最新更新日:2025/08/06
本日:count up36
昨日:157
総数:533277
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 子どもたちは、初めて勉強するローマ字を見て、とてもうれしそうな表情で臨んでいました。今日は、ローマ字の表を見て、自分の名前をローマ字で書く練習をしました。これから、たくさん勉強して、ローマ字を覚えていきましょうね。

1年生 国語(図書)

画像1画像2
 1年生の国語は、図書室で読書です。
 まず、読んだ本を返却した後、次に読みたい本を選び、カードに記入して借ります。本の貸し借りにも慣れ、一人一人がテキパキと行動することができていました。読む本が決まったら、席に着いて静かに読むことができていました。

5年生 外国語

画像1画像2
 「他の人にできることを紹介しよう」で、自分や他の人が、できることやできないことを紹介していく学習です。
 大谷翔平選手や大阪なおみ選手を例にあげ、He can play baseball well. や She can play tennis well. など、基本の文型を学習した後、いろいろな言葉を入れて会話をしていました。子どもたちは、笑顔でのびのびと会話を楽しんでいました。

4年生 理科

画像1画像2
 「月の位置の変化」で、今日は観察の仕方についての学習です。
 月がどの方角に出ているか、調べることができるように、各自、方位磁針を持って、月の模型を使って方位を確かめていました。もうすぐ中秋の名月、月の観察をがんばってくださいね。

アルミ缶回収 9/17(金)

画像1画像2
 今日は、アルミ缶回収の日です。
 たくさんの児童が、アルミ缶の入った袋を持って登校してきました。企画運営委員が、朝早くから回収・整理の作業を行い、たくさんのアルミ缶を集めることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、企画運営委員のみなさん、お疲れさまでした。よくがんばりました。

5年生 国語

画像1画像2
 物語「たずねびと」で、心情のえがき方や、もの・人物の役割から物語の全体像を考える学習です。
 登場人物や物語に出てくるものが、どのような役割を果たしているか考えます。難しい課題ですが、子どもたちは、本文を読んだり友達と相談したりして、一生懸命考え意見を交わすことができていました。

4年生 道徳

画像1画像2
 「ないた赤おに」を読んで、友達と互いに理解し合い、信頼して助け合おうとする心情を育てる学習です。自分たちの生活の中で、友達について考えた後、物語を読んでいきました。赤おにと青おにの行動と心の変化から、友達を大切にすることについて考え、積極的に自分の考えを発表することができていました。

6年生 音楽

画像1画像2
 「映画音楽を楽しもう」で、鑑賞の学習です。
 「ライオンキング」の曲を聴いたり映像を見たりして、心に残った場面や音楽について、感想を書いていました。子どもたちにとって、身近な映画らしく、スラスラと感想を書くことができていました。

3年生 図工

画像1画像2
 3年生の図工は、「み近な自ぜんの形・色」の学習です。
 まず、花壇で自分が気に入った葉を選んで採取します。そして、その葉の形や色をよく見て、葉に色を塗り、画用紙に写していきます。できあがった作品が黒板に貼られると、本物そっくりの葉がいっぱいで、とても素晴らしいできばえでした。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、遊具を使った運動です。
 登り棒や平均台など、難しい遊具に一生懸命チャレンジしていました。遊具は、腕の力をつけたりバランス感覚を養ったりするのに、とても効果的な施設です。これからもがんばってくださいね。

1年生 算数

画像1画像2
 「なんじなんじはん」で、ドリルを使って時計の時刻を読む学習をしていました。
 みんな、時計の図をしっかり見ながら一生懸命考え、進んで発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンの練習です。
 マウスの使い方やキーボードの打ち方にも随分慣れ、ソフトを使って楽しそうに練習することができていました。

2年生 図工

画像1画像2
 「虫にのって空をとんだよ」の学習が進んでいます。
 今日は、虫にのる自分や友達を画用紙に描いて、はさみで切り取っていく作業を行っていました。乗っている様子がよくわかるように、手足を曲げたり横向きにしたりするなど、工夫しながら作ることができていました。虫に乗せるのが、とても楽しみです。

5年生 家庭科

画像1画像2
 「ミシンでソーイング」の学習で、いよいよミシンを使っての裁縫にチャレンジです。
 ミシンの使い方について、全体で注意や確認をした後、グループごとに直線縫いの練習を行いました。子どもたちは、会話を控えながら、友達と協力し合って一生懸命作業に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 学年ごとに、教科書やドリル・プリントなどの練習です。わからないところは、自分から先生に質問しながら、一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生 国語

画像1画像2
 「かずとかんじ」で、数を表す漢字について、読んだり書いたりする学習です。
 教科書の数え歌を、みんなでリズムよく読んだ後、ていねいに書く練習も行いました。子どもたちは、数に興味があるのか、とても楽しそうに読んだり書いたりすることができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、テストに向けて、これまでの復習です。
 これまで習ったことを、教科書やドリルを使って復習していました。それぞれが、自分のペースで、集中して問題に取り組むことができていました。この調子で、本番のテストもがんばってくださいね。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2
 3年生も、朝読書の時間に読み聞かせを行いました。
 ボランティアの方々が読む絵本の世界に引き込まれ、驚きの声があがったり笑いが起こったりするなど、楽しみながら聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 6年生の教室では、静けさの中に、ボランティアの方々の読む声が響き渡り、いい雰囲気で読み聞かせが進んでいました。6年生は聞く態度もすばらしく、本の世界を楽しむことができたようです。

自主的なあいさつ運動

画像1画像2
 今朝、5年2組の7名の児童が、正門のところで一緒にあいさつ運動をしてくれました。先週の「あいさついっぱい大作戦」の延長で、「校内にもっとあいさつの輪を広げたい」という思いで参加したようです。みんな笑顔で、登校してくる児童とさわやかなあいさつを交わすことができていました。学校をよりよくしようとする態度を見せるところは、さすがは5年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
10/26 給食なし : 全校朝会(代表委員紹介) : SC来校PM : 視力検査(5・6年)
10/27 1・4年読み聞かせ : 6年地域交流学習(室町文化体験2・3h) : 視力検査(3・4年)
10/28 委員会5(11・12月 ドッジボール) : 視力検査(特・2年)
10/29 生活目標チェック : 視力検査(1年)
10/30 第57回広島市小学校児童陸上記録会
11/1 ベルマーク袋配布
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255