![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:189 総数:752352 |
10/29(金)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、合同体育で、卓球に取り組みました。10月15日に取り組んで2回目となります。
前回、ラケットの握り方やボールになれるためのリフティング、フォームの練習から、打ち返しの練習まで行いました。今日は、ペアやダブルスの形式で、ラリーの練習です。前回、休んでいた生徒も今日は、基礎からバッチリ行いました。 生徒たちは、フォームを気にしながら、次のステップへと進んでいきました。皆さん、あくまでも基礎を大切に、一歩一歩上達への道を進みましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/29(金)文化祭を開催しました(その2)
*************************
展示作品を鑑賞している生徒たちです。 思わず見入ってしまう作品がたくさんあります。 みんなで誘い合って、鑑賞しましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/29(金)文化祭を開催しました
10月29日(金)5,6校時、文化祭を開催しました。今年度、コロナ禍により、合唱は行わず、また、様々な制限のある中の実施となりましたが、生徒たちは、文化祭を十分に楽しみました。
まず、開会にあたり、校長先生と生徒会長からお話がありました。校長先生からは、『文化』という言葉の意味についてお話があり、「二葉中の文化を伝承するとともに、一人一人の夢の実現につなげてほしい。そして、楽しく暮らせる学校をつくっていきましょう。」と呼びかけられました。また、生徒会長からは、「今できることをしっかりと行い、思い出をつくりましょう。そして、今日は、ルールを守って楽しみましょう。」と文化祭開催に向けた思いを話しました。 文化祭は、吹奏楽部とバトン部による「発表の部」と美術科、美術部、制作部、青葉学級、夜間学級による「展示の部」をスライドにまとめ、生徒は教室で鑑賞しました。また、スライドで鑑賞した展示の部の作品は、各学年や職員室前の廊下に展示しました。作品は、絵や仮面、粘土細工や自画像など様々です。すでに、何人もの生徒たちは、作品を鑑賞しに来ていました。発表の部の吹奏楽部、バトン部は、最後の演奏や演技に懸命に取り組む3年生と、練習を重ね自信に満ちた1、2年生の姿が最高でした。舞台発表や作品制作に真剣に取り組んだ生徒と、それを素晴らしい態度で鑑賞してくれた生徒とが作り出した最高の文化祭でした。生徒の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10/29(金)わたしたちの学びing
今日は、3年生の社会科の授業です。めあては「国会がどのような仕組みで運営されているかをまとめよう。」です。議会制民主主義についてや国会の地位について勉強した後で、二院制について学習し、先生からは「二院制というのは、同じ議題を衆議院と参議院でそれぞれ審議するため、効率は悪いかもしれないけど、いろいろな意見が反映されたり、公平性が保たれ、政治が間違った方向に進まないためには、必要な制度ではないかと考えられます。」と話され、生徒たちに国会の仕組みについて意識づけされました。
皆さん、国会の役割はたくさんあります。政治に関心を持って、正しい判断のできる人になりましょうね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/29(金)本日のボランティア清掃![]() ![]() ![]() フェンスとの境目にたまった小さな葉を取ったり、バスケットボールコート周辺の草抜きをしたり、丁寧に作業をしてくれました。 3年生のみなさんは、テスト勉強を頑張ってください。 10/28(木)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、国語科の授業です。『いろは歌』に取り組んでいました。生徒たちは、まず、教科書に書いてある『いろは歌』を黙読しました。途中、先生から「今日から、この『いろは歌』を暗唱していきたいと思います。大変だけど、意味を考えて読むと覚えやすいですよ。」とお話がありました。
生徒たちは、1行ずつゆっくり読み進め、少しずつ覚えていきました。皆さん国語では、日本の古い文学を覚えることが多いと思いますが、スラスラっと言えると素晴らしいですし、日本語を美しく遣えるようになると思います。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/28(木)わたしたちの学びing
