最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:101
総数:533087
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 体育

画像1画像2
 運動会の表現の練習も、本番形式で進んでいます。
 今日は、運動場で実際にスカーフを持って練習をしました。立ったり座ったり、移動も含めてとても上手に演技することができていました。3色のスカーフがとてもきれいに振られ、すばらしい表現発表となりそうです。本番が楽しみですね。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、漢字の学習です。
 今日は、「気」という字を習いました。まず始めに、書き順を確認し、その後ドリルにていねいに練習していきました。みんな、とてもよい姿勢で一生懸命練習することができていました。

4年生 道徳

画像1画像2
 「つまらなかった」を読んで、自分の考えや意見を相手に伝え、相手のことも理解し違う意見も大切にしようとする態度を養う学習です。
 子どもたちは、登場人物の気持ちや心の葛藤を想像し、自分の考えをワークシートに書くことができていました。グループや全体での話し合いも、とても活発に行われていました。

5年生 国語

画像1画像2
 5年生の国語は、説明文「固有種が教えてくれること」の学習です。
 今日は、文章を読んで段落に分け、初め・中・終わりのまとまりを考える学習をしていました。全体だけでなく、3人くらいのグループで文章の構成やまとまりについて、活発な意見交換が行われていました。

6年生 外国語

画像1画像2
 「食物連鎖について考えよう」で、生き物の食生活を英語で表す学習です。
 Lions eat zebras のように、子どもたちは、教科書から生き物を選んで英語の文をつくり、プリントにかいていきました。つくったら、友達と交流し合い、楽しそうに英語で紹介することができていました。

3年生 算数

画像1画像2
 「小数のたし算・ひき算」の学習で、筆算の仕組みについて考えていました。
 今日は、先週から教育実習に来られている門田先生による授業です。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら、わかったことを積極的に発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の様子

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の朝の様子です。
 朝読書の時間に、本を読んだりビデオ鑑賞をしたりしていました。みんな、静かに集中して読んだり見たりすることができていました。今日も1日、がんばれそうですね。

6年生 体育

 6年生が、運動会表現のリハーサルを行いました。
 今年の運動会も、下学年(1〜3年)と上学年(4〜6年)に分かれての分散開催です。1〜3年生の児童は、最高学年である6年生の演技が見れないので、今日は特別に、1〜3年生を招待して6年生の演技を見てもらいました。
 6年生が決める見事な一人技や旗振りのきびきびとした動きなど、ところどころで大きな拍手が起こり、すばらしい演技を披露することができました。小学校生活最後の運動会、すばらしい表現運動となりそうです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

画像1画像2
 「まどから こんにちは」の作品づくりが進んでいます。
 はさみやカッター、のりなどの用具を上手に使い、ていねいに作業に取り組むことができていました。建物や窓の形を工夫したり、窓の中に見える風景を工夫したりするなど、とてもおもしろい作品ができあがりそうです。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、秋見つけです。
 ようやく秋めいてきて、校内にも秋の風景が見え始めました。子どもたちは、ビニール袋を片手に、花壇のまわりで秋らしいものを探して歩きます。落ち葉や草花の種などを見つけ、大切にビニール袋にしまっていました。みんなに紹介するのが楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりと係決めです。
 まず始めに、プレイルームでラジオ体操を行いました。朝一番の活動にもかかわらず、子どもたちは、一生懸命体を動かすことができていました。その後は、教室に戻って後期の係を決めました。決まった係で、後期もがんばっていきましょうね。

5年生 体育

画像1画像2
 運動会の練習も、いよいよ大詰めです。
 今日は、実際に傘を持って、本番のように表現の練習をしました。いろいろな色の傘が舞って、とてもきれいでした。子どもたちも、土曜日の運動会に向けて、気合十分です。本番が楽しみです。

4年生 理科

画像1画像2
 「秋と生き物」で、ゴーヤやヘチマの成長についてまとめる学習です。
 花壇に植えてあるゴーヤやヘチマを観察し、葉や実、花・つるなど、観点を決めて考察していました。子どもたちは、つるの伸びを表したグラフも見ながら、考えたことをノートにまとめることができていました。

3年生 理科

画像1画像2
 「太陽と地面」で、太陽の動きとかげの関係について調べる学習です。
 子どもたちは、遮光板で太陽の位置を確かめ、どこにかげができているか観察していました。そして、ペットボトルと画用紙でつくった観察のセットを運動場において、時間がたつと太陽やかげがどのように変わるか調べていました。結果を確かめるのが楽しみです。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、合奏の練習です。
 木琴や鉄琴、ドラムやシンバル、キーボードなど、パートに分かれて一生懸命練習していました。3〜6年の音楽では、クラスごとに異学年の縦割りチームを組んで、合奏をする予定にしています。6年生は、さすがに難しい楽器を担当しています。これからも、練習をがんばっていきましょう。

4年生 算数

画像1画像2
 「がい数の使い方と表し方」のまとめで、プリントや教科書・ドリルの問題を行っていました。問題ができたら、自分で答え合わせも行い、個々のペースで学習を進めていきます。みんな、静かに集中して取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、漢字の学習と物語「くじらぐも」の読み取りです。
 「川」「竹」「月」という漢字を習った後、「くじらぐも」の物語を読んで、人物の気持ちを考えワークシートに書いていました。話し合いでは、みんな自分の考えを進んで発表することができていました。

3年生 算数

画像1画像2
 3年生の算数は、「円と球」の学習で、今日は最初の導入の授業です。
 12人で玉入れゲームをするのに、全員で一度に玉を投げる場合、どのように並べばよいか考えていました。直線や四角形などいろいろな考えが出ましたが、12人がかごから同じ距離のところに並ぶには、円の形に並べばよいということに気づくことができました。これから、しっかりと円の学習をしていきましょうね。

5年生 理科

画像1画像2
 「流れる水と土地」の学習で、川で水がどのように流れるのか、小さい川の模型をつくって実験していました。
 流れの速さや土地の削られ方など、川の内側や外側、上流・下流など、いろいろな場所に着目し、ていねいに観察していました。模型とはいえ、やはり実物を見るとわかりやすいようです。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習に入っています。
 今日は、図を見て、かけ算の式になる場面を見つけて、ノートに式を書く学習を行っていました。みんな、図をしっかりと見てかけ算の式を考え、発表したり答えを求めたりすることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
10/26 給食なし : 全校朝会(代表委員紹介) : SC来校PM : 視力検査(5・6年)
10/27 1・4年読み聞かせ : 6年地域交流学習(室町文化体験2・3h) : 視力検査(3・4年)
10/28 委員会5(11・12月 ドッジボール) : 視力検査(特・2年)
10/29 生活目標チェック : 視力検査(1年)
10/30 第57回広島市小学校児童陸上記録会
11/1 ベルマーク袋配布
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255