最新更新日:2025/08/06
本日:count up18
昨日:82
総数:533341
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 理科

画像1画像2
 「地震や火山と災害」で、地震や火山活動によって、土地がどのように変化するのか、どのような災害が起こるのか調べていく学習です。
 今日は、地震と土地の変化の関係について学習していました。子どもたちは、教科書の土地の断層の写真から、どのような力が加わってできたのか、考え発表することができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、4クラス合同でドッジボールの練習です。
 来週の大会に向けて、クラス対抗で練習試合を行いました。待っているチームも応援に熱が入ります。ルールもよく理解できていて、みんな楽しくゲームをすることができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 4年生の理科は、実験用ガスコンロの使い方の学習です。
 これから、物を温める実験をしていくため、今日はガスコンロの使い方を説明してもらい、実際に扱う練習をしました。子どもたちは、きまりを守りながら順番に一生懸命練習することができていました。これからの実験がうまくできそうです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の学活は、3クラス合同で避難訓練の事前学習です。
 地震が起こったときの行動や避難するときの注意など、先生の説明をしっかりと聞くことができていました。訓練では、上手に行動することができそうです。

避難訓練(地震・津波) 11月5日(金)

 今日は、広島県一斉地震防災訓練の日です。
 本校でも、2時間目に、地震・津波の避難訓練を行いました。授業中に、大規模な地震が発生し、津波警報が発令されたことを想定しての訓練です。
 地震発生の合図とともに、安全行動(姿勢を低くする→机などの下に隠れて体や頭を守る→ゆれが収まるまで待つ)をとります。子どもたちは、先生の指示を聞いて、落ち着いて行動することができていました。
 ゆれが収まった後、津波警報が発令されたということで、全員が校舎の3階に避難します。子どもたちは、お・は・し・も(おさない はしらない しゃべらない もどらない)の約束を守りながら、静かに避難することができていました。
 学校では、火災や地震・津波、不審者などの非常時に備えての避難訓練を、年間で計画的に行っています。今後も、子どもたちの命を守る学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、書写でカタカナの練習です。
 みんな、先生の説明をきちんと聞きながら、とてもよい姿勢で書いていました。なぞり書きも清書も、とてもていねいに書くことができていました。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、ドッジボールの練習です。
 来週に行われるドッジボール大会に向けて、練習を行っていました。試合をしながらルールを確認したり、チームで戦術を話し合ったりして、とても楽しそうに練習することができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 「垂直・平行と四角形」で、直線の交わり方や四角形についての学習です。
 今日は、教科書や電子黒板を見て、直線の交わり方について考えていました。交わっている直線同士で、直角があるかないかで仲間分けをし、「垂直」という新しい言葉を学習していました。

5年生 総合的な学習

画像1画像2
 5年生は、総合的な学習で、来年度入学する園児に学校を紹介する資料づくりをしています。
 今日は、個々でつくったプレゼンテーション(パワーポイント)をみんなで見せあい、感想や意見を伝え合う学習をしていました。学校のいろいろな場所や授業の様子など、とても分かりやすい内容のプレゼンテーションができあがっていました。園児に見せるのが楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンの技術練習です。
 「これ、どうやってやるの?」「かわいい絵ができた」など、先生に質問したり出来上がった作品を見せたりするなど、とても意欲的に取り組んでいました。キーボードやマウスを扱う技術が確実に向上しています。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、「つばさをください」の合唱練習です。
 歌声名人を目指して、歌う時の姿勢や顔・心に気をつけ、言葉の頭をはっきりと歌うなど、注意をしっかりと守りながら一生懸命練習することができていました。音楽室全体が、とても素敵できれいな歌声が響いていました。

3年生 算数

画像1画像2
 「円と球」で、今日は身近にあるボールのような丸い形について調べる学習です。
 例として、ドッジボールやラグビーボール、空き缶など、いろいろな角度からどのように見えるか、教科書の図や実物を使って調べていました。子どもたちは、学習に意欲的で、自分の考えを進んで発表することができていました。

11月2日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 揚げ豆腐の中華あんかけ
 はるさめスープ
 牛乳


 給食室に約90丁ほど届いた豆腐を包丁で切って揚げました。
 
 揚げた豆腐をあんと絡めて大きな釜で力いっぱい混ぜ合わせます。

 ケチャップを入れた甘酸っぱい中華あんは子どもたちにも人気の味で,よく食べていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりです。
 ラジオ体操の後、マットや平均台、輪っかなどでつくったサーキットコースで、いろいろな運動を行いました。子どもたちは、どのコースも一生懸命チャレンジすることができていました。最後には、先生たちも参加してドッジボールの試合です。体を鍛えるだけでなく、友達や先生と楽しく活動ができ、とても有意義な自立活動となりました。

5年生 国語

画像1画像2
 説明文「固有種が教えてくれること」の発展で、グラフや表など、統計的資料から説明を考え文章に表していく学習です。
 今日は、書いた文章を友達と見せ合い、感想やアドバイス等を伝え合う活動をしていました。説明文を書くことは、とても難しいですが、子どもたちは、グラフや表からわかることを、詳しく考察も入れながら書くことができていました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生の修学旅行プロジェクトの学習が順調に進んでいます。
 今日は、目的地の歴史や文化について、パソコンルームで調べ学習を行っていました。秋吉台や海響館、サファリランドなど、思い思いの目的地を調べ、プリントに詳しくまとめることができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 「ちいちゃんのかげおくり」で、場面をくらべながら読み、自分が感じたこと・思ったことをまとめていく学習です。
 今日は、4場面を読み、登場人物の様子や気持ちから、自分の感想を理由をつけて短い文でまとめていました。みんな、自分の思ったことを素直に文章に表すことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「ひきざん」で、繰り下がりのある計算の学習です。
 教科書の問題を読んで、何算になるのか、どんな式を立てればよいか考えます。子どもたちは、問題文のキーワードを確かめながら、ていねいにノートに式と答えをかき、進んで発表することもできていました。

2年生 図工

画像1画像2
 「まどから こんにちは」の作品づくりも完成が間近です。
 子どもたちは、窓の中に絵を描いたり、建物の外側に折り紙でつくった飾りをつけたりして、素敵な建物をつくることができていました。完成を目指してがんばっていきましょう。

4年生 道徳

画像1画像2
 「生き物と機械」で、生命のすばらしさや尊さに気づき、自己の生き方について考える態度を養う学習です。
 教科書を読んで、ロボット犬と本物の犬、AIと人間との違いを見つけ出し、その後人間の特徴やすばらしさについて考えていました。今日の学習を通して、命の大切さ、すばらしさを感じることができたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事等
11/12 内科検診(特・1・3・5年)
11/15 生活アンケート(〜16日) : もぐもぐ週間(〜19日) : 振替日
11/16 全校朝会(ドッジボール大会閉会式) : SC来校AM
11/17 3・6年読み聞かせ
11/18 中学年ブロック研究授業(3年1組5h その他の中学年4h授業) : 学校協力者会議(10:00〜11:30)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255