最新更新日:2025/08/05
本日:count up60
昨日:101
総数:533144
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 「これからの自分の生き方を考えよう」で、自分の将来の夢や目標とする人物像を考える活動を通して、これからの生き方について考える学習です。
 今日は、最初の1時間目ということで、学習計画を立てていました。これから、プロフェッショナルな人物に触れたり、職業について調べたりする学習を進め、自分の生き方について考えていきましょう。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、体育館で「高とび」の学習です。
 助走から調子よく踏み切って、高く跳ぶことに挑戦していきます。今日は、ゴムひもを使って、3つのコースで練習をしていました。跳んだ人が支柱を持ってサポートするなど、安全に気をつけながら学習を進めていました。次は、高さを上げてチャレンジしたいですね。

1年生 図工

画像1画像2
 「ぺったんコロコロ」で、ローラーやスタンプで、いろいろな模様をつくって楽しむ学習です。
 まず、画用紙にローラーで線を引いた後、紙コップやプリンカップなど、家から持ってきた身近な物をスタンプにして、模様を加えていきます。スタンプを押すたびに、「うわあ、すごい。」という声が聞かれ、とても楽しそうに取り組むことができていました。

3年生 図工

画像1画像2
 「くぎうちトントン」で、いろいろな形の角材を使って、動物や乗り物など、自由に作っていく学習です。
 今日は、材料を確認して、角材を組み合わせてどんなものを作るか、イメージを膨らませながら決めていく作業をしていました。次からは、くぎを打っていよいよ製作です。安全に気をつけてがんばっていきましょうね。

2年生 算数

画像1画像2
 「計算のくふう」の学習で、今日は教科書のまとめの問題に取り組んでいました。
 文章題を、( )を使った式で表し、答えを求めていきます。みんな、ノートにていねいに式をかいて、これまでの学習を生かして答えを求めることができていました。発表も、たくさんの児童が進んですることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語と算数の学習です。
 国語では、漢字の学習や物語文の読み取りの学習、算数では、計算ドリル・プリントやテストの学習を個人で行っていました。先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命取り組むことができていました。

9月22日の給食

☆今日の献立☆
 中華丼
 ししゃものから揚げ
 もやしの中華あえ
 牛乳

 今日は地場産物の日です。
 広島県産のキャベツ,チンゲンサイ,もやしをたっぷり使った献立です。
 
 たくさんの野菜を洗って切って,揚げ物もあり,大忙しの給食室でしたが,「おいしかったです。」という子どもたちの声が励みになります。
画像1
画像2

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 今日は、カ行とサ行について、新しく習い練習していました。まず、先生といっしょに手で書き方の練習を行い、その後ノートに書いていきました。みんな、とてもよい姿勢で集中して練習に取り組むことができていました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 「ミシンでソーイング」で、ミシンを使った学習が進んでいます。
 今日は、返しぬいや曲がり角のぬい方について練習していました。先生の説明をしっかり聞いて、順番を守りながらていねいに練習に取り組むことができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、小型ハードル走の学習です。
 一定の間隔に並べられた小型ハードルを、一定のリズムで走り越えていきます。今日は、同じコースを4つ用意して、子どもたちはリズムよく楽しそうに走ることができていました。次は、間隔の違うコースにもチャレンジしていきたいですね。

2年生 道徳

画像1画像2
 「なかよしだけど」を読んで、相手も自分も気持ちよく生活するために、何が大切なのか考える学習です。
 自分のことしか考えない登場人物の行動について、どうしたらよかったのか一生懸命考え、ワークシートに書いたり発表したりしていました。この学習を、自分たちの生活にしっかり生かしていきましょうね。

6年生 国語

画像1画像2
 6年生の国語は、「やまなし」の学習に入りました。
 宮沢賢治の作品で、物語の情景描写や登場人物の心情などから、作者の考えや生き方まで味わえる単元です。今日は、最初の1時間目で、先生の範読を聞いて感想をもつ学習を行いました。みんな、教科書の文を目で追いながら、真剣に集中して聴くことができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 「ボールなげゲーム」の学習で、今日は、ドッジビーを投げる練習です。
 最初は先生と練習し、その後、赤白に分かれて投げたりとったりする練習を行いました。子どもたちは、難しそうにしていましたが、先生に投げ方のコツを教えてもらうと、上手に投げれるようになり、とても楽しそうに取り組むことができていました。

9月21日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 さばの煮つけ
 きゅうりのかわり漬
 月見汁


 今日は十五夜です。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習があります。
 
 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。
 
 さといもがちょうどよく煮えており,煮干しでとっただしがおいしいお汁でした。

 月が見えるといいですが,残念ながら広島はくもりの予報です・・・。
画像1

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、物語「やくそく」の音読発表です。
 班の中で、一人ずつ読むところとみんなで読むところを決めて、一生懸命練習していました。全体での発表では、読む速さや声の大きさなどに気をつけながら、堂々と読むことができていました。

5年生 国語

画像1画像2
 物語「たずねびと」の全体像を読みとる学習が進んでいます。
 今日は、物語に出てくる人物やものを探して発表し合い、人物等の心情について考えていました。子ども同士の意見の違いから討論になるなど、活発な話し合いが進んでいました。

6年生 算数

画像1画像2
 6年生の算数は、「円の面積」の学習です。
 長方形や正方形の中に、半円や4分の1の円が描かれている図形で、余った部分の面積を求める問題にチャレンジしていました。とても難しい問題ですが、これまで学習したことを生かして、みんな一生懸命問題に取り組んでいました。

たんぽぽ・なのはな お団子づくり

画像1画像2
 たんぽぽ・なのはな学級が、自立活動で「おだんごづくり」を行いました。
 今日の「中秋の名月」にちなんで、満月のように丸いお団子を紙粘土でつくります。みんな、ていねいに手で丸めながら、たくさんのお団子をつくることができていました。電子黒板に映ったきれいな満月を見ながら、お月見の雰囲気を味わうことができましたね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりです。
 いつものように、第1・第2ラジオ体操で体をほぐした後、みんなで鬼ごっこです。体育館いっぱいに広がって、とても楽しそうに走り回っていました。みんな、よい運動になったようです。

4年生 理科

画像1画像2
 「とじこめた空気と水」の学習で、これから行う実験の準備をしていました。
 注射器や玉など、実験セットから取り出して名前を書き、次から使えるようにしておきます。空気や水の実験がとても楽しみになってきましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
10/29 生活目標チェック : 視力検査(1年)
10/30 第57回広島市小学校児童陸上記録会
11/1 ベルマーク袋配布
11/2 SC来校AM
11/3 文化の日
11/4 3校時授業 :  就学時健診13:30〜
3校時授業 : 体育館使用中止 : 就学時健診13:30〜
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255