最新更新日:2025/08/06
本日:count up14
昨日:61
総数:533398
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

全校朝会(学級代表の紹介)

 朝の全校朝会で、4〜6年生の後期学級代表の紹介がありました。
 どの学級も、やる気満々で、どのような学級・学校にしたいか、上手に説明をしながらあいさつをすることができていました。これからがんばっていきましょうね。

 以下、その様子を写真で紹介します。

 左〜4年1組  中〜4年2組  右〜4年3組
画像1画像2画像3

閉会式でのあいさつ

画像1画像2
 左〜3年生 右〜6年生

 子どもたちは、本当に最後までがんばりました。運動会という大きな行事を通して、子どもたちはさらにたくましくなったようです。運動会でつけた力を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
 いろいろな制限の中での運動会ではありましたが、保護者の方々には、ご理解とご協力、そして子どもたちへの惜しみない拍手をありがとうございました。

運動会 6年生

 「 ISSIN 〜一心〜 」
画像1
画像2
画像3

運動会 5年生

 「Rainbow, after rain」
画像1
画像2
画像3

運動会 4年生

 「舟入ソーラン2021」
画像1
画像2
画像3

開会式 高学年(4〜6年生)の部

画像1画像2画像3
 開式のことばの後、6年生の代表児童による始めのあいさつです。
 その後、準備体操をしました。さすがは高学年、とても態度がよく、静かに集中して会を進めることができていました。

運動会 3年生

 「力いっぱい 夢いっぱい」
画像1
画像2
画像3

運動会 2年生

 「ヒカレ! 2年生」
画像1
画像2
画像3

運動会 1年生

 「Mela! メラ! おどる!」
画像1
画像2
画像3

開会式 低学年(1〜3年)の部

画像1画像2画像3
 開式のことばの後、1年生のクラス代表による始めのあいさつです。その後、準備体操を行いました。第1部の最高学年である3年生が活躍しました。

運動会1

画像1画像2
 さわやかな秋晴れのもと、舟入小学校運動会を行いました。
 今年度の運動会は、昨年度同様、低学年(1〜3年)と高学年(4〜6年)の2部に分けての実施です。
 子どもたちは、今日のために、一生懸命練習してきました。その成果を発揮して最高の走りと演技を見せてくれました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。おかげで、子どもたちの励みとなりました。
 以下、開閉会式と各学年の表現運動の様子を写真で紹介します。

本日、10月23日運動会、開催します。

画像1
絶好の運動会日和です。


明日は運動会です。

 保護者の皆様

 明日は運動会です。子どもたちは今日まで頑張って練習してきました。明日は一人ひとりが輝いてくれると思います。

 9月28日に配布しました案内を今一度ご確認の上参観をお願いします。

   →ここをクリックすると案内が開きます。

 ○児童の登校時間        
  8:00〜8:20 
  体操服で登校。登校後教室待機

 ○低学年(1〜3年生)の部   
  8:50開始
  10:20終了(予定)

 ○高学年(4〜6年生)の部  
  10:40開始
  12:10終了(予定)
            
 ○全学年下校完了時間     
  12:30

 ※低学年の部 参観保護者の入場開始時刻 8:30〜
 ※高学年の部 参観保護者の入場開始時刻10:20〜
   お子様の出番が終了したら速やかに退場してください。



※参観について
・運動会を参観することができるのは1家庭2人までとします。
(ご家庭でどうしても面倒を見ることができない場合に限り,未就学児の同伴を認めます。)
・基礎疾患のある方や高齢者の方は参観をお考えください。
・家庭内で発熱や風邪症状,体調がすぐれない方がおられる場合は参観をご遠慮ください。
・校内では,マスクの着用と入校時に手指消毒を徹底してください。
・参観される場合は入校札を必ず付けてください。
(中の入校証が必要な場合は担任にお知らせください。カードケース等は各家庭でご準備ください。)
・参観エリアを限定させていただきます。参観位置の目安を記していますので,隣の方との距離をお守りください。(参観エリア以外での写真撮影は,演技や進行の妨げとなりますので,固くお断りします。)
・ご自分のお子様の出番が終わったら速やかに入れ替わりをお願いします。
・保護者の方の【参観エリア】と【待機スペース】を設定しています。
【参観エリア】 →出番のある学年の保護者の方が参観する場所です。
【待機スペース】→出番のない学年の保護者の方が待機する場所です。
・お子様の出番までは,待機スペースでお待ちください。
(体育館も開放しています。)
・敷物(レジャーシート)等の使用は禁止させていただきます。
・声を出しての声援はお控えください。児童の頑張りには拍手で応えてあげてください。
・トイレは東トイレ(正門横)・プールのトイレをご利用ください。
・自動車・バイク・自転車などでのご来校は,固くお断りします。
(学校周辺の路側帯や公園への駐車・駐輪は,地域の方に大変迷惑をかけますので,ご遠慮ください。)
・校舎内には,立ち入らないでください。
・学校敷地内は,禁酒・禁煙となっております。
 

10月22日の給食

☆今日の献立☆
 減量ごはん
 親子うどん
 ちくわの変わり天ぷら
 切干しだいこんのごま炒め
 牛乳

 ちくわの変わり天ぷらは,給食室で衣をつけて揚げました。衣の中にきな粉が入っています。きな粉を入れることで風味がよくなり,栄養価もアップします!
 さくっと揚がっておいしかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

画像1画像2
 運動会を明日に控えて、いよいよ最後の練習です。
 体操服は、明日のために持って帰っているので、Tシャツなど私服で練習をしました。1年生らしく、とても元気でかわいい踊りをすることができていました。明日は、最高の演技を保護者の方に見ていただきましょうね。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、「がい数の使い方と表し方」の復習です。
 テストの解答を見ながら、先生の説明を一生懸命聞いていました。特に、間違いやすいところは、黒板にかきながら詳しく説明してもらっていました。難しい内容ですが、しっかりと身につけていきましょうね。

2年生 国語

画像1画像2
 「主語と述語に気をつけよう」で、文の主語や述語を見つけたり、自分で文をつくったりする学習です。
 子どもたちは、とてもよい姿勢で教科書の例文を読むことができていました。どれが主語でどれが述語か、しっかり考えて見つけることもできていました。

6年生 社会

画像1画像2
 歴史で、「織田信長と天下統一」の学習です。
 教科書や資料集の解説を読んだり、ビデオ教材の説明を見たりして、織田信長がどのように天下統一を進めていったのか、詳しく理解できたようです。さすがは6年生、集中力も態度もすばらしかったです。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 今日は、これまでの学習のまとめで、ローマ字の注意を復習した後、プリントの問題に取り組んでいました。住所や地名・自分の名前など、ローマ字表を見て、大文字や小文字に注意しながら一生懸命書くことができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「分数のたし算とひき算」で、今日は帯分数同士のひき算や分数と小数が混ざったひき算の学習をしていました。
 帯分数を仮分数に直したり、小数を分数に直したりして計算するなど、子どもたちは、これまで習ったことを駆使して、一生懸命問題に取り組むことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事等
11/12 内科検診(特・1・3・5年)
11/15 生活アンケート(〜16日) : もぐもぐ週間(〜19日) : 振替日
11/16 全校朝会(ドッジボール大会閉会式) : SC来校AM
11/17 3・6年読み聞かせ
11/18 中学年ブロック研究授業(3年1組5h その他の中学年4h授業) : 学校協力者会議(10:00〜11:30)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255