今日は、3年生の国語科の授業です。めあては「和歌に親しむ。」です。生徒たちは、和歌についてグループごとに調べ、発表しているところで、参観を始めたとき、最後のグループが発表中でした。
発表を聞いていると、生徒たちが、作者や和歌が作られた背景、手法など、事前に和歌について、しっかりと下調べを行っていることが伺えました。 皆さん、全てのグループの発表を聞けなかったのが残念でしたが、役割分担もしっかりできていたし、発表態度も堂々としていて良かったです。また、発表を聞く態度も素晴らしかったですよ。これからもこの調子で頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/27(水)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、数学科の授業です。基礎計算の問題と角度を求める問題に取り組んでいました。基礎計算の問題は、毎回授業で取り組んでいるせいか、みんなよくできていました。次に角度の問題に取り組み、三角形の内角の和について確認した後、四角形、五角形と、角をどんどん増やして、内角の和の導き方を確認しました。また、展開図にも進み、図形についての学習を深めていきました。
皆さん、図形に関するいろいろな問題に積極的にチャレンジしましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/27(水)わたしたちの学びingその2![]() ![]() ![]() 10/27(水)わたしたちの学びing
今日は、1年生の英語の授業です。グループごとに教室の前に出て、物語の読みの発表を行っていました。物語に登場するのは、サル、トラ、ウサギ、そしてナレーターです。
生徒たちは、感情を込めるとともに、抑揚をつけてしっかりと読んでいました。途中Long time no see.(久しぶり〜。)など、本当に「久しぶり」という感じが出ていて、なかなかレベルが高かったです。 皆さん、とても良かったですし、拍手をしっかりできる聞き手の態度もとてもいいですよ。感情を込めて、しかも人前でとなると緊張もしますが、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/27(水)花いっぱいに向けて、「鉢上げ」を行ってくださっています
10月27日(水)、OB、PTA、監査、生活部の方々が、校内を彩る春の花作りに向けて活動してくださっています。今日は、矢賀地区の公衆衛生推進協議会会長の飯田様が種をまき、 丹精込めて育ててくださった花の苗を、ひと苗ずつ丁寧に鉢上げをしてくださいました。
今後、鉢上げされた花は、12月初旬の花植えまで二葉中学校で、大事に育てさせていただきます。鉢上げされた花を見かけたら声を掛けてくださいね。花たちも喜ぶと思います。 生徒の皆さん!12月に行う花植えは、密を避けながら実施可能であれば、皆さんからボランティアを募って行えればと思っています。その時は、みんなで誘い合って参加してくださいね。そして、二葉中を花いっぱいにしましょう。 改めて、矢賀地区の公衆衛生推進協議会会長の飯田様、OB、PTA、監査、生活部の方々、本日は誠にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 10/26(火)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、音楽の授業です。はじめに、二葉中学校校歌の練習を行った後、『にじ』という歌の練習に入りました。後期入学してきた新入生には、初めての歌で、手話を行いながら歌う歌です。
まずは、先輩たちから歌いました。さすが先輩たちです。歌も手話も完璧でした。先生からは「では、これから新入生の皆さんも歌いますが、まずは、歌詞を読んでみましょう。」と話され、みんなで歌詞を読みながら、意味も確認していきました。皆さん歌詞の最後の「きっと明日はいい天気」というところは、希望が膨らんでいいですね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/26(火)わたしたちの学びingその2![]() ![]() ![]() この授業の成果を、家庭でも是非発揮してください。 10/26(火)わたしたちの学びing
今日は、1年生の英語科の授業です。めあては「グループで協力しながら物語を読むことができる。」です。物語に登場するのは、サル、トラ、ウサギ、そしてナレーターです。生徒たちは、4人のグループに分かれて練習です。最初にデジタル教科書の音声を聞きました。さすが、教科書!と思いましたが、練習を始めた生徒たちもなかなかのもので、生徒たちの読む音声をお届けできないのが残念です。
