最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:42
総数:169193
めざす子ども像「かんがえて ベストをつくし みんなで なかよく みつける子」

給食

画像1画像2
 4時間目が終わると,さくらんぼで学習をしていた子は,すぐに給食準備を始めます。交流学級の授業に行っている子は,どうしても開始が遅れてしまいます。けれど,準備をしている教室の出入り口で,「給食準備をしてくれてありがとう!」と声をかけると,すぐに給食着に着替えて参加します。
 1年生は,後期から給食をつぎ分けることを始めました。こぼさず,器の真ん中につぐことを目標にがんばっています。2年生以上は,片付けまで声を掛け合い,協力して行っています。
 給食着をたたむことも,ていねいに行い,「クリーニング屋さんみたい?」「(給食袋にうまく入れることができたから)袋がぺったんこだよ。」と得意げに見せてくれます。

図画工作科や音楽科の様子 4年生

画像1
画像2
 図画工作科では、のこぎりや金づちを使って思い思いの作品をつくっています。回を重ねるたびにのこぎりや金づちの扱いが上手になっています。また、音楽発表会の練習では、それぞれ自分の担当楽器の練習をしながら、みんなで音を合わせる難しさや大切さを学んでいます。

書写の時間〜勤労〜

画像1
画像2
画像3
 書写の時間の様子です。みんな心を落ち着かせて丁寧に筆を運んでいます。今回書いたのは「勤労」です。とめ・はね・はらいに気を付け、文字のバランスを整えながら楷書か行書の2種類で書いていました。様々な種類の書き方に触れることも大切ですね。みんなの集中力が素晴らしい!

社会見学 ミツヤ

画像1画像2画像3
社会では、はたらく人々「ものをつくる仕事」について学習しています。
そして、学校のすぐ近くにあるミツヤに工場見学に行けることになり、子どもたちは一生懸命学習を進めていました。
工場見学では、初めて見る大きな機械や、はたらく人々の様子を見たり、事前に考えていた質問をしたりしました。工場の人たちは、温かく迎えてくださり、とても丁寧に説明をしてくださいました。
最後には、出来立ての“イカリ豆”も食べさせていただき、子どもたちは笑顔いっぱいでした。

理科の実験をしました!

 理科で「流れる水のはたらき」の学習をしました。流れる水にはどのような働きがあるのか、砂場で上流と下流に見立てた山と川をつくり、実験をしました。実際に水を流してみると、流れる水の働きがよく分かり、楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 4年生

画像1
画像2
画像3
 郷土資料館に行きました。山まゆの歴史、ごんぎつねの物語から見た昔の暮らし、火おこし体験、郷土資料館の歴史など、たくさんのことを学ぶことができました。4年生になって初めての校外学習、子どもたちはしっかり耳を傾けて話を聞き、一生懸命メモをとっていました。みなと公園では、おいしいお弁当をいただいた後、元気いっぱいに体を動かして遊んでいました。帰りのバスの中では「明日もいきたーい」と話している様子から楽しかった気持ちが伝わりました。学んだことをこれからの学習に生かしていきたいです。

3年生学年集会 〜音楽発表会に向けて〜

音楽発表会に向けて学年集会を開き、「どんな音楽発表会を目指すのか」という目標について話し合いました。音楽発表会の日には、どんな自分になっていたいか?どんな学年になっていたいか?お客さんにはどうなってほしいか?という3つのことを考えました。
3年生一人一人のたくさんの思いやねがいが出ました。それを1つにまとめて、「みんなの願いを実現させ、だれもが幸せになれる音楽発表会」という目標に決まりました。
これから目標に向かって、一歩一歩前進していきたいと思います!
画像1画像2

3年生「かべ山まゆの里」調査隊が行く!

総合的な学習の時間では、「かべ山まゆの里」の番組づくりをすることになった3年生。「山まゆの里」の様々な疑問を解決するために、山まゆの森と山まゆ工房の見学へ行くことになりました。森の中にある木の種類を調べたり、工房にある機織り機を見せてもらったり、山まゆや生糸・紡ぎ糸を触らせてもらったりしました。山まゆ同好会の方へインタビューもできました。実際に見学をすることで、新たな発見があり、新たな課題も見つけることができました。
画像1画像2画像3

秋の鳴く虫コンテスト

画像1
画像2
10月26日火曜日
秋の鳴く虫を見つけるため、2年生は根の谷川方面に虫取りに行きました。クビキリギスやクサキリといった、見つけると2ポイント以上のポイントがもらえる虫を見つけている子がたくさんいて、びっくり!!上手に虫取りできましたね(*^▽^*)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101