最新更新日:2025/08/06
本日:count up8
昨日:157
総数:533249
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 国語

画像1画像2
 「主語と述語に気をつけよう」で、文の主語や述語を見つけたり、自分で文をつくったりする学習です。
 子どもたちは、とてもよい姿勢で教科書の例文を読むことができていました。どれが主語でどれが述語か、しっかり考えて見つけることもできていました。

6年生 社会

画像1画像2
 歴史で、「織田信長と天下統一」の学習です。
 教科書や資料集の解説を読んだり、ビデオ教材の説明を見たりして、織田信長がどのように天下統一を進めていったのか、詳しく理解できたようです。さすがは6年生、集中力も態度もすばらしかったです。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 今日は、これまでの学習のまとめで、ローマ字の注意を復習した後、プリントの問題に取り組んでいました。住所や地名・自分の名前など、ローマ字表を見て、大文字や小文字に注意しながら一生懸命書くことができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「分数のたし算とひき算」で、今日は帯分数同士のひき算や分数と小数が混ざったひき算の学習をしていました。
 帯分数を仮分数に直したり、小数を分数に直したりして計算するなど、子どもたちは、これまで習ったことを駆使して、一生懸命問題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 1時間目

画像1画像2画像3
 1時間目の前に、今日はプレイルームでラジオ体操をしてから、国語や算数の学習です。
 朝、体を動かしたら、学習にもやる気が出るようです。静かに集中して取り組むことができていました。

6年生 あいさつ運動

画像1画像2
 昨日、約束した通り、今朝から6年生の学級代表によるあいさつ運動が始まりました。
 あいさつを啓発するポスターを持って、登校してくる児童とさわやかなあいさつを交わしました。いつもより、子どもたちのあいさつの声が大きくなった感じがします。6年生の学級代表さん、ありがとうございました。

校長室に来訪者

画像1
 昼休憩に、突然6年生8名が校長室に訪ねてきました。
 8名はクラスの学級代表で、6年生で話し合い決めたことを報告に来たとのことです。後期から、よりよい学校にするために、6年生でいろいろな取組を考えており、その1つとして、明日の朝から正門であいさつ運動を行うということでした。卒業まであと半年、最高学年として、学校のことを考え行動できていることは、本当にすばらしいことです。明日からがんばっていきましょうね。

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生の家庭科は、いよいよナップザック作りの仕上げです。
 できた袋にひもを通して、名前を書いた布をアイロンでつけ完成です。できたナップザックを友達と見せ合ったり、実際に背負ってみたりして、子どもたちは大喜びでした。野外活動で使うのが楽しみですね。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生の運動会の練習も、頭にハチマキをつけて、本番形式で行いました。
 立ったり座ったり、手を上下左右に大きく動かして、とてもダイナミックに演技することができていました。本番でも、3年生らしい元気な演技ができそうです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 木曜日の1時間目は、自立活動でパソコンの操作練習をしています。
 お絵かきソフトやキーボード練習ソフトを使って、マウスや文字入力の練習を行いました。操作の仕方もずい分上手になり、思い通りに絵を描いたり文字を打ったりできるようになってきています。

2年生 国語(図書)

画像1画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 借りていた本を返却した後、次に読む本を決めて借りました。その後は、席に着いて静かに本を読むことができていました。1週間に1回の図書の時間が、とても楽しみな時間になっています。

6年生 学活

画像1画像2
 後期の目標を達成するために、クラスで何をがんばればよいか、話し合いをしていました。
 まず、グループで話し合い、その後全体で出し合って決めていました。学級委員が、上手に話し合いを進め、がんばることについて決めることができたようです。卒業まであと半年、目標に向かってがんばってくださいね。

1年生 生活科

画像1画像2
 「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習で、学校で飼っているウサギの観察です。
 子どもたちは、飼育小屋の外からウサギを見て、「かわいい」と歓声を上げていました。ウサギの様子をしっかりと見ながら、観察カードに絵と文でかくことができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 本番形式で、運動会の表現の練習をしました。
 黒のはっぴを着て、3色のハチマキをつけ、力強くソーラン節を踊ることができていました。本番でも、堂々とした演技を期待しています。

10月20日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 含め煮
 ごまあえ
 牛乳

 今日は広島県産のほうれんそうが届きました。白菜,にんじん,ちくわと一緒に和えたごま和えはとてもおいしくほとんど残りがありませんでした。

 含め煮も,鶏肉のうまみが他の食材にしみこんでおいしかったです。
画像1
画像2

2年生 体育

画像1画像2
 運動会の表現の練習も、本番形式で進んでいます。
 今日は、運動場で実際にスカーフを持って練習をしました。立ったり座ったり、移動も含めてとても上手に演技することができていました。3色のスカーフがとてもきれいに振られ、すばらしい表現発表となりそうです。本番が楽しみですね。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、漢字の学習です。
 今日は、「気」という字を習いました。まず始めに、書き順を確認し、その後ドリルにていねいに練習していきました。みんな、とてもよい姿勢で一生懸命練習することができていました。

4年生 道徳

画像1画像2
 「つまらなかった」を読んで、自分の考えや意見を相手に伝え、相手のことも理解し違う意見も大切にしようとする態度を養う学習です。
 子どもたちは、登場人物の気持ちや心の葛藤を想像し、自分の考えをワークシートに書くことができていました。グループや全体での話し合いも、とても活発に行われていました。

5年生 国語

画像1画像2
 5年生の国語は、説明文「固有種が教えてくれること」の学習です。
 今日は、文章を読んで段落に分け、初め・中・終わりのまとまりを考える学習をしていました。全体だけでなく、3人くらいのグループで文章の構成やまとまりについて、活発な意見交換が行われていました。

6年生 外国語

画像1画像2
 「食物連鎖について考えよう」で、生き物の食生活を英語で表す学習です。
 Lions eat zebras のように、子どもたちは、教科書から生き物を選んで英語の文をつくり、プリントにかいていきました。つくったら、友達と交流し合い、楽しそうに英語で紹介することができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
10/28 委員会5(11・12月 ドッジボール) : 視力検査(特・2年)
10/29 生活目標チェック : 視力検査(1年)
10/30 第57回広島市小学校児童陸上記録会
11/1 ベルマーク袋配布
11/2 SC来校AM
11/3 文化の日
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255