最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:27
総数:152819
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

調べ学習(6年生)

 6年生は、「生き物は周囲の環境とどのように関わっているか」についてインターネットを使って調べました。それに関わるサイトに、上手にアクセスしていきます。さすが、6年生と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室のかざりつけ(1年生)

 1年生は、図画工作で教室のかざりつけをしました。これまで学習したことを生かしてかざりをつくり、教室にかざりつけました。とてもすてきな教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算(4年生)

 4年生は、わり算の学習で「87÷25」の計算の仕方を考えました。仮の商をたてて計算していくため、慣れるには時間がかかりますが、粘り強くがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話の練習(2年生)

 2年生は、国語の教材を使って対話練習です。道案内の仕方について考えました。うまく対話する方法に気づいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武士の暮らし(6年生)

 6年生は、武士の暮らしについて学習しました。これまで学習してきた貴族の文化と比べ、その違いに気づいた子は多かったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漁業(5年生)

 5年生は、どうやって魚をとるのかについて学習です。遠洋漁業のときは、何ヶ月も海に出るということに疑問をもち、風呂はどうするのか、食事は・・・とつぶやいていました。そんなつぶやきが学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年生)

 4年生は、道徳で「正直」について学びました。「お店で買い物をして、50円多くもらいました。あなたならどうする?」という課題でした。さて、みんなが出した答えは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数直線(3年生)

 3年生は、数直線の学習です。みんなで1目盛の単位を確認して、問題に取りかかります。みんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(2年生)

 2年生は、朝の読書タイムで読む本を借りました。もう少ししたら新しい本がたくさん入るのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前から何人目(1年生)

 1年生は、順序の学習です。「前から数えて何人目?」、「後ろから数えて何人目?」という先生の発問に、みんな元気よく手をあげて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱(4年生)

 今回は先日より1段ずつ高くなりました。一番高いもので8段!みんな、気持ちよさそうに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の虫探し 3

 先日行った虫探しの続編です。どうやら「コオロギ」をつかまえたようです。よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害(4年生)

 4年生は、広島で起こる自然災害について学びました。8月の豪雨を例えに、学習を深めていきました。「太田川放水路って、すごい。」とつぶやく子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科まとめ(5年生)

 5年生は、理科でこれまで習ったことを振り返りました。一度思い出し、自己採点して再度確認するという作業はとても大切です。しっかり振り返ることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフク工場見学に向けて(3年生)

 3年生は、オタフク工場見学に向けて質問したいことをまとめました。緊急事態宣言が解け、行けると良いね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史(6年生)

 6年生は、平安時代の貴族の遊びについて学習しました。蹴鞠やかるた、乗馬もしていたことも分かりました。乗馬体験したことがある人と尋ねると3分の1くらいの子があると答えたことにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比(6年生)

 6年生は、「比」の学習です。これが分かっていると、中学校進学後、数学がとても楽になります。しっかりマスターしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんたんふきごまま(1年生)

 1年生は、生活科の学習で「かんたんふきごま」をつくりました。分からないときは、友だちと教え合いっこです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(3年生)

 3年生は、後転や側転、ロンダードに挑戦です。まずは見本を見せてもらい、グループで取り組んでいきます。みんな、できるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会

 運営委員会は、プラタナス集会子どもの日に向けて、スローガンづくりです。今年はできるといいね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
10/27 体育朝会  運動会全体練習  SC来校
10/29 4時間授業日  運動会前日準備
10/30 運動会
10/31 運動会予備日
11/1 運動会 代休日

学校だより(プラタナス)

いじめ防止等のための基本方針

お知らせとお願い

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269