最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:46
総数:338722
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

気持ちよく働くために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が道徳科「琵琶湖のごみ拾い」という題材で授業をしています。
お話の中の人物の気持ちの変化について考え交流した後、『気持ちよく働くためにはどんなことが大切なのか』を各自で考え、発表していきます。
「これをしたら喜んでくれる人がいると思ってやったらいい。」
「面倒なことでも、まずは何でもやってみることが大切。」
「誰かのためになると思ってやる。」
「相手の笑顔を想像してやる。」
・・・・などと、とてもポジティブな考え方です。また、
「嫌なことでもどうせやらないといけないので、先に済ませておく。」
という考え方も。だけど、こういう考え方も必要な時があるのもうなずけます。

今年で『2分の1成人』となる4年生。少しずつ大人に向かって歩み始めています。

片付けも大切な学習

いい匂いに誘われて家庭科室に入ると、6年生の子どもたちが調理実習を終えようとしているところでした。
出来上がった『粉ふきいも』を試食している子たちもいれば、班の全員が食べ終わって後片付けをしている子たちもいました。
6年生ともなれば家庭科は2年目で調理実習の経験も何度かありますので、片付けはとても手際がいいです。
片付けも大切な学習だという意識もあります。
次に使う人のことを考えて、使い終わったガスコンロの周りをきれいに拭いたり、シンクの水滴がなくなるまで拭きとったりと、作業は丁寧で抜かりはありません。
こうしたことが当たり前にできる古田小学校の6年生。さすがです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生とのペア自主そうじ。初めて4年生とペアを組み,自己紹介から始まり,丁寧に教えてもらいました。初めての掃除場所を体験した子もいて,みんなとても真剣に取り組みました。自主そうじの後,4年生の教室をのぞきに行く子もいて,「楽しかった」と言う声が多く聞けました。

ソース工場見学 〜3年生社会科〜

今日はオタフクソース工場の見学に行きました。
ソース工場の近くまで来ると、とてもいい匂いがしてきました。
原材料の入っている大きなタンクがずらりと並んでおり、パイプが工場まで繋がっています。
工場やお好み焼き館の中で、お好みソースの歴史や材料へのこだわり、ロボットなどの機械について詳しくお話を聞かせていただきました。
ひと通りの見学が終わった後、子どもたちは見たこと聞いたことを忘れないように一生懸命メモをとっていました。
最後に工場の方から、出来立てのお好みソースのお土産をいただきました。
70度の温度でボトルに詰めてから、あまり時間がたっていないのでホカホカです。

工場見学を通して、工場の長年にわたる努力や工夫、そして原材料の生産者の方々の働きが1本のソースに詰まっていることをしっかりと学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの方の本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古田小学校には図書ボランティアの方がいらっしゃいます。
昨年度までは感染症予防のため実施できなかった本の読み聞かせですが、先日2年生でも行われました。
図書ボランティアの方が選ばれたいつもと一味違う本を読んでもらい、とても楽しそうに聞いていました。

えがおのひみつたんけんたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は13か所に分かれて、町たんけんに行きました。
目で見て、耳で聞いて、においを嗅いで、古田の町で働いている人たちのひみつをたくさん見つけました。
どんな人が働いているか知ることで、古田の町がもっと好きになったようでした。

2年生町たんけん 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
寒空の下、2年生の子どもたちが町たんけんに出かけるために運動場に集合しています。
外の震えるほどの寒さをよそに、子どもたちはみんなワクワクが止まらないようです。
「今日は見学についてきてくださってありがとうございます。安全に気を付けて見学に向かいます。見守りをよろしくお願いします。」
見守りの協力をしてくださる2年生の保護者の方々にあいさつをすると、それぞれの目的地へ向かって出発です。
保護者の方々に後ろから見守られながら、一列になって校門を出ました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204