最新更新日:2025/07/04
本日:count up80
昨日:126
総数:293842
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

1年生 食育授業

 給食センターの調理員さんから、お手紙をいただきました。その思いに応え、お返事を書いていました。おいしいきゅうしょくをありがとうございます。のこさずたべます。など手紙には、感謝の気持ちや決意が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育授業

 給食センターでは、カレーを作るのに3000個のジャガイモを使っていること、一つの大鍋で、1200人分のおかずを作っていること、1日に10000人分の給食を作っていることなど、給食センターのことをたくさん教えていただきました。また、給食センターで働く調理員さんが、どんな思いで給食を作っているのか、想像して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科

 合同体育で、ドッジボールをしていました。力いっぱいボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動

 野外活動で、自立し協力していく目標を達成するために、具体的にどのような活動場面で、どんな行動をしたらよいのか、隣の人同士で話し合い、全員で発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間

 安全マップの作成の準備をしていました。子ども110番の家の場所や危険な道路を、コースごと確認しながら下校することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科

 広島カキを育てる人達が、山に木を植える理由を資料から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科

 「ごんぎつね」という物語からごんの気持ちの変化を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科

 英語で道案内をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科

 分数の大きさの比べ方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科

 三つのパートに分かれて、「カノン」をリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科

 比例の関係を使って問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

 コンパスを使って模様をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

 ローマ字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

 漢字の成り立ちについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 三和中学校の栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。

2年生 掲示板

 運動会の表現運動の様子を描きました。
画像1 画像1

5・6年生 心の参観日

 弁護士の先生をお招きして、いじめ問題について、お話しをしていただきました。いじめとは、ことば、態度、暴力などで攻撃されて、傷つけられること。被害者が、嫌だと思ったら「いじめ」となることを、法律上の観点から教えていただきました。また、ラインのトラブルなど具体的な事例から、SNSの適切な使用法や対処法など、児童と意見交換をしながら、分かりやすく説明してくださいました。今後の生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会

 保健委員が、泡石けんを補充していました。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科

 広島カキの養殖方法について、学習しました。
画像1 画像1

3年生 道徳科

 家族と楽しく生活するために、自分ができることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
今週の予定
11/8 学力パワーアップ 1年食育授業
11/9 芸術鑑賞会
11/10 避難訓練(不審者)
11/11 朝会deブックママ 読み聞かせ(4年)第1回全体研修会(5時間授業)
11/12 児童朝会
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261