最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:60
総数:152583
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

大きな数(1年生)

 大きな数の学習です。発表者は前に出て説明します。大きな数の仕組み、マスターできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザックづくり(6年生)

 6年生は、ナップザックづくりの続きです。ミシンはセッティングに時間が必要で、一生懸命ミシンに糸を取り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表に向けて(6年生)

 英語で「楽しかった思い出」を発表するため、練習です。始めはプリントを見ながら、次はプリントを見ずに、と5・6回練習です。発表会では半数以上が暗記して発表できたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花から実へ(5年生)

 5年生は、花が受粉して実がなるまでを学習しました。その前に、少し復習です。これまでにまとめたプリントを確認しながら思い出していました。こうやって復習できるのは、日々ノートやプリントにまとめている意味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワイヤーアート(5年生)

 デザインが決まり、いよいよ工作です。手で折り曲げたりペンチで切ったりして、デザイン画を元に作成していきます。どんなワイヤーアートができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんび(4年生)

 「とんび」の教材で旋律と強弱について学びました。旋律が上がると強くなり、下がると弱くなる・・・それで歌を表現しているんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動(4年生)

 今日は曜日のレッスンです。なかなか難しい単語ですが、楽しく学べてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトン渡し(3年生)

 今日はバトンをもって、つなぐ練習です。短い距離ですが、子どもたちは全力で走って、次の人にバトンを渡します。その姿がとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール(6年生)

 今日は1回目のバスケットボールです。パス・ドリブル・シュート練習をしました。そう言えば、最近休憩時間に6年生がバスケットボールをする姿を見かけなくなったけど、また今週からその姿を見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民謡の聞き比べ(5年生)

 「津軽じょんがら節」を始め4曲の民謡を聞き比べて、その特徴について調べました。声の出し方、かけ声、拍、楽器などを調べて、日頃聞き慣れない曲もしっかり自分のものにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみ あーと(2年生)

 紙をはさみでどんどん切って、作品をつくります。白い紙が散乱していますが、これから芸術作品になっていきます。教室に入ると、「先生、見て!」と作品の一部を見せてくれますが・・・きっと最後はすごいものになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数(1年生)

 20より大きな数の学習で「30」の位取りについて、考えました。友だちと少し相談して、答えを導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(3年生)

 今日は、前転・開脚前転、後転・開脚後転のテストです。しっかり自主練習して、テストにのぞみます。みんな、合格サインをもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の渡り廊下

 図書室前の渡り廊下の手すりが劣化しているため、業務の先生は応援をお願いして2人で劣化している塗装をへつりました。この後、3日間かけて色塗りをします。どんなにきれいになるか、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

漁業(5年生)

 今日は、漁業の抱える問題点について考察です。まずは、グラフからの読み取りです。短い時間で隣の友だちと相談して、発表しました。様々な資料から見えてくる内容を把握して考えることは、社会科でとても大切な学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クランク(6年生)

 6年生は、「クランク」に挑戦です。箱から飛び出した3本の棒がレバーを回すとゆらゆらと動きます。さて、どんなものを棒に飾りつけたら、おもしろい動きをするんだろう。しっかり考えて、工作に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確かめ(4年生)

 4年生は、「月の位置の変化」について確かめをしました。客観的に物事を捉える必要があるので、とても難しい単元です。しっかり確かめをして、テストをがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元寇(6年生)

 6年生は、「なぜ、日本は2度の「元」の襲来に勝てたのか」学習しました。圧倒的な元の力に対して、まさかの自然災害・・・による勝利、そして新たな時代へ入っていきます。歴史って、楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣いた赤おに(4年生)

 題材を使って、友だちを大切にするとはどういうことか考えました。赤おにの気持ちになって考えを深めていきます。さて、みんなが出した答えは!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしだけど(2年生)

 道徳で相手も、自分も気持ちよく過ごすためには何が大切かを考えました。コロナ渦で短い限られた時間でのグループ学習しかできませんが、がんばっていました。どんな答えが導き出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
10/25 運動会児童係会(6校時)
10/27 体育朝会  運動会全体練習  SC来校
10/29 4時間授業日  運動会前日準備
10/30 運動会
10/31 運動会予備日

学校だより(プラタナス)

いじめ防止等のための基本方針

お知らせとお願い

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269