![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:126 総数:293840 |
5年生 学年集会
体育館で、キャンプファイヤーの練習をしました。一部は静、二部は動、三部は再び静となる一連の流れを確認した後、静寂を保ちながら入場の練習をしました。動の場面では、ワッショイコールや歌の練習を少し行い、本番に備えました。どんなゲームをするのかは、当日のお楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動事前学習
野外活動では、バウムクーヘン作りに挑戦します。しかし、5年生は、コロナ禍の影響で、全く調理実習の経験がありません。そこで、野外活動の事前学習として、メレンゲ作りに挑戦しました。たまごのしろみをしっかり混ぜ、角ができるくらいのいい感じのメレンゲができました。この経験を、野外活動に生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯区民まつりポスター原画展
佐伯区民文化センターで、佐伯区民まつりポスター原画展に入選した作品が、6点展示されていました。1年生、1年生、1年生の作品
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯区民まつりポスター原画展
佐伯区民文化センターで、佐伯区民まつりポスター原画展に入選した作品が、6点展示されていました。4年生、2年生、2年生の作品
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科
「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科
おはじきが全部で何個あるか、かけ算を使って工夫して求めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽科
「とんび」という曲のピンヨローの歌い方を考えて歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語科
夕食に食べたものを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科
平和大通りについて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級4 国語科
カタカナや漢字の学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
「光」の学習をしました。太陽光を鏡で反射させて、班のメンバーの光を重ねると明るさがどうなるのか予想しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科
ローマ字で人名や地名を書きました。書き始めを大文字で書くことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学級活動
野外活動のしおり学習をしていました。注意事項の読み合わせを行い、意識を高めていました。来週の木曜日に、似島に向け、出発します。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科
走り高跳びをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科
ゴムゴムパワーで、車体に紙タイヤを取り付けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科
たぬきの糸車の文章を読んで、好きな場面を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級2 生活単元学習
さつまいもを収穫しました。はじめにスコップを使い、赤い根が見えると両手で丁寧にさつまいもを掘り出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科
分母が違う分数のたし算、引き算では、通分して分母をそろえること、約分して分母をできるだけ小さくすることを、確認しました。
![]() ![]() 3年生 国語科
好きな図書を選び、取材を行い、説明文作りの準備をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |