉通り,新たな跳び方ができるようになったり,回数を増やしたりしています。
 今日は,連結飛びにも挑戦しました。(回数)×(人数)です。少ない人数で回数を稼ぐか,人数を増やして回数を倍増させるか…。友だちと声を掛け合って楽しみながら挑戦していました。挑戦する姿もすがすがしい気持ちにしてくれていましたが,1人でやっている友だちに声をかけたり,誰とでもすぐに連結できたりする姿は,さらに,とても気持ちのよい姿として輝いていました。

英語でお買い物できたよ。(3年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語活動にも慣れてきた三年生です。はじめは,いきなりの英語に戸惑う姿も多かったのですが,今では,みんなでわいわい楽しみながら活動を楽しんでいます。
 今日は,ほしい色と形,大きさについて注文して手に入れる会話を楽しみました。お買い物に行った設定で,クラスを半分に分け,お店とお客さんになりました。なんだかみんなわくわくしていました。

"Hello!"
"Hello!"
"What do you want?"
"Two small pink heart,please."
"Here you are."
"Thank you"

 買い物が済んだら,手に入れた形を組み合わせてグリーティングカードに仕上げていきます。学習のふり返りには,次のような感想がたくさん書かれていました。
・むずかしかったけど,買い物みたいでとても楽しかったです。
・商売や形を作ることが,いつもはやっていないので楽しかったです。
・お店に7人も来てくれたので,外国に行っても話ができそうです。
・お店で遊んだり,お客さんとして遊んだりしてとても楽しかったので,妹にも教えて遊びたいなと思いました。
・次回もお店屋さんがやりたいです。
・また次の時もいっぱい英語がしゃべりたいです。
・本当に買い物しているみたいで楽しかったです。

家庭科の調理実習 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 感染症対策で,なかなかできなかった,家庭科の調理実習ですが,ついに実施できました。
 最初は,お茶を入れるのが恒例でしたが,お茶とゆでたまごをセットで,実習をしました。
 班で協力して,たまごをゆでたり,お茶を入れたり,並べたり,洗ったり,頑張っていました。
「楽しかったー。」
という声が,多く聞かれていました。
 次回は,何を作るのか,楽しみです。

家庭科の調理実習 2 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 調理実習の様子,その2です。

iPadを使った授業(5年生)

画像1
画像2
画像3
 ちゅーピー子ども新聞の,「年賀状コンテスト」に応募するために,早めに年賀状のデザインを考えて,描きました。
 例年なら,寅の絵のサンプルを印刷して配布したり,黒板に挨拶の文字の例を書いたりしていました。しかし,iPadが手元にあれば,自分で必要なものを検索して,静かに作業をすることができます。
 良い作品が出来上がったので,投函します。
 新年最初の,ちゅーピー子ども新聞が楽しみです。

まわりを見つめて・・・美しいもの(3年生)

画像1画像2
 道徳科「まわりを見つめて」の学習で,身の回りにある身近な美しいものについてみんなで出し合いました。写真の板書のように,教科書に出ている詩をスタートに,身近にある美しいものが次から次へと出されていきました。それ以外にもノートには次のような美しいものも思い出されていました。
・花びらが舞いきれいだった桜の花
・夕方,雲の色を赤く染めながら沈んでいく夕日
・うさぎがお餅つきをしているところまで見えたまん丸な満月
・暖かさでやさしく包み込んでくれた炎
・いろいろな色で咲き乱れるお庭の花

感想には,『美しいものがいっぱいあってびっくりしました。美しいものはどこにもあるんだなあと思いました。』と,身近にある美しさにあらためて気づくことができたことが書かれていました。

わくわくドキドキ  タブレット(3年生)

 3年生もタブレットを使い始めました。この日は,国語科「ことわざと故事成語」の学習で,ことわざの意味について調べました。自分専用のタブレットをドキドキしながら開いていました。使ってみると,とても簡単で,もっともっと調べたくなってきたようです。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
画像1
画像2

卒業式の花を植えました(2年生)

画像1
画像2
画像3
 卒業式に飾るお花を植えました。パンジー,ビオラ,ノースポールの3種類の花を,プランターに植えました。
 子どもたちは,丁寧に植え替えの作業をして,水やりまで行いました。
 卒業式の日に,きれいな花が咲くように,これからお世話をがんばってもらおうと思います。

かっこよすぎます!消防隊(3年生)

 社会科「火事からくらしを守る」の学習で,もし火事が起こったらどうするかをみんなで話し合いました。119番通報,消火器で消す,助けを求める,などいろいろ考えを出し合いました。話し合っている内に,火事が起こったら大変なことになるということがわかりました。「じゃあ,火事からわたしたちのくらしを守ってくれているのは?」の問いから,一消防署二防火施設三地域の人 の三つにまとまりました。そこで,まずはじめに消防署のはたらきについて調べることになり,学区にある広島市西消防署井口出張所の見学に行くことにしました。
 11月30日(火)消防署の見学に出かけました。たくさんの消防隊救助隊の方たちに出迎えていただきました。A.動画で学習 B.署内の見学 C.消防自動車救急車の見学 の三つに分かれて詳しく調べることができました。そして,見学の途中に救急車が出動するという場面にも出会うこともできました。こうして,わたしたちのくらしを守ってくれているんだなとうことをつくづく感じることのできる見学になりました。
 
画像1
画像2
画像3

iPad開き(全学年)

