![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:338632 |
体育科「ポートボール」![]() ![]() ![]() ![]() 電子黒板
先月、『電子黒板』が古田小学校の各学級に配備されました。
それまでは、大型テレビを使用していましたが、今はそれよりもさらに大きいサイズの『電子黒板』を使っています。 サイズが大きくなっただけでなく、その名称からも分かるように黒板の機能も果たす優れものです。 子どもたちが使っている教科書のページが大きく表示され、その上からペンで書き込みをすることもできます。 また、パソコンに接続しているときには、電子黒板の画面上でアプリを開くなどの操作もでき、スムーズに画面を切り替えることも可能です。 まだまだ便利な機能がたくさんあるようで、先生方は有効な活用方法を模索しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 月と太陽
理科「月と太陽」の学習で,前回明るい時間の月の様子と太陽の関係を観察し,今回は,月と太陽の関係の実験を行いました。
ライトを太陽,黄色いボールを月と見立て,月の様子の変化を見ていきました。 月は自ら輝かないため,太陽の光によって,月の輝き方が変わってくるということを,実験を通して,確認することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の一年生のお迎えに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、自分の選んだ色の苗を植えました。 入学式にはきれいな花で来年度の一年生を迎えるため、春までしっかりお世話をします。 気持ちよく働くために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の中の人物の気持ちの変化について考え交流した後、『気持ちよく働くためにはどんなことが大切なのか』を各自で考え、発表していきます。 「これをしたら喜んでくれる人がいると思ってやったらいい。」 「面倒なことでも、まずは何でもやってみることが大切。」 「誰かのためになると思ってやる。」 「相手の笑顔を想像してやる。」 ・・・・などと、とてもポジティブな考え方です。また、 「嫌なことでもどうせやらないといけないので、先に済ませておく。」 という考え方も。だけど、こういう考え方も必要な時があるのもうなずけます。 今年で『2分の1成人』となる4年生。少しずつ大人に向かって歩み始めています。 片付けも大切な学習
いい匂いに誘われて家庭科室に入ると、6年生の子どもたちが調理実習を終えようとしているところでした。
出来上がった『粉ふきいも』を試食している子たちもいれば、班の全員が食べ終わって後片付けをしている子たちもいました。 6年生ともなれば家庭科は2年目で調理実習の経験も何度かありますので、片付けはとても手際がいいです。 片付けも大切な学習だという意識もあります。 次に使う人のことを考えて、使い終わったガスコンロの周りをきれいに拭いたり、シンクの水滴がなくなるまで拭きとったりと、作業は丁寧で抜かりはありません。 こうしたことが当たり前にできる古田小学校の6年生。さすがです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ソース工場見学 〜3年生社会科〜
今日はオタフクソース工場の見学に行きました。
ソース工場の近くまで来ると、とてもいい匂いがしてきました。 原材料の入っている大きなタンクがずらりと並んでおり、パイプが工場まで繋がっています。 工場やお好み焼き館の中で、お好みソースの歴史や材料へのこだわり、ロボットなどの機械について詳しくお話を聞かせていただきました。 ひと通りの見学が終わった後、子どもたちは見たこと聞いたことを忘れないように一生懸命メモをとっていました。 最後に工場の方から、出来立てのお好みソースのお土産をいただきました。 70度の温度でボトルに詰めてから、あまり時間がたっていないのでホカホカです。 工場見学を通して、工場の長年にわたる努力や工夫、そして原材料の生産者の方々の働きが1本のソースに詰まっていることをしっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方の本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までは感染症予防のため実施できなかった本の読み聞かせですが、先日2年生でも行われました。 図書ボランティアの方が選ばれたいつもと一味違う本を読んでもらい、とても楽しそうに聞いていました。 えがおのひみつたんけんたい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目で見て、耳で聞いて、においを嗅いで、古田の町で働いている人たちのひみつをたくさん見つけました。 どんな人が働いているか知ることで、古田の町がもっと好きになったようでした。 2年生町たんけん 出発!![]() ![]() ![]() ![]() 外の震えるほどの寒さをよそに、子どもたちはみんなワクワクが止まらないようです。 「今日は見学についてきてくださってありがとうございます。安全に気を付けて見学に向かいます。見守りをよろしくお願いします。」 見守りの協力をしてくださる2年生の保護者の方々にあいさつをすると、それぞれの目的地へ向かって出発です。 保護者の方々に後ろから見守られながら、一列になって校門を出ました。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |