最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:440
総数:392497
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 連休明けもがんばっています

画像1 画像1
連休明けの2年生の様子を見に行きました。

図書室に行っているクラスの机は、いつもながら机の上には何もなく、きちんと整頓していました。
靴箱の靴も、掃除後の雑巾も、決められた場所にきちんと揃えて置かれていました。

毎日取り組むことができています。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
月見汁
牛乳

 今日の給食は行事「お月見」の献立になっています。旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は白玉餅を月に見立てた月見汁です。今年のお月見は、今日です。昨日の天気予報ではくもりになっていました。雲の合間からでも月が見えるといいな。
 今日は給食室の月見汁を担当した先生が、「冷凍の団子が溶けて、団子の生地にもどってしまい、給食室の先生方でまた、団子に成形するという夢を見た」とおっしゃられていました。その先生は、出勤して朝一に冷凍の団子をチェックしたそうです(笑)
 団子は、月見汁と正月のお雑煮の時の2回くらいしかなく、めったに扱う食材ではないので、緊張していたかな。いろいろな方がいろいろな話題を提供してくれる楽しい給食室です。

3年生 「ひまわりとホウセンカ」

 理科の学習では,育てているひまわりとホウセンカがどのように成長しているのか予想し,観察をしました。花の大きさや形,色などを詳しく調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「ありのお家」

 図画工作科の学習では,地上や巣の中などにいるありのくらしを想像し,楽しみながらかきました。
 どの作品も1つ1つみると,季節や様子などが違います。懇談会の日にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。広島市では、毎月19日を「わ食の日」とし、3つのわ(和・輪・環)を推進しています。今月は19日が日曜日となっていますので、給食では17日の今日が食育の日です。食育の日には、ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力の付く食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこで出汁を取り、旬の食材を入れて作るみそ汁です。みそをだし汁で溶くのですが、私が給食室の先生に、「はい!がんばって!しっかり混ぜて、混ぜて!」と声をかけながら見守っていると、「先生って、かわいい顔をしてスパルタですね。」なんて言われました。嬉しいやら、悲しいやら。そんなスパルタにするつもりなかったんですけど。。。複雑な気持ちでした。(笑)もちろん、美味しかったです。

本日(17日)の下校は通常通りに行います

保護者の皆様

広島地方気象台からの情報によると、台風の広島への最接近は、明日18日(土)の午前0時から午前3時の見込みとのことですので、下校については次のように対応します。

●本日は、通常通りに下校し、特別の対応はしません。
●下校時刻は、通常通り1・2年生は14時40分、3〜6年生は、15時30分です。
●下校時刻に警報等が発表されたら、必要があれば、教職員が下校コースの見守りを行います。

今後の台風の接近に、保護者の皆様もお気を付けください。
この内容は、メールでも配信しています。
  校長 阪田 淳二

クラブ活動1

9月16日木曜日の6時間目はクラブ活動でした。
夏休み後はじめてのクラブ活動でしたが、6年生を中心にそれぞれの活動をスムーズに進めることができました。
こちらは運動系の活動です。
元気いっぱいに体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

こちらは文化系の活動の様子です。
みんな集中してものづくりをしたり対戦をしたりしています。
どの活動も6年生のリーダーシップが見られました。
楽しい活動になるよう、リーダーを中心に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 明日(17日)の気象状況及び学校の対応について

保護者の皆様

台風の接近により、明日(17日)は雨の予報です。広島市に【大雨警報】【洪水警報】の発表及び【警戒レベル】等が発令された場合は、次のように対応しますので、ご家庭でも心づもりをしておいてください。

【学校の対応】
●4月7日付で配付した「台風・大雨・土砂災害及び大地震(津波を含む)等による登下校の取扱いについて(お知らせ)」のプリントに基づき対応をします。(プリントは、この記事の下からご覧になれます)
●明日(17日)警報等が発表されれば、プリントの真ん中にある「台風以外(大雨・土砂災害等)の場合」の対応を行います。警報等が発表されなければ、特別な対応はしません。
 ※プリント左の「台風の場合」の対応は、明日については、教育委員会の指示により行いません。
●明日(17日)に、何らかの対応を行う場合は、メール、ホームページでお知らせいたします。

