最新更新日:2025/08/06
本日:count up36
昨日:82
総数:533359
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 国語

画像1画像2
 「ちいちゃんのかげおくり」で、場面をくらべながら読み、自分が感じたこと・思ったことをまとめていく学習です。
 今日は、4場面を読み、登場人物の様子や気持ちから、自分の感想を理由をつけて短い文でまとめていました。みんな、自分の思ったことを素直に文章に表すことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「ひきざん」で、繰り下がりのある計算の学習です。
 教科書の問題を読んで、何算になるのか、どんな式を立てればよいか考えます。子どもたちは、問題文のキーワードを確かめながら、ていねいにノートに式と答えをかき、進んで発表することもできていました。

2年生 図工

画像1画像2
 「まどから こんにちは」の作品づくりも完成が間近です。
 子どもたちは、窓の中に絵を描いたり、建物の外側に折り紙でつくった飾りをつけたりして、素敵な建物をつくることができていました。完成を目指してがんばっていきましょう。

4年生 道徳

画像1画像2
 「生き物と機械」で、生命のすばらしさや尊さに気づき、自己の生き方について考える態度を養う学習です。
 教科書を読んで、ロボット犬と本物の犬、AIと人間との違いを見つけ出し、その後人間の特徴やすばらしさについて考えていました。今日の学習を通して、命の大切さ、すばらしさを感じることができたようです。

1年生 生活科

画像1画像2
 「きせつとなかよし あき」の学習で、今日はまつぼっくりと紙コップでけん玉づくりです。
 紙コップに穴をあけ、ひもを通し、ひもにまつぼっくりをつけたらでき上がりです。みんな、先生の説明をしっかり聞いて、一生懸命つくっていました。できたけん玉で、友達と一緒に遊ぶことができ、とても楽しい学習となったようです。

4年生 社会

画像1画像2
 「わたしたちのくらしとごみのしょり」で、生活から出るごみについて考え、その処理について調べていく学習です。
 今日は、家庭ごみの分別の仕方や決まりについて、教科書や手引きを使って調べていました。みんな、わかったことを積極的に発表し、とても活気のある授業となっていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語と算数の学習です。
 どの学級も、先生の説明を真剣に一生懸命聞いていました。とても静かな雰囲気で、落ち着いて個々の学習を進めることができていました。

2年生 生活科

画像1画像2
 「作って ためして」で、おもちゃを手作りして楽しく遊ぶ学習です。
 今日は、教科書やプリントで、いろいろなおもちゃを紹介してもらって、どんなおもちゃを作るか、どんな遊び方ができるか考えていました。いろいろなおもちゃを先生に紹介してもらい、子どもたちは、作ったり遊んだりするのがとても楽しみになってきたようです。

3年生 社会

画像1画像2
 「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」で、広島市のものづくりについてまとめる学習です。
 教科書に載っているお好みソースやふりかけ、もみじ饅頭、自動車などの工場から、まとめたいものを選んでノートにまとめていきます。みんな、教科書を食い入るように見ながら、大事なことをノートにかくことができていました。

5年生 学活

画像1画像2
 5年生の学活は、野外活動についての話し合いです。
 みんなが平等に楽しめる野外活動にするために、どのような班構成にするか話し合っていました。話し合いがしやすいように、机の位置も工夫し、司会や書記などの役割も決めて、上手に話し合いをすることができていました。1か月後の本番に向けて、しっかり準備していきましょうね。

6年生 社会

画像1画像2
 「江戸幕府と政治の安定」で、今日は人々のくらしと身分制度について学習していました。
 特に、苦しいくらしを強いられていた農民の様子や、さらに厳しく差別された人々のことを知り、知識として身につけるだけでなく、当時の人々の苦しさを深く理解したようでした。まるで道徳のように、自分の思いや考えを発表することができていました。

10月29日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 ししゃものから揚げ
 はりはり漬

 ししゃもは漢字で書くと「柳葉魚」とかきます。柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。

 今日は給食室でししゃもをカリっと揚げました。揚げることで骨まで丸ごと食べやすくなり、カルシウムをとることができます。
画像1
画像2

3年生 算数

画像1画像2
 10月中旬から、3年2組に教育実習に来ている 門田先生の研究授業を行いました。
 教科は算数で、「円と球」の学習です。今日は、コンパスを使って円をかく学習で、コンパスの使い方を説明してもらった後、ノートやプリントに円をかく練習を行いました。子どもたちは、コンパスの操作に苦労をしていましたが、先生に支援をしてもらったり友達同士で助けあったりして、上手に円をかくことができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生は、「ドリームプロジェクト」で、これからの自分の生き方について考える学習を行っています。その一環として、図工では、自分の将来の姿を芯材と紙粘土で塑像していく学習を行っています。今日は、できた形に色をつけていく作業を行っていました。子どもたちは、自分の将来の姿に思いを馳せながら、一生懸命製作に取り組んでいました。

2年生 算数

画像1画像2
 「かけ算」で、今日は2の段の九九の学習です。
 2の段の九九から、気づいたことをノートに書いたり発表したりすることができていました。その後、九九を何度も復唱して練習し、計算カードも使って2の段の九九を一生懸命覚えることができていました。これからも、繰り返し練習していきましょうね。

5年生 外国語

画像1画像2
 Were is the 〜?という文型をもとに、物のあるところをたずねたり答えたりする学習です。
 基本の文型を全体で練習した後、物が描かれたカードを持って自由に歩き回り、物のある場所をたずねたり答えたりする会話を楽しみました。みんな、笑顔で上手に英語を使いながら会話することができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「ボールなげゲーム」の学習で、ドッジボールの試合です。
 赤白の2チームに分かれて、ルールを守りながら楽しくゲームをしていました。取ったボールを友達に譲ったりやさしく声をかけたりして、ゲームを楽しむことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 説明文「世界にほこる和紙」を読んで、文章の内容を要約していく学習です。
 要約の意味を確認した後、文章を読んで、中心となる言葉や文を見つけて線を引き、要約文を書いていきます。とても難しい学習ですが、これからがんばっていきましょう。

11月 学校だよりをUPしました

1年生 国語

画像1画像2
 「ことばをたのしもう」で、プリントの絵を見ながら自分で文をつくっていく学習です。
 「雨がふっている。」「水たまりであそんでいる。」など、子どもたちは自由の文をつくり、ノートに書くことができていました。また、進んで発表することもできていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事等
11/5 避難訓練(地震・津波) : 振替日
11/8 全校朝会(ドッジボール大会開会式〜15日)
11/9 耳鼻科検診 : SC来校PM
11/10 2・5・特年読み聞かせ : 4年生地域交流学習(米炊き1〜4校時) : ベルマーク袋回収
11/11 クラブ(クラブ見学)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255