最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:79
総数:390462
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生「小型ハードル走」

4年生は現在、外体育で「小型ハードル走」に取り組んでいます。
高さを低く調節したハードルやミニハードルなどを使って、リズミカルに走り越している様子です。一定のリズムで、跳ばずに走り越えるように練習をしています。
何度も練習して、速くなるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

 今日は広島県に伝わる料理が献立になっています。
 まず1つめは、まんさくの竜田揚げです。広島県や島根県などでは、しいらという魚のことを「まんさく」と呼んでいます。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれています。そのままでは少し臭いがきついので、今日はしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて、でんぷんをつけ油で揚げた竜田揚げです。まんさくは、年に数回しかでない献立で、食べなれない食材だと思います。実は私も少し苦手なのですが、今日はしょうががよくきいていて、おいしく食べることができました。給食室の先生に感謝です。で、今日は残るだろうなと思っていたのですが、なんと2切れしか残っていませんでした。「えーー!みんな食べたの?」と給食委員の子どもたちに言ったのですが、「そうですけど・・・。私たち食べましたよ?これだけしか残っていませんよ?」というくらいの反応で、全く驚いていませんでした。どうやら苦手意識が高かったのは私だけで・・・。無反応が嬉しかったりしますね。
 そして主菜は呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは海軍の町だった呉市で、船員のために考え出さされた「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないのが特徴です。肉じゃがも人気の献立で今日もよく食べていました。

2年生 研究授業 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R3.12.2(木)の5時間目に、広島市教育委員会特別支援教育課の指導主事をお招きし、2年2組で体育科の研究授業を行いました。

単元名は「とびばこあそび」です。今日まで跳び箱を使った運動遊びの研究を推進してきました。子どもたちに肯定的な言葉をかけることや運動する場を工夫することなど、体育科の学習の中でインクルーシブ教育の在り方を探りました。子どもたちは生き生きと体を動かし、楽しく活動することができました。

教職員も学習を参観し、授業後に協議会を開いて勉強しました。
今後も本校に研究テーマである、「一人ひとりを大切にし、主体的に学びに向かう子どもの育成」に向けて、研究を推進していきたいと考えています。

※「インクルーシブ教育」は、「個別のニーズのある児童への適切な指導及び支援の在り方、特別支援教育の視点に基づく授業づくりの研究を行いながら、すべての児童の学習を保証する教育」と考えています。

1年生「なわとびあそび」

寒くなってきました。なわとびの学習が始まりました。
1年生は「なわとびあそび」に取り組んでいます。
前回し跳びや後ろ回し跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦しています。
寒さに負けず、元気に運動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

 フレンチドレッシングは給食室で、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングで和えたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。このことを乳化といいます。マヨネーズも主な材料は酢・油・卵ですが、卵が乳化の役割をしてくれます。給食では、フレンチドレッシングの他にも中華ドレッシングなどいろいろなドレッシングを手作りしています。フレンチサラダはとても人気のある献立です。今日もリッチパン、スパゲッティ、サラダとよく食べていました。

4年生 「分数をくわしく調べよう」

12月1日(水)に、4年2組で分数の研究授業を行いました。初任者実地指導授業として、多くの教職員が参観しました。はじめて担任となり半年が過ぎ、これまでの教育実践の成果を発表する場でした。担任も子どもたちも少し緊張気味でした。
授業は帯分数を仮分数へ変換して計算する学習内容でした。子どもたちは前日の学習で仮分数を帯分数へ変換する学習をしていたので、とても理解が早かったです。自分で考え、友達と考えを深め、深めたことをクラスのみんなに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立】
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 今日は地場産物を使った給食の日です。今日の親子丼に入っているねぎは、広島で作られたものです。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日のねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。今日は1〜2cmに切ったねぎを使いました。とてもきれいなねぎで、親子丼の彩をよくしてくれて、しかもおいしい親子丼ができました。春雨と野菜の炒め物も好評で今日はどちらともよく食べていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

学校経営計画

学校だより

学校納入金の納入方法及び口座振替について

令和6年度入学予定の皆様

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349