最新更新日:2025/08/06
本日:count up20
昨日:157
総数:533261
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 算数

画像1画像2
 「がい数の使い方と表し方」で、約何万というように、一万の位までの概数に表す学習です。難しい内容ですが、子どもたちは、どの位を四捨五入すればよいか、一生懸命考え答えを導きだしていました。生活の中でもよく使う考え方なので、これからもしっかり学習していきましょう。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、花壇の整理です。
 1時間目のまだ暑くない時間に、みんなでいも畑の草取りを行いました。大きないもが育ってほしいですね。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は、書写の学習です。
 「王」や「青」など、横画の長さに気をつけて、ていねいに書写ノートに練習していました。みんな、とてもよい姿勢で、真剣に学習に取り組んでいるので、すばらしい字を書くことができていました。

6年生 体育

画像1画像2
 6年生の体育は、運動会の練習です。
 各学級で行っていた運動会の練習を、今週から学年全員で始めています。腕で体を支える力技や柔軟性を必要とするバランス技など、難しい技に一生懸命チャレンジしていました。決まったときには、とてもきれいで、すでにすばらしい出来栄えとなっています。

1年生 図工

画像1画像2
 「おはなしからうまれたよ」で、絵本のお話を読んで、思い浮かんだことを絵に表す学習です。
 今日は、「お日さまのたんじょうび」という話を読んで、自分で想像したお日さまをかきます。子どもたちは、クレパスを使って、色や模様を工夫し、いろいろなお日さまを楽しくかくことができていました。

5年生 外国語

画像1画像2
 5年生の外国語は、テストの振り返りです。
 みんなで、返してもらったテストを広げて、先生の説明を受けていました。いつものにぎやかな会話の聞こえる授業ではなく、静かに落ち着いた雰囲気で授業が進んでいました。直しもでき、しっかりと理解もできたようです。

10月4日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 さばの塩焼き
 キャベツの昆布あえ
 八寸
 牛乳

 八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも,大根,ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,さとう,しょうゆで味付けした煮物です。
 昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたのでこの名前が付きました。

 今日のさといもは愛媛県産の「伊予美人」という品種です。昆布でとっただしがのいい香りが給食室に広がり,おいしい煮物ができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工

画像1画像2
 「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習で、針金を組み合わせておもしろい形をつくり、板の上に立ててアート作品を作っていきます。
 太い針金や細い針金を、切ったり曲げたりして自由に創造しながらおもしろい形をつくっていました。できあがりが楽しみです。

3年生 算数

画像1画像2
 「かけ算のきまり」で、3つのかけ算について考える学習です。
 75×5×2の計算は、75×5から計算しても、5×2から先に計算しても答えは変わらないことを確かめていました。子どもたちは、とても落ち着いた態度で、ノートに式・答えやまとめなどを、ていねいにかくことができていました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「生活を豊かにソーイング」で、今日は、生地に刺しゅうをしていく学習です。
 まず、布の周り1.5cmのところに線を引き、その後、布に自分の好きなマークを鉛筆でかいていきました。その作業が終わったら、いよいよ刺しゅうです。針と糸を使って、一生懸命ていねいに取り組んでいました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生も、今日から運動会の練習です。
 先生の踊りをしっかりと見て、まねをするところからスタートです。手を伸ばしたり体を左右に動かしたりと、子どもたちは難しそうにしていましたが、みんな笑顔で楽しそうに踊ることができていました。小学校での初めての運動会、しっかり練習していきましょうね。

2年生 体育

画像1画像2
 いよいよ運動会の練習が始まりました。
 これまで、教室で基本の踊りの練習はしてきていましたが、体育館で3クラスが集まって行うのは初めてです。先生の説明をしっかり聞いたり振付をよく見たりして、楽しそうに練習に取り組むことができていました。早く覚えて、上手に踊れるようにがんばっていきましょう。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2画像3
 3時間目に、国語と算数の学習を行いました。
 プリント・教科書や道具を使った学習など、個々の課題に一生懸命取り組み、ひたむきにがんばってやり遂げていました。たんぽぽはスピーチ発表で、休みの日の出来事を話したり聴いたりして、とても和やかに学習が進んでいました。