【広島地方気象台の情報(9月16日午前10時50分現在、広島市教育委員会が気象台から入手した情報)】
●台風14号の広島への最接近は、17日(金)の夜遅くから、18日(土)の未明の見込み
●17日(金)の夜の始めから遅くにかけて、「暴風警報」「大雨警報」「洪水警報」の発表を想定している。

【その他】
●体操服等の出張販売は、予定通り13時30分〜15時まで、体育館入口で行います。

ご不明なことがありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
      校長 阪田 淳二

※「台風・大雨・土砂災害及び大地震(津波を含む)等による登下校の取扱いについて(お知らせ)」のプリントは、こちらからご覧ください。
台風・大雨・土砂災害及び大地震(津波を含む)等による登下校の取り扱いについて

6年生 運動会に向けて

9月29、30日に予定していた修学旅行が、緊急事態宣言の延長で、12月に延期になりました。
修学旅行に向けて、日々がんばっていただけに、とても残念だったようです。

しかし、さすが6年生、10月の運動会に向けて、気持ちを切り替えました。
全学級が揃って練習すると、密になるので、まずはクラスごとに練習を始めました。このため、例年より少し早い時期からの練習となりました。
英語の学習にも、意欲的に取り組む姿が見えました。

さすが江波小の6年生です。
画像1 画像1

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
バターパン
チリコンカン
三色ソテー
牛乳
 
 チリコンカンは、昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており、アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮込み、ケチャップやチリパウダーなどで味を付けます。チリコンカンは、チリパウダーが入るのが特徴です。
 チリコンカンは栄養が豊富で、肉と豆でたんぱく質、トマトでビタミンCやカリウム、食物繊維、たまねぎでビタミンがとれ、チリパウダーのスパイスで発汗を促してくれます。チリパウダーとは、メキシコでよく使われているスパイスで、いろいろなスパイスを数種類配合して作られるスパイスです。独特な味で食べなれないのですが、砂糖が入りトマトの酸味で甘酸っぱくパンにピッタリで、今日はパンも、チリコンカンも、野菜たっぷりの三色ソテーもよく食べていました。

委員会活動

画像1 画像1
委員会活動の紹介をします。
委員会活動は、5・6年生児童が、学校生活の充実と向上を目指し、協力して行う活動です。

今回は、児童委員会、放送委員会の紹介です。
児童委員会は、児童会行事の企画運営、代表委員会の運営、国旗、校旗の掲揚などの仕事をしています。写真は、朝の国旗、校旗の掲揚です。毎日忘れずに行っています。

放送委員会は、朝の放送、給食放送、そうじの放送を行っています。しっかりと練習をしているので、とても聞きやすく、分かりやすい放送をしています。

他の委員会もがんばっています。また紹介します。

2年生 図画工作「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工で「わっかでへんしん」という作品に取り組みました。厚紙をわっかにしてゴムをつけて、お面やベルトの土台を作りました。何に変身してみたいかを考えて、土台に折り紙やスズランテープなどで飾りを作って貼りつけていきました。
 最初は何を作ろうか悩んでいた子どもたちですが、友達の変身の様子からインスピレーションを受け、どんどんアイディアがわいてきた様子でした。お互いに刺激を受けあって色々と工夫する姿はとても素敵だなと思いました。真剣に作ったり笑い合ったり、とても楽しい時間となりました。
 みんなしっかり、「わっかでへんしん」できました!!

4年生 総合 「江波歴史調査隊 〜過去と未来をつなぐ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が総合的な学習の時間で、江波のことについて学習していました。

「江波歴史調査隊 〜過去と未来をつなぐ〜」の単元です。
30年後の2051年に子どもたちに残したいもの、つないでいきたいものを考えました。
「江波にしかない、自慢したいもの」をワークシートに書き出し、その後、「江波にあるもので、未来に残したいもの」を選んでワークシートに書きました。

どの児童も、自慢したいもの、未来に残したいものがたくさんあり、ワークシートにぎっしりと書いていました。生き生きとした表情で、目をキラキラさせて取り組んでいました。

