最新更新日:2025/07/04
本日:count up97
昨日:126
総数:293859
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生 理科

 地層はどうやってできるのか、どろ、砂、れきを水に流して、実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科

 教室で走り高跳びの映像を視聴し、ポイントをつかんでから、体育館で実際に走り高跳びに挑戦していました。
画像1 画像1

3年生 図画工作科

 ゴムゴムパワーで、車体や紙タイヤを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間

 2年生が、手洗い場をピカピカに磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 花いっぱい運動

 これから毎日5年生が、花の水やりを行います。卒業式には、フラワーロードとして、6年生の花道を飾ります。3月には、花いっぱい、見事な花道に成長していることを、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花いっぱい運動

 例年、八幡東公民館の職員の皆さんや地域の皆さんと花の苗を植えていましたが、昨年度から新型コロナウイルス感染拡大の影響で、児童だけで苗の植え替えをしています。今年2度目の植え替えで、児童も作業に慣れた様子でした。協力して、丁寧にパンジーの苗を植え替えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科

 四つのグループに分かれて、ソフトバレーボールの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
 八幡東小学校の皆さん、今日は何の避難訓練だったかわかりますか?

 そうです。不審者が学校の中に入り込んだときのことを想定した避難訓練です。理解できましたか?

 先日行われた地震や津波が発生したときを想定した避難訓練のときにもお話ししましたが、自然災害はいつ・どこで発生するかが誰にもわかりませんよね。だから、自分の命を守ることを最優先して、確実に避難するための訓練を繰り返し行って、その経験値を高めることが有効だというお話をしました。

 今日練習した不審者対応も、いつ・どこで遭遇するかわかりませんよね。昨日も宮城県で刃物を持った男が、保育園の壁を登って園内に侵入し、暴れるという事件が発生しています。

 今日の避難訓練の中に、重要なキーワードがあったことに気づきましたか?

 それは「正門の近くが工事中」という言葉です。皆さんきちんと聞こえましたか?これは、正門の近くに不審者がいるという暗号です。放送が入ったら、まずはその放送を静かに聞いて、その放送内容をきちんと理解して次の行動に移ることが最も大切な行動ですね。これも、急にはできません。日ごろから放送が鳴ったら、まずはその放送をきちんと聞くことが習慣づいてないとできませんね。自分の命、大切な仲間の命を守ることにつながっているのですから、ぜひできるようになってほしいと願います。

 今日は、学校に不審者が入ったという設定で避難訓練を実施しました。皆さん、よく頑張りましたね。これからもたくさんの経験値を積み上げて、きちんと命を守れる行動のできる人になりましょう。   

 これで校長先生のお話を終わります。


避難訓練(不審者)

画像1 画像1
 大休憩に不審者が学校に現れたことを想定して避難訓練を行いました。訓練後、緊急放送が始まったら静かに腰をおろして放送を聞くこと、放送内容をよく聞いて、不審者から離れる方向へ避難することなどの注意を受けました。

2年生 歯の指導

 学校歯科医の先生にお越しいただき、虫歯の原因や虫歯の予防について、教えていただきました。しっかり歯磨きをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

 糸車をまわして、糸をつむぐとき、どんな音がするのか、文中から読み取って、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科

 運動会の様子を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

 3+9の計算の仕方を考えていました。
画像1 画像1

6年生 家庭科

 各家庭のお味噌汁にはどんな具材が入っているのか発表していく活動を通して、生活を豊かにするために、栄養素をバランスよくとるための工夫について考えました。
画像1 画像1

3年生 音楽科

 シとラの音をきれいに出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科

 話し合いの仕方について、学習していました。よりよい学校生活を送るために、八幡東小学校の課題を見つけ、多数決で話し合う内容を決めていました。解決のための話し合いが、どうなるのか、楽しみです。
画像1 画像1

5年生 国語科

 資料の使われ方を考えていました。
画像1 画像1

4年生 算数科

 3本の平行な直線と斜めの直線が交わってできる角の大きさは、同じになることを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

「平和」の文字を書きました。みんなたくさん花丸をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級4 自立活動

 友達と協力して、箱積みに挑戦していました。はらはらどきどきが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
今週の予定
11/10 避難訓練(不審者)
11/11 朝会deブックママ 読み聞かせ(4年)第1回全体研修会(5時間授業)
11/12 児童朝会
11/15 口座再振替日
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261