最新更新日:2025/07/16
本日:count up43
昨日:98
総数:338518
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

手びねり体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
作ったものを,修学旅行の記念として自分のものにするんだと言って作っている人,家族のプレゼントとして作っている人など,一人一人誰に向けて作るのか,目的を持ちながら仕上げていました。

昼食 買い物タイム 2

画像1 画像1 画像2 画像2
?今回の修学旅行の中での買い物タイムは2回。そのうちの1回目が安富屋での買い物です。山口県で有名な,外郎やフグの商品,萩焼など,何を買おうか,誰に買おうか,迷いながら,その中でもお金と相談しながら買い物をしていまし 

昼食 買い物タイム 1

画像1 画像1
?
?
そろそろお腹が減ってきました。
こちらもコロナ対策として,昼食組と買い物組に分かれました。
今日の昼食は,ごぼう麺御膳。ごぼう麺は秋吉台地域の特産の美東ごぼうを粉末にして,うどんに練りこんだものだそうです。特産品をおいしくいただきました。

秋芳洞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?次の目的地、秋芳洞に到着しました。
理科で「土地のつくり」を学習したばかりなので,秋吉台の石灰岩や秋芳洞の鍾乳洞など,実際目にして,思い出したり復習したりしながら,自然の偉大さを感じていました。

秋吉台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の目的地,秋吉台到着しました。

休憩

画像1 画像1
?
?
バスに乗って,1時間。
バスの中では,ガイドさんから話を聞いたり、クイズを出してもらって答えたりして過ごしています。
下松サービスエリアでは,少し休憩をし,バスに乗るときは消毒をして乗車しました。

出発式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行に持っていくもの「ルールと自覚」
修学旅行に持って帰るもの「笑顔・思い出・感謝
を胸に,一泊二日みんなで過ごしたいと思います。
「いってきます」 ?

出発式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
朝早くから先生方に見守られ,元気に出発です。
修学旅行のテーマは【結】。
き…きょうりょく! め…めりはり! た…たのしむ!

出発式1

画像1 画像1 画像2 画像2
?
?
?みんなが楽しみにしていた修学旅行の日がやって来ました。
朝早くから大きなカバンを持って、元気に登校してくれました。
この二日間、天気もなんとか持ちそうです。

明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目の前半は体育発表会の練習を行い、後半は明日からの修学旅行に向けて、学年集会を行いました。
 修学旅行に行けるのか、不安な時期もありましたが、無事出発できそうです。
 明日は集合時間(6:50)が早いので、今日は早く寝て元気に登校してくれることを願っています。

古江いちじく学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間、『いちじく学習会』の様子です。
地域で活動されている『古江いちじくプロジェクト』の方々にお越しいただき、古江いちじくの歴史や生産、流通などについて詳しく教えていただきました。
そして、特別ゲストで『いちじくん』にも登場してもらいました。

昔から古江の特産物として、世に送り出され、広く知ってもらうために、たくさんの地域の方々が繋がっていることも学ぶことができました。

4クラス合同練習

 先週,修学旅行・体育発表会に向けての学年集会を行い,今日初めて4クラス合同体育を行いました。
 今で各クラスで,体育発表会の動きを確認してきましたが,今日は,運動場で位置確認や,今まで練習してきた動きを合わせて行いました。
 4クラスで一体となって行う技は,初めてだったため,まだまだ課題はありますが,一人一人の動きは音楽に合わせて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいにまるい形をかくには・・・?

画像1 画像1
ノートに画びょうをさし,紙製のものさしを使ってまるい形を一生懸命にかく3年生の様子がありました。

本来ならばコンパスを使って円をかきますが,あえてこの活動を入れることにより,それぞれの道具が円の中心や半径を担っているということを考えることに繋がります。

最初は「難しい!」「できん!!」と声をあげていましたが,徐々に口数も少なくなり,集中モード。時間をかけて自分なりにコツを掴んで,円をかくことができました。

「やっぱりコンパスってすごい・・・」と道具があることのありがたさにも気付いた時間でした。
画像2 画像2

食べて 元気に

5年生の家庭科「食べて元気に」の1時間目の授業です。
今日は、日本の伝統的な食事『ご飯』と『みそ汁』について学んでいます。
栄養教諭から『米』や『みそ』について詳しく教えてもらった後、給食の『ひろしまっこ汁』ができるまでの映像を見ながら、「みそ汁のおいしさの秘密」を見つけていく授業でした。
子どもたちは映像を見ながら、『だし』をとっていること、「実(食材)」の切り方や入れる順番を考えていること、『みそ』はだし汁でといてから入れていることなど、みそ汁をおいしくつくるための『コツ』がたくさんあることを知りました。
これから子どもたちは、『ご飯』と『みそ汁』について、家でインタビューをしたり教科書等で手順を確認したりしながら学び、最後は自分たちで『ご飯とみそ汁』の調理実習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会に向けてラジオ体操の練習を行いました。
1年全員で行う初めての体育,そして初めてのラジオ体操で,体全体をしっかり動かして運動することができました。
まだまだ,動きは揃いませんが,みんな一生懸命話を聞いたり,見たりして頑張っています。これから練習を重ねていくので,本番を楽しみにしていてください。

体力つくり標語 最優秀賞!

画像1 画像1
体を動かすことの大切さや気持ちよさを表した、「体力つくり標語」で、2年4組の佐藤くんが最優秀賞をいただきました。
広島市全部の小学校から集められた27450点の中から一番です。
「ストレッチ 体も心も のーびのび」
リズムよく自然と言葉に出したくなるような標語です。
佐藤くんも、校長室で大きな賞状を受け取り、誇らしそうでした。

手作りてるてる坊主をもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の21・22日の二日間、修学旅行へ行きます。
今日は、1年生が6年生のために、手作りてるてる坊主をプレゼントしてくれました。
自分たちも1年生の時に6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんにてるてる坊主をプレゼントしたことを思い出し、嬉しい気持ちと懐かしい気持ちになっていました。
1年生が心を込めて作ってくれたてるてる坊主をカバンにつけて、出発します。
修学旅行まで残り数日。健康管理に気をつけながら準備をしていこうと思います。

図画工作科 音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では「音づくりフレンズ」に取り組みました。
身近なものを組み合わせて、いろいろな楽器を作ります。
叩いたり、振ったり、はじいたり、いろいろな奏法の楽器を作りました。
「マラカスの中身が違うと音がちがう!」「缶が違うと叩いたとき音が違うね。」と、音の違いの発見に目を輝かせていました。

古田公民館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日、古田公民館の見学に行ってきました。
来たことがある子どもたちもいましたが、公民館の中でも入ったことがない場所や、初めて知ることに興味津々でした。
身近な公共施設について知り、「行ってみたい。」と思える見学になりました。

学校給食実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、11日〜15日の一週間、学校給食(栄養士)の実習生、徳永先生が古田小学校に来られました。

調理場の作業や給食管理、栄養管理、衛生管理等について学ばれました。

昨日は、給食の献立「きのこスパゲッティ」に使われているきのこについて、6年2組でお話をしていただきました。

手作りのとてもわかりやすい教材に子どもたちも興味津々です。

きのこが苦手という児童も多いようですが、徳永先生にきのこのパワーについてお話しいただき、とても興味深そうに聞いていました。

給食後、「ばっちり完食しました!」と、6年2組さんが教えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204