最新更新日:2025/07/23
本日:count up53
昨日:226
総数:778715
学校教育目標 「心身ともにたくましく 自ら学び 考え 実行する生徒の育成」  合言葉  「みんなでつくる 生徒が主役の二葉中学校」

12/3(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、先週に引き続き、合同学習で美術に取り組みました。
 内容はもちろん、カレンダー作りです。デザイン選びは完了しているので、今日も色鉛筆やクレヨン、絵の具などで色付けです。
 皆さん、色がぬられると、デザインもグッと個性が出て、とてもいいですよ!
 この取組は、あと1回で終わります。今日の様子から素敵なカレンダーができそうで、とても楽しみです。皆さん、頑張りましょうね。

画像1
画像2
画像3

12/3(金)「ひだまり」がありました。

 本日、「ひだまり」を行いました。生徒からの質問などに地域の学習サポーターさんが一緒に考えたり、生徒が自主的に課題に取り組んでいました。
 今年のひだまりも、残すところ12/10(金)(1,2年生のみ)、12/17(金)、12/24(金)の3日のみとなりました。
 今年の学習の積み残しがないよう、しっかりと活用しましょう。
画像1
画像2
画像3

12/3(金)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 2年生の家庭科の授業で調理実習をしています。今日はツナの炊き込みご飯と豚汁を作りました。米を研ぐ人、野菜を洗う人、切る人、味噌の量を量る人など、分担を決めて要領よく進めていました。いつもこうして調理をしてくださっている保護者の方への感謝の気持ちも湧いてきます。

12/3(金)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の英語科の授業です。インタビューテストに取り組んでいました。インタビューテストの内容は、QアンドAの形式で行われていて、ALTの先生の英語による質問に、英語で答えていました。堂々としていて、英語もしっかり使えていてい良かったです。また、教室で待機している生徒は、個人で自主勉強を行っていました。取組の姿勢にとても感心しました。皆さんの英語力の高さにビックリしました。この調子で頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

12/2(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。受身形(Passive)について勉強していました。テキストの文例にしたがって、先生から「どうしたの?」と聞かれると、生徒たちは「お母さんに雑誌を捨てられました。」と答えていました。この単元は、テキストの37課の学習になります。先生によると、卒業した先輩たちもこの課で苦労するそうです。生徒たちも「主語」と「目的語」がひっくり返った瞬間、「あれ?」と混乱するそうです。皆さん、みんなが通る道ですね。最後まであきらめず頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

12/2(木)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 2年生の数学の授業の様子です。二等辺三角形についての学習で、定理を証明したり、性質を使って角度を求めたりしていました。
 何故そう考えるのか、根拠はどこにあるのかなどの説明がしっかりできていました。
 何かの手がかりを元に問題を解決していくのは楽しそうです。

12/2(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の理科の授業です。今日のめあては「太陽の南中高度の公式を導き出し、その公式を活用できる」です。生徒たちは、太陽の下、実際に南中高度を確認したり、公式で南中高度を求めたりしていますが、今日は、余力を使って、南中高度の公式を導き出してみました。生徒たちを見ていると、小数点が出てきたりして、大変そうでしたが、友達同士で交流したりしながら、課題に取り組んでいました。皆さん、身の回りには公式化できるものが、たくさんあるかもしれないので、トライしてみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

12/1(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、社会科の授業です。先日行われた中間テストのテスト直しを行っていました。生徒たちは、それぞれが、自分の間違えたところを質問したり、自分で調べたりして確認していました。また、先生からは、間違えやすいところについての説明もありました。
 皆さん、定期テストや小テストなど、到達の度合いを確認できる節目を大切にして、学力の定着を図りましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

12/1(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。「植物の体のつくりとはたらき」について、栄養分をどのように取り入れて、酸素や二酸化炭素をどのように交換しているのかの説明などについて、振り返りを行っていました。生徒たちは、友達と交流したりしながら、頑張っていました。
 振り返り後は、植物が栄養分をつくる部分や、さらに葉の細胞部分について勉強していきます。皆さん、人間の生活を支えてくれる植物。しっかりと勉強しましょうね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 教育相談(3年) 給食費引落
12/7 教育相談(3年)
12/8 生徒会長・副会長・執行委員選挙
12/9 夜間学級オープンスクール
12/10 三者懇談会(3年) 翌月分給食変更届〆切 ボランティア清掃 ひだまり

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396