![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:290 総数:742715 |
R3.10.18 今日から後期
今日10月18日(月)から、後期が始まります。
今朝は、2年1組の保護者、女子ソフトテニス部の挨拶運動でした。 昨日より、気温がグッと下がってきました。今朝は、上着を着て来ている人もいました。 季節の変わり目、衣服を調整して、体調のコントロールをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 前期終業式 「陰徳」
今日の前期終業式にて、校長先生より『陰徳』のお話がありました。
今、新人大会の真っ最中ですが、勝負に勝つために必要な3つのことを知っていますか。それは、実力・気持ち・そして「運」です。実力で勝る相手との勝負であったとしても、負けないぞという強い気持ちと「運」がそろえは勝つことができます。そこで、今日は「運」を味方にする方法の話をします。 今から40年前のミュンヘンオリンピックにて、田口信教(のぶたか)という水泳選手は平泳ぎの代表選手として出場した100mで金メダル、200mで銅メダルをとりました。その田口選手が講演会で話された言葉です。 「オリンピックのファイナリストになれば誰が金メダルになってもおかしくはない。本当に実力の差はない。しかし、金メダルになる人間は、いつも金メダルになる。そして、8位になる人間はいつも8位になる。実力差はないのに、不思議とこうなる。実力以外の何かが、そうさせるとしか考えられない。」 さらに、次の話もされました。 「金メダルと銀メダルでは、天と地ほどの差がある。一般の人にはわからないと思いますが、たとえば、日本で一番高い山は富士山です。では、2番目に高い山は? 世界で一番高い山はエベレスト山です。では、2番目に高い山は? このように、1番と2番では違うのです。世界一位と世界二位では、有名さも、その後の経済活動などにも差が出てくるのです。だから、オリンピック選手は金メダルを目指します。しかし、そこでは本当に「運」としかいいようのないことが起きるのです。ゴールのタッチが、爪の差で、金メダルと銀メダルに決まってしまうことも、たくさん見てきました。」 そこで田口選手はオリンピックの代表に決まってから、どうしたらこの「運」というものを身につけることができるのかを考え、そして実践しました。そして、金メダルをとったのです。 では、田口選手は、どのようにして「運」をつけてきたのでしょうか。彼は、オリンピック代表選手の合宿所での生活を例に話してくれました。 「「運」をつける方法、それは一言で言えば、「善い行いをする」ということです。ただし、ただ善い行いをするのではなく、『人に知られないように』善い行いをするのです。毎日、誰にも知られないように、合宿所の皿洗いを続けました。合宿所のおばちゃんに見られそうになっても、うまくごまかしました。それから、落ちているゴミも人に知られないように拾いました。まわりをキョロキョロしながら、人に知られないようにサッと拾いました。」 なぜ、田口選手はそんなことをしたのか、そのことがなぜ「運」をつけることになったのでしょうか。 昔から『陰徳(いんとく)』という言葉があります。陰はかげです。徳とは善い行いのことです。『陰徳』とはつまり、人に知られず陰でする善い行いのことです。同じ善いことをするのなら、人に知られないほうがいい。なんか、変な感じですね。なぜでしょうか? 人に知られた善い行いのご褒美は人から来ます。「ありがとう」と言ってもらう、場合によっては、御礼の品を受け取ることもあります。人から直接ご褒美をもらったので、そこでお仕舞いです。 しかし、陰徳を積めば、ご褒美はおてんとう様から来ると思うのです。陰徳は人が知らないので、人からはご褒美はもらえません。おてんとう様、神様が、その人の「運」として貯金してくださると思うのです。もう一つ、自分に対する自信も生まれるということも付け加えます。いいことがあったときに「日頃の行いがいい」という言い方がありますね。人に知られないようにすると、運という形で神様から褒められるのです。 月曜日から後期になります。この土・日は自分のできる陰徳を考えてみてはどうでしょうか。そして、運に見守られた後期となることを願いっています。 ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.9
笑顔、、、満開でした。
![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.8
先生達も、オレンジポロシャツで応援しました。
![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.7
閉会式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.6
どのクラスも白熱しています!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.5
正々堂々と戦っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.4
開始早々、盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.3
いよいよ、試合が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.2