皆さん、英語は、読むときに抑揚をつけるのも大切です。なり切って読みましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/25(月)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、文化祭、展示の部の掲示を行いました。展示は、切り絵と自画像です。生徒たちは、夏休み前の授業から本当に良く取り組み、素晴らしい作品ができあがりました。まずは、生徒の皆さん、ご苦労様でした。
授業では、最初に先生から、展示物を掲示するための段取りや役割分担の説明がありました。生徒たちは一人一人、個人の作品を掲示するための両面テープの貼り付けなどを行うとともに、みんなの切り絵が貼り付けてある台紙を掲示するための準備などを行いました。作業には1時間を要しましたが、立派な展示ができました。 皆さん、素晴らしい展示をありがとうございました。お昼の生徒さんもビックリすると思いますよ。本当によく頑張りました!!Good Job!! ![]() ![]() ![]() 10/25(月)公開授業研究会を行いました
今日は、二葉中学校公開授業研究会を開きました。公開した授業は技術科の授業で、1年生の授業が公開されました。参観したのは、二葉中の先生たちに加え、他の中学校の先生方もおられ、生徒たちは、いつもと違った雰囲気の中、授業を受けました。
授業は、地域の危険個所を示す地図作りで、今日のめあては「地域の課題をもとに、Web地図コンテンツ機能を提案しよう。」で、生徒たちは、前回の授業で課題設定を行っており、今日は、その情報を収集したり、整理分析を行います。 途中、生徒たちは質問したり、友達と相談したりして、進めていました。また、先生は生徒の作成中のコンテンツを生徒みんなに公開して、「利用者のことをよく考えて作られていますね。」と評価していました。また、生徒も友達のコンテンツを見て、コメントを送っていました。手慣れていて、とってもよかったですよ。 皆さん、社会からの要求や安全性に着目して、必要な機能を適切に挙げることができるよう、これからも頑張りましょう。 改めて、1年6組の皆さん、今日は公開授業研究会、とても立派な授業態度でした。ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 10/25(月)わたしたちの学びingその2![]() ![]() ![]() 1回で合格できるように、丁寧に作業に取り組んでいました。 10/25(月)わたしたちの学びing
今日は、1年生の音楽科の授業です。めあては「『喜びの歌』を覚えて、リコーダーで吹けるようになる。」です。先生からは、楽譜の1段目、2段目の終わり部分の吹き方や、ブレスの場所など、注意点についてのお話がありました。生徒の様子から、生徒たちはとても良く理解しているようでした。
その後、生徒たちは、器楽の教科書を開き、練習し始めました。今日で、3回目の練習ということで、生徒たちは随分と上手に吹けるようになっていました。 皆さん、聞くところによると、リコーダーのテストもあるそうですね。しっかり練習して、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/22(金)マナー講座を行いました(夜間)(その2)
**************************
![]() ![]() 10/22(金)マナー講座を行いました(夜間)
今日は、マナー講座を開き、マナーやあいさつについて勉強しました。
最初に二葉中学校の「一流のあいさつ」・・『自分から』『相手を見て』『笑顔で』『声を出して』『礼をして』、そして、「超一流のあいさつ」・・『立ち止まって』『心を込めて』について、みんなで確認しました。生徒たちは、みんな、「うんうん」とうなづきながら、理解を深めました。 次は、「礼」という漢字を勉強した後、「立礼」「座礼」など、礼の種類やそれに伴う礼の角度や意味についても勉強しました。 その後、みんなで、練習したり、チェックし合い、テストを行いました。 みんな心のこもった礼をすることができて、感動しました。 最後に、みんな、素晴らしい礼が出来るようになった中で、最もきれいで、心のこもった礼をすることができた生徒に、表彰状が送られました。 皆さんの姿に感動しましたが、本当に感動したのは、表彰された生徒が、表彰状を受け取った後、友達の方を向いて、再度「一礼」し、友達に感謝の気持ちを伝えたところでした。 皆さん、礼は心を込めて行うことに意味があります。この度の経験を生かして、皆さんの気持ちを礼で表現できるよう努めましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |