最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:39
総数:167314
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

学校の様子

11月2日

 授業の様子です。

 3年生は数学です。
 相似な図形について学習しています。
 対応する辺、対応する角、2つの図形の相似比について問題演習をしています。

 2年生は社会です。
 原子力発電について学習しています。
 原子力発電の良さ等について、考えています。

 1年生は道徳の時間です。
 「ちがいをのりこえて」教材です。
 グループで、課題に対して 対話と議論をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

11月2日

 生徒朝会を行いました。

 各委員会から今月の目標が生徒の皆さんへ伝えられました。

 各委員会の目標です。
 ○学級委員会
   提出物を期限までに出そう
 ○保健体育委員会
   風邪をひかないようにしよう
 ○文化図書委員会
   文化祭の振り返りをしよう
 ○整美委員会
   集中して掃除をし、美化の意識を高めよう

 12月14日に次期生徒会本部役員を決める立ち会い演説会を行います。
 その準備として、11月5日までに選挙管理委員2名に決めることになっています。

 
画像1 画像1

学校の様子

11月1日

避難訓練を行いました。

地震発生後、
1 体を低く
2 頭を守る
3 動かない
 等の訓練をしました。

訓練後、
1年生:「広島市の特徴と土砂災害」
【ねらい】
(1)土石流、崖崩れ、地すべりの特徴を理解させる。【災害の特徴】
(2)広島市の地質や宅地化の動向等から、広島市は土砂災害が発生する可能性がある地域が多いことを理解させる。 【広島市の特徴】
  
2年生:「防災情報の活用と日常の備え」
【ねらい】
(1)危険を回避するために必要な情報や、その活用の仕方について理解させる。 
  【情報の活用の仕方】
(2)災害に対する日常の備えの必要性を理解させる。【日常の備え】

3年生:「わたしたちにできること〜土砂災害が起こったら〜」
【ねらい】
(1)土砂災害への備えや災害が発生したときの行政・地域等の取組を理解させる。
  【行政や地域等の働き】
(2)中学生に求められる役割を理解するとともに、自分たちにできることについて考えさせる。【支援の仕方・あり方】

 について、学習しました。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日

 1年生の家庭科です。

 教育委員会から指導主事に来校していただき、指導を受けました。

 地域の食材を使った、和食を調理しています。

 味噌汁とおむすびを調理しました。

 味噌汁は、だしから取りました。

 生徒の皆さんからの感想です。

 「おいしかった。」

 生徒の皆さんは、自分で調理した料理を食べて、美味しい食事をして満足しています

学校の様子

11月1日

 授業の様子です。

 1年生は、技術科です。
 本立ての作成です。
 けがき作業をしています。
 穴あけのの位置を決めたり、木材を磨いています。

 2年生は、保健体育科です。
 グラウンドでキャッチボールをしています。
 相手がとりやすいところに投げています。

 3年生は、数学です。
 相似について学習をしています。
 相似の中心を使って、相似な図形をかく学習をしています。

 授業に活動を取り入れ、生徒の皆さんから引き出す工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554