4年生 社会

画像1画像2
 「残したいもの 伝えたいもの」で、広島市の平和のシンボル「平和大通り」について、まとめの学習を行っていました。
 今日は、これまで学習してきたことをもとに、平和の新聞づくりです。みんな、教科書や手引き等を見ながら、一生懸命新聞づくりに励んでいました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

 保護者の皆様
 
 9月30日で緊急事態宣言が解除されましたが、広島県の「集中対策」は10月14日まで実施されることとなりました。「学校の新しい生活様式」の行動基準は、レベル3からレベル2に引き下げられましたが、保護者の皆様には、引き続き感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。

 本日、児童に、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)」の文書を持ち帰らせています。行動基準がレベル2に引き下げられたことにより、これまでの内容と変更しているところがありますのでご確認ください。

 内容は以下のようになります。

 (変更点)
〇これまでは、同居の家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は、児童の登校を控えていただいていましたが、同居の家族に発熱や咳等の風邪症状が見られても、その方がPCR検査等が必要ない場合には、児童は登校することができます。

〇これまでは、登校後、児童が発熱や咳等の風邪症状で早退する場合、本校の兄弟姉妹も一緒に早退していましたが、今後は、本人のみ早退とします。

 (これまで通りのお願い〉
〇毎朝、お子様の検温・健康観察をし、「健康観察カード」の提出をお願いします。発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は、自宅で休養させ、身近な医療機関または、市コールセンターに連絡・相談してください。

〇お子様が、医療機関等で、PCR検査を行った場合には、結果が判明するまで登校・外出を控えるとともに、学校にお知らせください。

 これからも、お子様の健康状態に注意しつつ、これまで通り感染症対策を講じていきます。引き続きお子様の健康管理と感染防止対策にご理解とご協力をお願いいたします。 

6年生 学級活動

画像1画像2
 「考えよう 最高学年として」の学習で、これまでの学校生活を振り返り、卒業時までに在りたい自分の姿を考え、その実現のために何に取り組むか考えていました。
 とても難しい内容ですが、子どもたちは一生懸命考え、友達と意見交換をしながら、卒業時の自分の姿と、そのために取り組むべきことを具体的に考えることができていました。半年後の姿がとても楽しみになってきました。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 「アルファベットで文字遊びをしよう」で、アルファベットの発音や小文字について理解する学習です。
 電子黒板の発音をしっかりと聴きながら、a〜zまでの発声を元気よく練習していました。最後には、アルファベットのカードを机の上に並べて、2人組でカルタを楽しんでいました。子どもたちは、とても生き生きと楽しそうに学習に取り組んでいました。

5年生 理科

画像1画像2
 「ふりこ」の学習で、ふりこは、おもりの重さや糸の長さ、ふれはばによって1往復の時間が変わるかどうか、実験で調べていました。
 ふりこを操作する人、ストップウオッチで時間を計る人、ノートに記録する人と、役割分担をきちんと決め、協力しながら実験を進めることができていました。

2年生 音楽

画像1画像2
 2年生の音楽は、鑑賞の学習です。
 「ゆかいなとけい」という曲を聴いて、どんな音が聞こえたか、どんな感じを受けたか考えます。子どもたちは、真剣に曲を聴きながら、わかったことをワークシートに書くことができていました。次は、曲の中に出てきた楽器の音を実際に聞いてみたいですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の様子

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、合同で朝の会をしています。
 朝の会の前の読書の時間では、今日はみんなでビデオ鑑賞をしました。その後、朝の会を行いました。健康観察や体ほぐしの運動など、先生も一緒になってていねいに行っていました。今日も、気持ちのよいスタートが切れたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
10/26 給食なし : 全校朝会(代表委員紹介) : SC来校PM : 視力検査(5・6年)
10/27 1・4年読み聞かせ : 6年地域交流学習(室町文化体験2・3h) : 視力検査(3・4年)
10/28 委員会5(11・12月 ドッジボール) : 視力検査(特・2年)
10/29 生活目標チェック : 視力検査(1年)
10/30 第57回広島市小学校児童陸上記録会
11/1 ベルマーク袋配布
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255