最新更新日:2025/08/06
本日:count up21
昨日:49
総数:533506
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「ボールなげゲーム」の学習で、ドッジボールの試合です。
 赤白の2チームに分かれて、ルールを守りながら楽しくゲームをしていました。取ったボールを友達に譲ったりやさしく声をかけたりして、ゲームを楽しむことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 説明文「世界にほこる和紙」を読んで、文章の内容を要約していく学習です。
 要約の意味を確認した後、文章を読んで、中心となる言葉や文を見つけて線を引き、要約文を書いていきます。とても難しい学習ですが、これからがんばっていきましょう。

11月 学校だよりをUPしました

1年生 国語

画像1画像2
 「ことばをたのしもう」で、プリントの絵を見ながら自分で文をつくっていく学習です。
 「雨がふっている。」「水たまりであそんでいる。」など、子どもたちは自由の文をつくり、ノートに書くことができていました。また、進んで発表することもできていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「秋と生き物」で、こん虫の育ちのちがいについて学習していました。
 春から冬にかけて、たまごから成虫になるまで、どのように成長していくのか、ビデオ教材を見ながら確認をしていました。卵→幼虫→(さなぎ)→成虫の過程があることを理解し、ノートにまとめることができていました。

6年生 算数

画像1画像2
 「比例と反比例」で、三角形の底辺と面積の関係について、比例しているかどうか調べる学習です。
 底辺をxcm、面積をycm2として、xとyの関係を表にしたりグラフにしたりして考えていました。子どもたちは、教科書やノートに、ていねいにグラフや表をかきながら考えることができていました。
 

3年生 国語(図書)

画像1画像2
 3年生の国語は、図書室で読書です。
 借りていた本の返却をした後、次に借りる本を選びます。どの本にするか迷いながらも、時間内には決めて、静かに席に着いて読むことができていました。読書の秋、しっかり読んでくださいね。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、いろいろな運動遊びの学習です。
 今日は、ミニハードルや輪っかを置いて、走ったり跳んだりする運動にチャレンジしていました。子どもたちは、難しいコースに苦労しながらも、楽しみながら運動することができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 5年生の算数は、「分数のたし算とひき算」の練習です。
 異分母のたし算・ひき算の問題を、自分のペースでどんどんやっていました。通分のやり方も慣れてきて、スムーズに問題を解くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の会

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、3学級合同で朝の会を行っています。
 朝読書の後、あいさつや健康観察をしたり、今日の予定や目標を確認したりして、気持ちよく朝のスタートが切れるようにしています。今日もがんばりましょうね。

6年生 総合的な学習(室町文化体験)1

 2・3時間目に、6年生が総合的な学習で、室町文化体験を行いました。
 室町時代に発祥したといわれる茶の湯、生け花、水墨画を実際に体験し、当時の人々の様子や文化について考える学習です。本校では、毎年6年生が、社会科の歴史の学習と合わせて、この体験学習を行っています。
 地域の児玉幸子先生(茶の湯)、柳下たか子先生(生け花)、村上忠先生(水墨画)、他数名の方々をゲストティーチャーとして迎え、3つのグループに分かれて体験させていただきました。子どもたちは、難しそうにしていましたが、先生方の説明をしっかりと聞いて、集中して活動に取り組むことができていました。室町時代の文化を体験できて、貴重な学習となったようです。ゲストティーチャーの方々、ありがとうございました。

 以下、活動の様子を写真で紹介します。

 茶の湯の様子
画像1
画像2

6年生 総合的な学習(室町文化体験)2

 生け花の様子
画像1
画像2

6年生 総合的な学習(室町文化体験)3

 水墨画の様子
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命課題に取り組んでいました。わからないところは、自分で質問もすることができ、意欲的な学習態度が伺え、みんなよくがんばっています。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、かけ算の学習です。
 今日は、最初の導入部分で、教科書の絵を見ながら、2人ずつ6台分で12人というように、かけ算の考え方を身につけていく学習をしていました。子どもたちは、絵をしっかりと見ながら、わかったことを発表することができていました。

3年生 算数

画像1画像2
 「円と球」で、コンパスとものさしを使って円をかく学習です。
 半径が4cmや直径が12cmの円をノートにかいていきます。コンパスとものさしで半径の長さを測りとり、コンパスでノートにていねいにかくことができていました。

5年生 総合的な学習

画像1画像2
 5年生は、総合的な学習で、来年度入学してくる園児に学校を紹介するビデオレターづくりをしています。
 今日は、写真や記事など、取材してきた内容をパソコンルームでパワーポイントにする作業をしていました。みんな、パソコンを上手に操作しながら一生懸命資料作りに取り組んでいました。

1年生 読み聞かせ

画像1画像2
 1年生は、大きな絵本の読み聞かせです。
 子どもたちは、ボランティアの方が見せる絵本の世界に引き込まれ、物語の展開に歓声や笑いが起きるほど楽しんでいました。子どもたちはこの読み聞かせをとても楽しみにしています。ボランティアの方々、ありがとうございました。

4年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 4年生の教室では、朝読書の時間に、静かな雰囲気でボランティアの方々による絵本の読み聞かせが行われていました。子どもたちは、じっと絵本を見てボランティアの方の語りに耳を傾けながら、集中して聴くことができていました。

5年生 外国語

画像1画像2
 「物のあるところを案内しよう」で、物がどこにあるか聞いたり答えたりする学習です。
 Were is the 〜? It's 〜 .という文型をもとに、英語で会話をする練習をしていました。最後には、地図を見て英語で人を案内する会話にもチャレンジしていました。子どもたちは、難しそうにしていましたが、笑顔で楽しそうに学習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事等
11/3 文化の日
11/4 3校時授業 :  就学時健診13:30〜
3校時授業 : 体育館使用中止 : 就学時健診13:30〜
11/5 避難訓練(地震・津波) : 振替日
11/8 全校朝会(ドッジボール大会開会式〜15日)
11/9 耳鼻科検診 : SC来校PM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255