画像1
画像2
画像3
 保管庫だけだが先に整備されていたiPadですが,ようやく一人一人が使えるようになりました。
 落として壊さないように,人の心に危害を加えるようなことにならないように,約束をよくよく確認して,使用します。
 保管庫では,充電ケーブルを挿している状態なので,外して取り出します。5台ずつかごに入っているので,まずはかごを取り出して,一人一人が両手で抱えて持ち運びます。
 今後も,安全に使えることを大切にしながら,活用方法を探っていきたいと思います。

iPad開き(4年生)

画像1
画像2
12月1日に、全児童に配付されたiPadについて、「3つの約束」と「10のルール」について説明した後、実際に操作しました。
全ての学習をiPadを使って行っていくわけではありませんが、一つの学習の道具として取り入れていきます。これまでの学習方法と大きく変わるということではないのですが、これまでとは違うこともできるようになり、上手に使えば学習の手助けになると思います。しかし、何でも自由にできるというわけではなく、学習の道具として使うからには、約束やルールもあります。「3つの約束」と「10のルール」についてのプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも確認してみてください。

住野工業 小西さん来校 1 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,社会科で,工業の学習をしています。
 工業の中にも,様々な種類がありますが,広島にはマツダもありますし,日本を代表する工業である,自動車工業を中心に学習を進めています。
 コロナ禍以前は,マツダへ見学に行っていましたが,今は見学ができません。本物に触れる機会がないので残念に思っていたのですが,商工センターに本社がある,住野工業の小西さんに,学校に来ていただいて,お話をしていただくことができました。

住野工業 小西さん来校 2 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 マツダなどの会社から,細かい指定がある部品の注文が入り,1800種類以上,1日に約45万個の部品を作っておられるそうです。
 体育館で実際に見せていただいた部品は,0.2ミリより大きなバリ(金属のすいばりのようなもの)をなくすために,どうしたらよいか試行錯誤して,三角形の石で削るという方法にいきついたそうです。
 速く,安く,安全に作るにはどうしたら良いのか,研究をされているそうです。自動車1台には約3万個の部品が使われていますが,たった1個の部品を作るにも,多くの努力や苦労があることを,感じることができました。

住野工業 小西さん来校 3 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 実際に,お話を聞いた部品を見たり触らせてもらう時間もあり,子どもたちには貴重な時間となりました。「本物」から,多くのことを学ぶことができたと思います。
 お忙しい中,学校に来て,子どもたちに授業をしていただいた住野工業の小西さん,ありがとうございました。

委員会活動 (高学年)

画像1
画像2
画像3
 月曜日の6時間目は,委員会活動の時間でした。
 6年生は卒業まであと4ヶ月弱,5年生は最高学年になるまであと4ヶ月余りとなりました。それぞれ,日々,高学年として,学校全体のために,仕事に励んでいます。
 年度替わりに向けて,どのような活躍を見せてくれるか,楽しみな高学年です。

下水道出前講座(4年生)

画像1
画像2
画像3
金曜日の5,6時間目に広島市下水道局の方にお越しいただき、下水道出前講座をしていただきました。講座の前の子ども達は、下水道というものに対してあまりいいイメージをもっていないようでしたが、下水処理場(広島市では水資源再生センターと呼びます)で処理されたきれいな水を見ると、イメージががらりと変わったようです。
下水処理場で水をきれいにしてくれている微生物を顕微鏡で見させてもらいました。あんな小さな生き物が、環境を守るために力を貸してくれていると思うと、とても不思議ですね。
また、これから家庭で気をつけてほしいことについても話がありました。洗剤は決められた量を使うことやトイレにはトイレットペーパー以外流さないこと、ごみを雨水ますに入れないこと、料理で使った油は新聞紙などでふき取りできるだけ流さないことなど、お家で取り組めそうなことをぜひ話してみてください。

ハッピーニンジンの日(全学年)

画像1
 今日の給食の献立に,カレーライスがありました。
 ということは,給食室の先生が企画している,ハッピーニンジンの日!子どもたちは,大おかずの中に,星形のニンジンが入っていないか,そわそわします。
 そして今日は,5年1組の大おかずの中に,ハッピーニンジンが入っていました!いただきますの後に見つかることが多いのですが,今日は,大おかずの食缶のふたを開けたら浮かんできたようで,クラスみんながハッピーだということになりました。
 浮かんできた星形のニンジンは,再度沈めて,公正を期して担任がランダムにつぎました。
 また次のカレーライスの日が,楽しみです♪

しの笛と箏の演奏(5年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間に,ゲストティーチャーをお招きして,しの笛と箏について,教えていただいたり,演奏を聞いたりしました。
 プロの方の,伝統的な和楽器の音色は,大変素晴らしいものでした。
 聞くだけでなく,楽器の歴史や仕組みなどについて,いろいろと学ぶことができ,貴重な時間となりました。

文化芸術しの笛(4年生)

画像1
画像2
水曜日にしの笛と箏の授業がありました。
普段触れることのあまりない楽器に子ども達は興味津々でした。
何より、すばらしい音色に聞き入っていました。このような日本の美しい文化芸能に、これからもたくさん触れてほしいと感じました。

子ども安全の日(4年生)

画像1
画像2
画像3
11月22日は子ども安全の日です。
今から16年前の2005年11月22日,小学校1年生だった木下あいりちゃんが,下校中に命を奪われる事件が起きました。同じような悲劇が起こらないように,毎年子ども安全の日には地域の見守りの方に来ていただき,集会をしています。
毎年4年生は学校の代表としてお礼の手紙を読むことになっています。2人とも1週間以上前から何度も練習を繰り返し,緊張しながらも感謝の気持ちを伝えることができました。集会が終わると,4年生全員の手紙を渡しました。
これからも安全に登下校でができるように,一人一人が気を付けながら,行動することが大切ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430