最新更新日:2025/08/06
本日:count up52
昨日:61
総数:533436
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 算数

画像1画像2
 5年生の算数は、「分数のたし算とひき算」の練習です。
 異分母のたし算・ひき算の問題を、自分のペースでどんどんやっていました。通分のやり方も慣れてきて、スムーズに問題を解くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の会

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、3学級合同で朝の会を行っています。
 朝読書の後、あいさつや健康観察をしたり、今日の予定や目標を確認したりして、気持ちよく朝のスタートが切れるようにしています。今日もがんばりましょうね。

6年生 総合的な学習(室町文化体験)1

 2・3時間目に、6年生が総合的な学習で、室町文化体験を行いました。
 室町時代に発祥したといわれる茶の湯、生け花、水墨画を実際に体験し、当時の人々の様子や文化について考える学習です。本校では、毎年6年生が、社会科の歴史の学習と合わせて、この体験学習を行っています。
 地域の児玉幸子先生(茶の湯)、柳下たか子先生(生け花)、村上忠先生(水墨画)、他数名の方々をゲストティーチャーとして迎え、3つのグループに分かれて体験させていただきました。子どもたちは、難しそうにしていましたが、先生方の説明をしっかりと聞いて、集中して活動に取り組むことができていました。室町時代の文化を体験できて、貴重な学習となったようです。ゲストティーチャーの方々、ありがとうございました。

 以下、活動の様子を写真で紹介します。

 茶の湯の様子
画像1
画像2

6年生 総合的な学習(室町文化体験)2

 生け花の様子
画像1
画像2

6年生 総合的な学習(室町文化体験)3

 水墨画の様子
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命課題に取り組んでいました。わからないところは、自分で質問もすることができ、意欲的な学習態度が伺え、みんなよくがんばっています。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、かけ算の学習です。
 今日は、最初の導入部分で、教科書の絵を見ながら、2人ずつ6台分で12人というように、かけ算の考え方を身につけていく学習をしていました。子どもたちは、絵をしっかりと見ながら、わかったことを発表することができていました。

3年生 算数

画像1画像2
 「円と球」で、コンパスとものさしを使って円をかく学習です。
 半径が4cmや直径が12cmの円をノートにかいていきます。コンパスとものさしで半径の長さを測りとり、コンパスでノートにていねいにかくことができていました。

5年生 総合的な学習

画像1画像2
 5年生は、総合的な学習で、来年度入学してくる園児に学校を紹介するビデオレターづくりをしています。
 今日は、写真や記事など、取材してきた内容をパソコンルームでパワーポイントにする作業をしていました。みんな、パソコンを上手に操作しながら一生懸命資料作りに取り組んでいました。

1年生 読み聞かせ

画像1画像2
 1年生は、大きな絵本の読み聞かせです。
 子どもたちは、ボランティアの方が見せる絵本の世界に引き込まれ、物語の展開に歓声や笑いが起きるほど楽しんでいました。子どもたちはこの読み聞かせをとても楽しみにしています。ボランティアの方々、ありがとうございました。

4年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 4年生の教室では、朝読書の時間に、静かな雰囲気でボランティアの方々による絵本の読み聞かせが行われていました。子どもたちは、じっと絵本を見てボランティアの方の語りに耳を傾けながら、集中して聴くことができていました。

5年生 外国語

画像1画像2
 「物のあるところを案内しよう」で、物がどこにあるか聞いたり答えたりする学習です。
 Were is the 〜? It's 〜 .という文型をもとに、英語で会話をする練習をしていました。最後には、地図を見て英語で人を案内する会話にもチャレンジしていました。子どもたちは、難しそうにしていましたが、笑顔で楽しそうに学習に取り組んでいました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、かけ算の学習が進んでいます。
 今日は、身のまわりで、かけ算の式にできるものについて考えていました。手の指の数は、5×2=10というように、子どもたちは、いろいろなかけ算の式を考えることができていました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生は、1か月後に控えた修学旅行の準備に取りかかっています。
 これから、総合的な学習の時間に、「修学旅行プロジェクト」として目的地の歴史や文化について学んでいきます。今日は、地図で目的地を確認した後、学習計画を立てていました。これから、しっかり準備を進めていきましょうね。

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、鑑賞の学習です。
 「トルコ行進曲」を聴いて、AとB、2つの旋律があることや曲の強弱等を感じ取っていきます。ノリのいい曲なので、子どもたちは、手拍子を打ちながら楽しそうに聴き、曲のよさを味わうことができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 説明文「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆に関わる言葉を、国語辞典で調べていました。
 「いる」「ひく」「とうふ」「きなこ」など、文章に出てくる言葉に線を引き、その意味を辞典で一生懸命調べることができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「かたちあそび」で、いろいろな立体を画用紙に写して絵を描く学習です。
 子どもたちは、直方体や球などを手に持ち、上手に鉛筆で画用紙に写しとっていました。「先生、車ができたよ。」「家になった。」など、楽しそうな声が聞かれ、意欲的に学習に取り組むことができていました。

全校朝会(学級代表の紹介)4

 左〜6年3組  右〜6年4組
画像1画像2

全校朝会(学級代表の紹介)3

 左〜6年1組  右〜6年2組
画像1画像2

全校朝会(学級代表の紹介)2

 左〜5年1組  中〜5年2組  右〜5年3組
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事等
11/12 内科検診(特・1・3・5年)
11/15 生活アンケート(〜16日) : もぐもぐ週間(〜19日) : 振替日
11/16 全校朝会(ドッジボール大会閉会式) : SC来校AM
11/17 3・6年読み聞かせ
11/18 中学年ブロック研究授業(3年1組5h その他の中学年4h授業) : 学校協力者会議(10:00〜11:30)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255