午後、いよいよ、クラスマッチ、開幕しました。
体育委員 選手宣誓 『中学校に入学して、半年がたちました。新しく出会えた仲間と、共に授業や行事に取り組み、うまくいかないときも、お互い励まし合ってきました。その最高の仲間と共に、この日が迎えられることができて僕たちは幸せです。僕たちの後ろにいる多くの仲間、ありがとう。このクラスマッチで、一人ひとりの心の中に熱く残るように、最後まで諦めずに一緒に頑張ります。 僕たちはここに誓います。仲間と相手を思いやり、正々堂々と戦い、みんなの思い出に残るクラスマッチにすることを。』 校長先生より 『良し!! それでは、今まで準備をしてくれた、体育委員や先生方への感謝を忘れることなく、思いっきり楽しみなさい!! 」 1年生より 『はい!!』と返事をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 一致団結しか勝たん! no.1
青空の下、1年生は、「一致団結しか勝たん!クラス対抗 ドッジボール大会」を開催しました。
代議員と体育委員は、朝早くから登校し、準備をしてくれていました。 これまでの計画、準備をありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 「STOPいじめ!みんなの思いを一つに」 no.5
生徒会長から感謝の言葉
『みなさん、いじめへの思いを書いていただきありがとうございました。みなさんに書いてもらったカードは、執行部で模造紙に貼らせてもらい、モザイクアートにしました。カードは縦割りの色にし、真ん中には「絆にゃん」が描かれています。 このモザイクアートは、放送室の前に掲示していますので、是非見てくださいね。そして、これからも一人一人が行動に責任を持ち、いじめ0を目指していきましょう。』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 「STOPいじめ!みんなの思いを一つに」 no.4
「1024」枚のカードには、たくさんの思いが。
「いじめない 吉中目指す みなの笑み」 「リスペクト アザーズ 相手を尊重して一つ一つの行動を心がけよう!」 「見て見ぬふりはだめ」 「自分がされて嫌なことは人にもしない」 「イジメは人の心を傷つける 対やってはならない」 「楽しい学校生活をおくる言葉を考えて発言する」 「生まれ持った個性を否定しない」 「暴言・暴力を、言わない・しない」 縦200センチ、横170センチのモザイクアートを掲示する場所に、技術員の先生がボードを作成してくださりました。ありがとうございます。 「チーム吉島」でつづった「絆にゃん」完成! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 「STOPいじめ!みんなの思いを一つに」 no.3
カードの裏にのりを貼る人が「〇〇番!」と渡し、
「はい、〇〇番!」とカードをもらって貼っていく人。 貼り合わせていくうちに、「絆」という文字が浮かびあがってきました。 「おーーー!!すごい!!」と、感動していた執行部の生徒たち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 「STOPいじめ!みんなの思いを一つに」 no.2
みんなが書いてくれたカードの裏には、番号が書いてあったと思います。
その番号と模造紙に書いてある番号を合わせ、生徒会執行部が貼り合わせていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.15 「STOPいじめ!みんなの思いを一つに」 no.1
今日は、テレビ放送で、前期終業式が行われました。
まず初めに、9月末より取り組んだ「いじめ防止への取り組み」、 スローガン「STOPいじめ!みんなの思いを一つに」について、生徒会長から報告とみなさんへの感謝の言葉がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.14 2学年 修学旅行に向けて no.5
新幹線の座席にも並び替え、乗車の練習も行いました。
当日は、大きな荷物があるので、今日のようにはいきません。 素早く行動しないと、新幹線、乗り遅れてしまいますね。 最後に、学年主任の吉野先生より、 「今日の係会の伝達を20日に確実に行うこと。」 上田岳先生より 「切り替えをきちんとした学校生活を送っていこう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.14 2学年 修学旅行に向けて no.4
担任の先生の待つ所へ移動し、整列・点呼。
さあ、全クラスで、練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.14 2学年 修学旅行に向けて no.3
学年集会では、班隊形での整列・点呼の方法を確認し、
1組にお手本を示してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.10.14 2学年 修学旅行に向けて no.2
係会では、仕事の確認、クラスへ伝える内容確認等を行いました。
先生が説明中の生徒とのやりとりです。、 「ここ大事な所よ。線を引いてね。」 「えっ、どこ?どこ?」 「ここよ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1 TEL:082-241-3278 |