最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:54
総数:209523
ようこそ 安東小学校ホームページへ

3年生〜実習生とのふれあい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習のため、大学生が勉強に来ています。年齢の近い先生との関わりは、子ども達にとって新鮮で、休憩時間にはたくさん遊んでもらっています。来週で1か月の実習期間が終わりますが、お別れがさみしいですね。

昼休憩

昼休憩は,それぞれ思い思いの遊びをして過ごします。今日は,教室で絵をかいたり,交流学級の友達と遊んだり,グラウンドでドッジボールをしたりして過ごしていました。ドッジボールは,最初,少人数でスタートしましたが,途中,「いれて。」と,さわやか学級の友達だけでなく,他の学年の友達も合流して楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書と給食の様子

朝読書 朝読書
給食 給食
 5年1組です。上の写真は,朝読書をしているところです。朝会や特別なことがない限り,8:25から10分間朝読書をしています。自分の家から持ってきた本,借りてきた本,友達から借りた本など様々な本を読んでいます。5年生ともなるとずいぶん分厚い本にチャレンジしている人もいますよ!
 下の写真は,給食時間の様子です。前向きでおしゃべりをせずに食べています。今日は,ミカンのおまけがついていました。おまけはじゃんけんをして勝った人がゲット!今日のミカンは甘かったです。

4年1組 理科「ものの温度と体積」

 4年生の理科では,「ものの温度と体積」について学習しています。空気は温めたら体積が変わるのか?という疑問を解決するために実験を行いました。
 理科室での約束を守って,安全に実験しています。
 自然現象について理解を深めることで,理科に興味をもつ児童が増えてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに習った漢字パズルをしました。一人ずつカード(部首や漢字の一部)を組み合わせて漢字を見つけることができました。楽しみながら学習できました。

たくさん秋を見つけたよ!

生活科の学習「きせつとなかよし あき」の学習で,安東第二公園へ行きました。最近,とても寒くなってきて,肌でも秋を感じるようになってきました。公園では,どんぐりや,きれいな落ち葉など,色々な秋を見つけて,とても嬉しい1年生です。学校に帰って見つけた秋を絵や文で記録シートに書きました。自由時間には,みんなでおにごっこやだるまさんがころんだで仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生の家庭科ではナップザック作りが進んでいます。この日は、ナップザックの口の部分(ひもの通るところ)をミシンで縫っていきます。いつの間にか、みんなミシンの上糸と下糸が上手に通せるようになっていて驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 2年生では、かけ算九九の学習が進んでいます。各教室の戸には、入る度に唱える九九表が貼ってありました。教室では、4のだんの九九を全員で唱えていました。とにかく、覚えることがこの時期には大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会

 3年生の社会科の学習で、校内の消防設備を調べていました。校内には、様々な消火、防火設備があります。今日は、担任といっしょに付いている場所を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の生長

 学年の畑の広島菜の様子です。毎日、3年生の子どもたちが水やりを続けています。本当に葉が大きく育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629