最新更新日:2025/07/04
本日:count up81
昨日:126
総数:293843
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 国語科

 6時間目に、三密を避け、場所を教室から音楽室に変えて、校内研修会(研究授業)を行いました。児童は、少し緊張気味でしたが、一つ一つの質問に意欲的に発言していました。説明文を読み、読者に分かりやすく内容を伝えるために、筆者がどんな工夫をしているのか、文の構成上の特徴(特色)を見つけ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級2 帰りの会

 一日の振り返りをしていました。一人一人、楽しかったこと、頑張ったことを発表していました。
画像1 画像1

4年生 外国語活動

 アルファベットカードの早取り合戦をしていました。6枚以上カードを取ることができた児童が、たくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

2人組になって、自分のお気に入りの場所を英語で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科

 説明を分かりやすくするためのキーワードを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 おもちゃランドのおもちゃを制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科

 反比例の関係を式に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

 江戸後期の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動

 日々起こりそうな出来事を、相手の気持ちを想像し、どのような言葉がけをするとお互いに良い気持ちになるのか考え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

 自分が決めた食べ物で変身マップを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

 「自動車 くらべ」という文章から自動車のつくりを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 「どうぶつ はやくち あいうえお」の読み聞かせでは、ブックママのお母さん方に習って、早口ことばに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 ブックママの方々が読み聞かせをしてくださいました。感染予防のためテレビ放送で行いました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 地層はどうやってできるのか、どろ、砂、れきを水に流して、実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科

 教室で走り高跳びの映像を視聴し、ポイントをつかんでから、体育館で実際に走り高跳びに挑戦していました。
画像1 画像1

3年生 図画工作科

 ゴムゴムパワーで、車体や紙タイヤを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間

 2年生が、手洗い場をピカピカに磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 花いっぱい運動

 これから毎日5年生が、花の水やりを行います。卒業式には、フラワーロードとして、6年生の花道を飾ります。3月には、花いっぱい、見事な花道に成長していることを、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花いっぱい運動

 例年、八幡東公民館の職員の皆さんや地域の皆さんと花の苗を植えていましたが、昨年度から新型コロナウイルス感染拡大の影響で、児童だけで苗の植え替えをしています。今年2度目の植え替えで、児童も作業に慣れた様子でした。協力して、丁寧にパンジーの苗を植え替えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科

 四つのグループに分かれて、ソフトバレーボールの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
今週の予定
11/11 朝会deブックママ 読み聞かせ(4年)第1回全体研修会(5時間授業)
11/12 児童朝会
11/15 口座再振替日
11/17 1年生 校外学習(美鈴が丘中央公園)
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261