![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:47 総数:142535 |
家庭科の調理実習 (5年生)![]() ![]() ![]() 最初は,お茶を入れるのが恒例でしたが,お茶とゆでたまごをセットで,実習をしました。 班で協力して,たまごをゆでたり,お茶を入れたり,並べたり,洗ったり,頑張っていました。 「楽しかったー。」 という声が,多く聞かれていました。 次回は,何を作るのか,楽しみです。 家庭科の調理実習 2 (5年生)![]() ![]() ![]() iPadを使った授業(5年生)![]() ![]() ![]() 例年なら,寅の絵のサンプルを印刷して配布したり,黒板に挨拶の文字の例を書いたりしていました。しかし,iPadが手元にあれば,自分で必要なものを検索して,静かに作業をすることができます。 良い作品が出来上がったので,投函します。 新年最初の,ちゅーピー子ども新聞が楽しみです。 まわりを見つめて・・・美しいもの(3年生)![]() ![]() ・花びらが舞いきれいだった桜の花 ・夕方,雲の色を赤く染めながら沈んでいく夕日 ・うさぎがお餅つきをしているところまで見えたまん丸な満月 ・暖かさでやさしく包み込んでくれた炎 ・いろいろな色で咲き乱れるお庭の花 感想には,『美しいものがいっぱいあってびっくりしました。美しいものはどこにもあるんだなあと思いました。』と,身近にある美しさにあらためて気づくことができたことが書かれていました。 わくわくドキドキ タブレット(3年生)
3年生もタブレットを使い始めました。この日は,国語科「ことわざと故事成語」の学習で,ことわざの意味について調べました。自分専用のタブレットをドキドキしながら開いていました。使ってみると,とても簡単で,もっともっと調べたくなってきたようです。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
![]() ![]() 卒業式の花を植えました(2年生)![]() ![]() ![]() 子どもたちは,丁寧に植え替えの作業をして,水やりまで行いました。 卒業式の日に,きれいな花が咲くように,これからお世話をがんばってもらおうと思います。 かっこよすぎます!消防隊(3年生)
社会科「火事からくらしを守る」の学習で,もし火事が起こったらどうするかをみんなで話し合いました。119番通報,消火器で消す,助けを求める,などいろいろ考えを出し合いました。話し合っている内に,火事が起こったら大変なことになるということがわかりました。「じゃあ,火事からわたしたちのくらしを守ってくれているのは?」の問いから,一消防署二防火施設三地域の人 の三つにまとまりました。そこで,まずはじめに消防署のはたらきについて調べることになり,学区にある広島市西消防署井口出張所の見学に行くことにしました。
11月30日(火)消防署の見学に出かけました。たくさんの消防隊救助隊の方たちに出迎えていただきました。A.動画で学習 B.署内の見学 C.消防自動車救急車の見学 の三つに分かれて詳しく調べることができました。そして,見学の途中に救急車が出動するという場面にも出会うこともできました。こうして,わたしたちのくらしを守ってくれているんだなとうことをつくづく感じることのできる見学になりました。 ![]() ![]() ![]() iPad開き(全学年)![]() ![]() ![]() 落として壊さないように,人の心に危害を加えるようなことにならないように,約束をよくよく確認して,使用します。 保管庫では,充電ケーブルを挿している状態なので,外して取り出します。5台ずつかごに入っているので,まずはかごを取り出して,一人一人が両手で抱えて持ち運びます。 今後も,安全に使えることを大切にしながら,活用方法を探っていきたいと思います。 iPad開き(4年生)![]() ![]() 全ての学習をiPadを使って行っていくわけではありませんが、一つの学習の道具として取り入れていきます。これまでの学習方法と大きく変わるということではないのですが、これまでとは違うこともできるようになり、上手に使えば学習の手助けになると思います。しかし、何でも自由にできるというわけではなく、学習の道具として使うからには、約束やルールもあります。「3つの約束」と「10のルール」についてのプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも確認してみてください。 |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |