最新更新日:2025/07/19
本日:count up22
昨日:74
総数:294707
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

心の参観日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)
今日は心の参観日として、清水さんとファインをお招きして、お話をしていただきました。子どもたちは、総合的な学習で、「視覚障がい」について学び始めたばかりです。今回、お話を聞いて熱心にメモを取り、たくさんの質問をすることもできました。また、ファインが上手に障害物を避ける様子や、階段を上り下りする様子を見て、思わず拍手をしたり、ファインのお仕事の邪魔にならないように、やさしく見守ったりしていました。学んだことをもとに、個々の学習テーマを決めて、調べたり、まとめたり、学びを深めていこうと思います。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

ごはん
さけの塩焼き
即席漬
さつま汁

牛乳


教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食に使われている秋が旬の食べ物は、米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金) 
 11月5日は、「みんなで減災」一斉地震防災訓練の日です。温品小学校でも,避難訓練を実施しました。子供たちは,避難訓練の放送を聞くとすぐに,机の下にもぐって揺れが収まるまでじっと待ちました。その後は,火災のため避難をしました。全員がだまってサッと行動したので,春に行った避難訓練よりも早く安全に避難することができました。災害はいつ起こるか分かりません。
 御家庭でもでも,「もし、災害が起こったら・・・」を想定し,避難の方法や集合場所を決める,防災グッズの点検をするなど考えてみると良いですね。
 
「安全行動1−2−3」
1,姿勢を低くして(しゃがむ)
2,体や頭を守って(かくれる)
3,揺れが収まるまでじっとする(まつ)

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳



大豆…日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

南校舎の清掃(生活美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活美化委員会は,昨年度新しく発足した委員会です。今日は,普段掃除されていない南校舎の階段や踊り場を掃除しました。バケツの水が汚れていくうちに,温品小学校がきれいになっていくことが,実感できました。
 明日からは落ち葉拾いをします。いつもきれいな温品小学校を目標に,活動していきます。

学校だより

やり切った運動会!

天候にも恵まれ、待ちに待った運動会!
野外活動で培った団結力を競技でも発揮しました。
仲間とともにやり切って、青い空のように心も晴れ晴れ!
また一つ思い出が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

学校便り

文書

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255