![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533323 |
6年生 算数![]() ![]() 上から見て、東京ドームを円と見るか四角形としてみるかで、答えも変わってきます。子どもたちは、円や正方形・長方形など、いろいろな形に見立てて、計算で面積を求めていました。計算も大きい数字になって大変そうでしたが、グループで話し合い協力しながら答えを求めることができていました。 1年生 国語![]() ![]() 先生が書いた黒板のお手本や書写ノートのお手本を見て、ていねいに書くことができていました。新しい漢字も習い、習った漢字を使った言葉集めや文づくりにも一生懸命取り組むことができていました。 4年生 算数![]() ![]() これまで学習したがい数の考え方を利用して、見積もりの仕方について、友達とも相談しながら一生懸命考えていました。まさに、生活に生きる算数ですね。 2年生 算数![]() ![]() 好きな色の折り紙を三角形や四角形に切って、画用紙の上ですき間なく並べ、きれいな模様をつくっていました。子どもたちは、「図工の勉強みたい。」と言いながら、とても楽しそうに作業に取り組むことができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動![]() ![]() プレイルームに大きなカルタを広げ、カルタ取りを楽しんでいました。みんな、先生が読む言葉をよく聞いて、思い切り体を動かしながら絵札を取り合っていました。体力つくりにもなって、とてもよい学習ができたようです。 4年生 体育![]() ![]() 今日は、教室で「ソーラン節」のビデオを見ながら、細かいところをチェックし、動きの振り付けを覚えていました。少し体も動かしながら、一生懸命練習に取り組んでいました。次の体育館の練習では、ばっちり動けそうです。 2年生 算数![]() ![]() 難しいところは、電子黒板での先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命まとめの問題に取り組むことができていました。 1年生 音楽![]() ![]() まず、音を出さずに指遣いだけ練習し、その後吹いて音を出しながら練習をしました。コロナ対策で、一度に全員で大きな音は出せませんが、グループごとに順番に一生懸命練習することができました。1年生の教室に、とてもきれいな音色が響いていました。 3年生 社会![]() ![]() なぜ、広島県はかきの生産が多いのか、育てている人はどのような仕事をしているのか、教科書を読んでわかったことを、ノートにまとめていました。みんな、黙々と一生懸命課題に取り組むことができていました。 5年生 算数![]() ![]() 0.3=3/10、1.57=157/100、5=5/1というように、どんな小数や整数でも、分数で表すことができることを確かめ合っていました。コツをつかんだ子どもたちは、どんどん問題を解いていくことができていました。 6年生 社会![]() ![]() 今日は、その頃の外国との関係について調べていました。班で協力しながら、教科書や資料集を駆使して、一生懸命調べることができていました。 後期始業式![]() 1年生 国語![]() ![]() 今日は、話の中に出てくる子どもたちになったつもりで、会話文のところを読む学習をしていました。3回出てくる「天までとどけ、一、二、三。」という会話文をどのように読んだらよいか、みんなで考え発表し合っていました。話し合ったことをもとに、上手に読むことができていました。 4年生 体育![]() ![]() みんな、先生の説明をしっかり聞いて、細かい動きや踊りの練習を一生懸命行っていました。4年生は、毎年恒例のソーラン節にチャレンジします。本番までしっかり練習していきましょうね。 6年生 算数![]() ![]() 三角柱や四角柱の体積と同じように、底面積×高さで求められるのか、まずグループで話し合い、その後全体で話し合っていました。グループでも全体でも、活発な意見が交わされ、話し合いのうまさは、さすがは6年生です。 2年生 図工![]() ![]() 安全に使うためのルールについて、子どもたちは、しっかりと説明を聞き、練習のときも、注意して使うことができていました。これからも気をつけて作品づくりをしていきましょうね。 3年生 国語![]() ![]() 今日は、ま行まで進んでいました。黒板に書いてある大文字や小文字をしっかりと見て、ローマ字ノートになぞり書きや清書など、ていねいに一生懸命書くことができていました。 5年生 算数![]() ![]() 2÷3=2/3、5/6=5÷6というように、問題に取り組みながら、わり算と分数の関係について理解をすることができていました。これからは、小数や整数を分数で表していく学習を進めていきます。 前期終業式 10月8日(金)![]() ![]() 校長先生からは、これまで新型コロナウイルス感染予防に、みんなよくがんばってきたこと、日々の学習の中で、できることが増えたり力を伸ばしたりした人がたくさんいたことについて話がありました。また、できないことやがんばらなくてはならないことに向けて、一歩一歩努力して前へ進んでいこうという話もありました。 その後、小さい声で校歌の合唱も行い、式が終わりました。子どもたちは、とてもよい態度で式を受けることができていました。今日で、1年間の半分が終わりましたが、来週からの後期もがんばってほしいと思います。 写真は、1年生の様子です。 2年生 道徳![]() ![]() 登場人物の行動や心情を考えた後、自分の生活の中で素直になれなくて困った経験を思い出し、どうしたらよかったのか、一生懸命考えていました。これからも、明るく素直な心で過ごせるようにしていきましょうね。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |