最新更新日:2025/07/04
本日:count up90
昨日:126
総数:293852
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

2年生 掲示板

 運動会の表現運動の様子を描きました。
画像1 画像1

5・6年生 心の参観日

 弁護士の先生をお招きして、いじめ問題について、お話しをしていただきました。いじめとは、ことば、態度、暴力などで攻撃されて、傷つけられること。被害者が、嫌だと思ったら「いじめ」となることを、法律上の観点から教えていただきました。また、ラインのトラブルなど具体的な事例から、SNSの適切な使用法や対処法など、児童と意見交換をしながら、分かりやすく説明してくださいました。今後の生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会

 保健委員が、泡石けんを補充していました。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科

 広島カキの養殖方法について、学習しました。
画像1 画像1

3年生 道徳科

 家族と楽しく生活するために、自分ができることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科

 コンパスを使って模様をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 太陽の光を鏡で集める実験をしていました。大きい的の次は、小さい的に光を当て、太陽と光の関係を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

 繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
 八幡東小学校の皆さん、今日の避難訓練はどういう状況を想定した避難訓練か理解できていますか?

 今日の避難訓練は、まず、大きな地震が発生し、すぐに自分の命を守る行動ができたか?

 次に、この地震の影響で、大きな津波が発生することを知って、そのためにどう非難すればよいかを考えて、行動する。という二つの訓練でしたね。

 今日は、落ち着いて行動できましたか?

 地震や津波、川の氾濫などの自然災害は、いつどこで起こるかわかりませんね。だから何度も訓練をして、そのとき自分はどういう行動をとればよいのかを判断する力を身に付けなければならないのです。自分の命を守ることはもちろんだけど、きちんと理解してパニックにならないことは、周りの大切な人たちの命を守ることにもつながっていますからね。

 これからも、いつ災害が起こっても自分の命を守ることを第一に考えて行動できる人になってくださいね。

 これで、地震と津波による避難訓練を終わります。

 各担任の先生方、よろしくお願いします。


避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急地震速報の音を使って避難訓練を行いました。地震が起こる前にテレビやラジオ、スマートフォンなどから緊急地震速報の音が流れます。いつ起こるかは?誰も分からないので、いざというときには自分で判断して自分を守れるように訓練を行いました。

2年生 道徳科

 「どうしてうまくいかないのかな」という物語から自分を好きになるということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 ミシンの使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科

 直線の交わり方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数科

 比例する二つの量の関係を使って問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科

 漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

 「川」という漢字を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 八幡東小学校の皆さん、おはようございます。

 季節がいつの間にか11月になり、秋本番の季節となりましたね。今年も残すところあと2か月となりました。ついこの間まで、暑い暑いと言っていましたが、朝晩はすっかり涼しくなって、日によってはすごく寒い日もありますね。一日の気温差がありますから、体調を崩しやすい季節の変わり目です。体調管理をきちんと行って、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

 新型コロナの影響も少しずつ落ち着きを見せ始めていますね。一気に油断することはやはり危険ですので、これからも感染症対策は継続していくわけですが、それでも一時と比べると、随分いろいろなことができるようになりました。

 校長先生は、10月には佐伯区子供会連合会のソフトボール・フットベースボールの大会を、また、11月に入ってからは親善バレーボール大会を見に行くことができました。どの試合も日ごろから練習を頑張ってきた成果を八幡東小代表として、全力プレーで、その力を発揮している姿を見ることができました。
 勝負事なので、勝ち負けはもちろんつくわけですが、そこで汗を光らせ、はじける笑顔で頑張っている姿は、かっこいいな と感じました。普段学校で見せる表情とは違って、真剣な本気のまなざしに、選手たちの熱い思いが伝わってくる思いでした。それぞれの、新たな一面が発見できて、うれしかったです。

 スポーツや文化的活動に、とても良い季節です。皆さん、それぞれが今頑張っていることがあるでしょう。本気で取り組むことは素晴らしいことです。ぜひこれからも頑張ってくださいね。

 5年生は野外活動、6年生は修学旅行が近づいてきましたね。皆さんは八幡東小学校を代表してこの行事に参加するという自覚をもって、しっかり準備を行ってくださいね。
それぞれの活動が、皆さんにとって最高の思い出となるように、しっかりサポートしていきます。

 さあ、今年もあと2か月、あとで後悔することのないように、今を精一杯頑張っていきましょう。

 応援しています。

 これで、校長先生のお話を終わります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 給食委員会では、健康うらないづくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 絵本のカバーからイラストを切り抜き、ラミネートをして、飾りを作ったり、本の修繕したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 運営委員会では、各学年の代表を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
今週の予定
11/8 学力パワーアップ 1年食育授業
11/9 芸術鑑賞会
11/10 避難訓練(不審者)
11/11 朝会deブックママ 読み聞かせ(4年)第1回全体研修会(5時間授業)
11/12 児童朝会
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261