江波の町が大好きな4年生の子どもたちです。
これからの学習がとても楽しみです。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
他人丼
ひじきの炒め煮
ぶどう
牛乳

 ひじきは海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れるとおいしいです。
 今日は、ひじきの炒め煮を初めて給食で作るという先生が担当でした。まず、「おはようございます。」の挨拶の時から「今日はひじきの炒め煮なんです・・。」から始まったので、「あ〜、私にそばにいてということかな?」と思い、作る時間に給食室に行きました。もう調理は始まっていたのですが「先生!ようこそいらっしゃいました!」と大歓迎!?されました。前もって他の先生から作り方を習っていたらしく、私が調味料を入れようとすると「しょうゆは、少しずつです!!」と教えて!?いただきました。他の先生によると「オリンピックが始まる時ぐらい緊張する。」と言っていたそうです。今日のひじきの炒め煮は量が多く大変だったと思いますが、上手にできていました。
 緊張するので、給食を食べ終わった後に、今週の金曜日にきんぴら担当だという事を伝えると、すでにパニックになっていました (笑)
 こんな感じで毎日給食を作っています。

1年生 絵の具の学習をしました。

 今日(14日)は,図画工作科で絵の具を使いました。
 道具の名前や置き方,「おこり筆」や「なき筆」など,水の量の調整の仕方,絵の具の塗り方など,基本的なことを一つ一つ勉強しました。
 初めての色を塗ったときには,「わ〜!きれい」「上手に塗れた」ととても嬉しそうでした。
 楽しみながら,学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 Google Workspace for Education の試行授業

画像1 画像1
9月14日、ひまわり学級の児童が、Google Workspace for Education の試行授業をパソコンルームで行いました。

Classroom にログインし、健康観察をしたり、算数の画面を開いて答えを書き込んだりする体験をしました。

密を避けながら、集中して楽しく取り組むことができました。

1年生 ダンゴムシを育てています。

 生活科でダンゴムシを育て始めました。
 「どんなお家にしたら,ダンゴムシさんが喜んでくれるかな?」という問いかけから学習が始まりました。思い思いの器を持ってきて,「土を入れよう」「何たべるかな?」 「ベッドを作ったよ」「お花を飾ろう」などと,子どもたちなりに考えて,ダンゴムシが喜ぶ家になるように試行錯誤していました。
 ダンゴムシを捕まえると,それぞれのダンゴムシに名前を付けて,お世話を始めました。毎日,子どもたちは休憩のたびにダンゴムシを食い入るように見て,とてもかわいがっています。「ダンゴムシがここに隠れているよ」「ぼくのダンゴムシ脱皮した!!」と毎日発見がいっぱいです。
 そんな子どもたちを見て,ダンゴムシについて知るだけでなく,小さな命を大切にしようとする心が育っているな,と微笑ましく思いました。
 保護者の皆様には,この学習のために,容器を用意していただいたり,ダンゴムシを一緒に見つけていただいたり,たくさんのご協力ありがとうございました。ご家庭でも,ダンゴムシのお話を聞いていただけると,うれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室をのぞいてみました。
生活科の学習で、2回目の「まちたんけん」に行く、事前の学習を行っていました。

自分たちが知っている「すてきな場所」を、地域の方からいただいた「Forever ほぉ〜江波!」のパンフレットを見ながら、みんなで紹介をしていました。

江波の町が大好きな江波っ子は、目を輝かせてパンフレットを見たり、発表したりしていました。

2回目の町探検が楽しみですね。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 にんじんは、給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。にんじんがないときは、給食室で「今日はにんじんがないんだねぇ。」と話題になるくらい、給食には欠かせない野菜となっています。
 なぜ毎日出るのかというと、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。
 今日は、含め煮の中にいちょう切りに切ったもの、野菜炒めの中に千切りに切ったもの両方に入っています。両方に入るの?と思われるかもしれませんが、給食では度々両方に入ったりすることがあります。家庭配布表などで調べてみると面白いですよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

お知らせ

学校経営計画

学校だより

学校納入金の納入方法及び口座振替について

令和6年度入学予定の皆様

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349