![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:359739 |
12月2日 1年2組 図画工作
1年2組も「はこでつくったよ」を学習しました。
今日は最初なので作りたい物をイメージして、いざ作製。 まずは、箱選び。四角の仲間でも長いもの、大きいもの、小さいものといろいろな形があって迷ってしまいます。 箱を選んだら、組み立てに入ります。どのように組み合わせて、どうくっつけようかも迷うところです。 「ねえねえ、こうやってみたよ。」「こんな形にしてみたんだけど見て。」自分が作っている作品を見てほしくてたまらない子どもたち。 中には、友だちの作品と合体して巨大なロボットにしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 1年1組 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の形を生かして、積んだり並べたりしてどんなものがつくれそうか考えながら完成させました。 丸い箱は動物の耳のようにしたり、乗り物の車輪にしたり… 同じ箱でも人によって使い方は様々です。 「○○くんのは、本物の動物みたいだね!」 「そうやってつなげたらいいのか!」 とお友達の作品を参考にしている人もいました。 最後に完成した作品を自分の好きな角度からiPadで撮影しました。 次回の学習では、写真を使って作品カードを作る予定です。 ぜひ掲示して、ゆっくりお友達の作品を鑑賞しましょうね! 11月25日 2年1組 生活科
生活科の「もっと町が大好き探検隊」の学習で、グループごとに藤の木の町を探検しました。「お店で人気の商品は何ですか。」「お仕事で大変なところは何ですか。」と、上手にインタビューすることができました。また、事前に練習していた挨拶や、写真撮影もばっちりできていましたね。これから調べて分かったことを、まとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 三和中学校との連携
今日は、三和中学校の生徒指導主事の先生が、来年度中学校1年生になる6年生の様子を見に来てくださいました。
これからも中学校と連携していきながら、小・中学校の9年間を通して子どもたちを育てて行きたいと思います。 ![]() ![]() 12月1日 1年2組 算数
今日の算数の始まりは、前時の振り返りです。
繰り下がりのあるひき算には、計算する方法が2つあります。 ひとつは、ひかれる数を10といくつに分けて、10−○をして出た答えをいくつと合わせる「ひくたす」の方法。 もう一つは、ひく数をひかれる数の10といくつにわけたいくつともういくつに分けて、10からもういくつを引く「ひくひく」の方法。 「じゃあ、これから練習問題をするよ。たすひく・ひくひくどっちでも方法でやってもいいから挑戦してください。」と言うと「先生、交互にやってもいいですか。」と質問。「とってもいいですね。」と先生。 両方の方法をマスターできるようにがんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 4年1組 音楽
今日の音楽では、「お囃子を完成させてリズムよく演奏しよう」として、グループ学習を中心に行いました。
太鼓や鉦(かね)、笛の代わりにリコーダーを使って、自分たちでお囃子のリズムを作って、演奏しました。 トンテン トンテン カン ピーヒャラ ピーヒャラ と心が軽くなるようなリズムと拍子で楽しい気分で演奏できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 5年1組 社会
今日の社会は、「日本の輸入にはどのような特徴があるか調べよう」として調べ学習を行いました。日本にはいろいろな輸入品がありますが、どんな物が、どこの国から輸入をされているのかを調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |