![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:57 総数:406560 |
3年生 虫取りをしました
学校内の身近な昆虫を探して、昆虫のいる場所、昆虫の体のつくりなどを調べる学習です。 江波は、中区にありながら、自然もたくさんあり、とても環境の良い場所です。 虫取り網を手に、とても楽しそうに活動していました。 9月13日 今日の給食
ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ 牛乳 9月の給食のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つである「ヘモグロビン」を作ります。ヘモグロビンは、酸素を運ぶ大切な働きをしています。鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の子どもたちは血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしてほしいです。 今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。給食のレバーは写真では見えにくいかもしれませんが、薄く切ってあり、味もついています。子どもたちの好きな揚げ物にすると、おいしく食べることができます。お店で売られているレバーは、もう少し厚みがあり、血抜きなどの下処理が必要となり少し大変かもしれませんが、レバニラ炒めにしたり、甘辛く煮るとおいしく食べることができます。また、私はあまりレパートリーがなく給食のから揚げか、レバニラ、甘辛く煮るかの献立しか知らなかったのですが、調べてみるといろいろな料理が出てきます。子どもたちはレバーが苦手です。でも今はいろいろな料理の選択ができるので、たくさんの料理法で食べてもらい、少しでも苦手ではなくなればいいなと思います。 9月の掲示板(お月見)
お月見とは、一般的に、旧暦の8月15日の「十五夜」をさします。 「十五夜」とは、1年で最も美しいとされている「仲秋の名月」を見ながら、収穫等に感謝する行事です。 今年の「十五夜」は、9月21日(火)です。 晴れの天気で、お月見ができるといいですね。 参観授業(9月17日)中止のお知らせ
参観授業の中止について、再度お知らせいたします。
8月27日付配付プリントでお知らせしましたように、9月17日(金)の参観授業は中止とさせていただきます。 この日に予定していました、他の行事等は、次のようにさせていただきます。 ○参観授業は中止 ○PTA委員会顔合わせも中止 ○体操服、エプロン販売は実施 13:30〜15:00 体育館入り口 参観日に出席していただくために、ご都合をつけていただいていたところだと思いますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 詳しくは配付したプリントをご覧ください。 プリントはこちらからもご覧になれます。 →R3.8.27 参観授業中止のお知らせ →R3.9.1 体操服等の出張販売について(価格訂正版) 修学旅行の延期について(お知らせ)
6年生保護者の皆様
広島県の「緊急事態宣言」が9月30日まで延長されました。広島市教育委員会の指示により、修学旅行は延期とさせていただきます。 予定に合わせて準備を進めていただいていたところだと思いますが、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。 変更後の実施日は、次のとおりです。 ●12月16日(木)・17日(金) 詳しくは、本日、児童にプリントを持ち帰らせていますので、そちらをご覧ください。 こちらからもプリントをご覧になることができます。 →<swa:ContentLink type="doc" item="76079">R3.9.10 修学旅行の延期について(お知らせ)</swa:ContentLink> 9月10日 今日の給食
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 大豆から作られる食品はたくさんあります。大豆を若いうちに採ると「えだまめ」、暗いところに置き発芽させると「大豆もやし」、納豆菌をつけ発酵させると「納豆」、茹でてろ過すると「豆乳」、大豆を炒ると「炒り大豆」、炒り大豆を粉にすると「きな粉」など、本当に様々なものに「変身」します。大豆は、畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。大豆には貧血を防ぐ鉄も多く含まれていますので、成長期の子どもたちだけでなく、大人たちもみなさんにしっかりとってほしい食品の一つです。 今日は1枚目の写真左側の大豆と、右側のレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。カレーに入れると、少しもさもさする食感もわからなくなり、とてもおいしく手軽に大豆の栄養をいただくことができます。 委員会活動
委員会活動は、5・6年生児童が、学校生活の充実と向上を目指し、協力して行う活動です。 本校には8つの委員会があります。 ○児童 ○運動 ○放送 ○生活 ○給食 ○栽培 ○保健 ○図書 それぞれの委員会が、活動の計画を立て、自主的、実践的に取り組んでいます。 上の写真は、運動委員会の活動の様子です。雨が降って、グラウンドがでこぼこになっているのを、平らに直しています。 下の写真は、栽培委員会の活動の様子です。登校後、花壇や畑の草抜きをします。今朝は、チャイムがなったのも分からないくらい集中して、たくさんの草を抜きました。 他の委員会もがんばっています。また紹介します。 教室の掲示物
教室の掲示板には、給食コーナーがあります。 このコーナーには、「メニュー」「給食ニュース」「給食目標」などが貼られています。 その他にも、「月ごとの飾り」も貼られています。 その月に合った、給食委員会手作りのすてきな飾りです。 9月は、お月見がテーマでした。 今日は委員会がありました。給食委員会の児童は、全クラス分の10月の飾りを丁寧に、楽しそうに作っていました。 どんなテーマで、どんな飾りができるのか、とても楽しみです。 9月9日 今日の給食
パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 今日は子どもたちに人気のメニュー、さけのレモン揚げです。まず、白ワインで下味をつけたさけに、でんぷんをまぶして油で揚げます。次にタレは、しょうゆ・さとう・みりんを煮たて、レモン果汁を入れ作ります。レモン果汁は火を入れすぎるとレモンの風味がなくなってしまうので、最後に入れます。揚げたさけにタレをからめ、さけのレモン揚げの完成です。 今日、レモン揚げのタレを作ってくださった給食室の先生に「最後の最後に入れてね。風味飛んじゃうから。本当に最後の最後よ。」と言い残し、給食室を後にしました。そんなに心配はしていなかったのですが、作る先生はドキドキだったと思います。でも、今日もおいしいレモン揚げができあがりました。今日は入っていませんが、レモンを薄切りにし、入れることもあります。さっぱりとしてとても美味しいです。残暑厳しいこんな時期にぜひ、ご家庭でもいかがでしょうか。 9月の生け花
ケイトウ、フジバカマ、ススキなど、秋の草花です。 まだまだ暑い日が続きますが、草花の種類や聞こえてくる虫の声、朝晩の涼しさ…などから、秋を感じずにはいられません。たくさんの実りのある秋になるよう、子どもたちもがんばっていってほしいです。 カヤツリグサは、茎が三角で、さいていくと四角ができます。これが蚊帳のようだということから、「カヤツリグサ」と名前がついたそうです。
|
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |