野外炊飯
野外炊飯の準備が始まりました。薪を割ったり火をつけたりして、準備をがんばっています。上手にできるといいです。
【5年生】 2021-10-13 12:13 up!
似島到着、入所式
似島臨海少年自然の家に到着しました。入所式の様子です。施設の使い方や注意点を黙って真剣に聞いていました。
【5年生】 2021-10-13 10:34 up!
フェリーの中で
初めてフェリーに乗る子どももいたようです。陸から離れていくフェリーからの風景に、少しだけ興奮していました。
公共の場所なので、落ち着いて静かに座って到着を待っていました。
【5年生】 2021-10-13 09:42 up!
宇品港
宇品港に到着しました。これからフェリーに乗ります。子どもたちはドキドキワクワクした表情で乗り込んでいきます。
【5年生】 2021-10-13 09:41 up!
バス乗車
【5年生】 2021-10-13 08:48 up!
野外活動 出発式
野外活動1日目。いよいよ始まります。出発先の様子です。
【5年生】 2021-10-13 08:21 up!
野外活動前日
いよいよ明日から野外活動です。写真は事前学習をしているところです。一泊二日ですが、怪我なく安全に過ごせたらと思います。
【5年生】 2021-10-12 17:07 up!
10月12日 今日の給食
【献立】
麦ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳
あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。三重県には、あらめ・あかもく・ひじき・あおのり・わかめなど、食用となる天然の海藻が数多くあります。また、あおくさのりなどの養殖もさかんに行われています。古くから伊勢神宮に献上されており、この地域で大切に守られてきた海藻のひとつです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日の給食は、あらめと、にんじん・さつま揚げを、ごま油で炒め、しょうゆ・酒・砂糖で味付けし、だし汁で煮た「あらめの炒め煮」です。甘辛い味付けでまるで佃煮のようにとっても美味しく作ってくださったので、残りがとっても少なかったです。1年生の女の子たちが、おいしかったと言いに来てくれました。
【給食】 2021-10-12 14:31 up!
新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休校措置の変更について
本日(11日)、「学校において新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休校措置の変更について」のプリントを児童に持ち帰らせています。
これまでは、学校で感染症患者が発生し、保健センターが学校調査を行う場合、「当面3日間、全学年を臨時休校」としていましたが、教育委員会の通知により、10月11日(月)以降、この対応が変更になりました。
変更点の概要は次のとおりです。
●濃厚接触者が特定されるまでは、全学年を臨時休校にしますが、特定後は、必要な範囲において学級閉鎖等の措置を行います。
●このため、患者が発生した当日中に、濃厚接触者が特定された場合は、全学年の臨時休校は行わず、翌日から学級閉鎖を行う場合もあります。
その他、詳しいことは、配付したプリントまたは、この下からプリントをご覧ください。
プリントはこちらからどうぞ。
→<swa:ContentLink type="doc" item="76842">R3.10.11学校において新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休校措置の変更について</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2021-10-11 15:56 up!
10月11日 今日の給食
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳
3年生は、社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。今日は教科に関連した献立になっています。
広島市では、いろいろなものが作られています。その中で給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。小松菜は広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。
小松菜は、カルシウムや鉄分を多く含み、クセやアクが少ないことから、おひたしや炒め物、和え物、スムージーなど様々な料理に使うことができます。給食では下茹でをしますが、下茹でがいらず、手早く調理できることができ、手軽に使える食材です。
今日の給食は、たくさんの小松菜と、糸寒天・まぐろ・ホールコーン・にんじんを中華ドレッシングで和えた、小松菜の中華サラダでした。さっぱりして、とてもおいしかったです。
【給食】 2021-10-11 15:33 up!
10月8日 今日の給食
【献立】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
10月10日は目の愛護デーです。10月の給食の献立テーマは「目によい食べ物について知ろう」になっています。今日は目によい食べ物を取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。
ビタミンAは目の表面にある角膜に涙を保持する粘膜の層をつくり、目を乾燥から守ってくれる働きがあります。ビタミンAが不足すると粘膜が乾燥しやすくなる、薄暗いところで物が見えにくくなる夜盲症になる恐れがあると言われています。レバーやうずら卵以外にも、うなぎ、緑黄色野菜、バターなどに含まれています。しっかり食べてほしいです。
【給食】 2021-10-08 14:02 up!
10月の生け花
今月も花を生けていただきました。
リンドウ、ローゼル、ユーカリなどです。
落ち着いた色合いで、見ていると心も落ち着きます。
花を見て「美しい」と感じたり、澄んだ秋の空を見て「きれい」と感じたり、鈴虫の声を聞いて「いい音色」と感じたり、朝の風を感じて「心地よい」と感じたりといろいろなことに五感をはたらかせて感じることのできる子どもたちに育ってほしいです。
【学校の様子】 2021-10-08 11:15 up!
6年生 砂遊び?
3時間目、6年生の子どもたちが、東校舎の靴置き場で、楽しそうに砂をペットボトルに入れていました。
「生活科の砂遊びをしているの?」と聞くと、「いや、違います。理科です」と6年生。
その後教室に行くと、理科の「地層はどのようにしてできるか」の学習をしていました。
ペットボトルの中に、きれいに地層ができていました。
【6年生】 2021-10-07 16:34 up!
6年生 英語の授業
6年生の英語の授業を見に行きました。
今日は、「地球の生き物たちについて伝えよう」の学習でした。
さまざまな生き物を使って、食物連鎖について説明しました。
楽しみながら、意欲的に学習することができました。
【6年生】 2021-10-07 16:29 up! *
委員会活動
委員会活動の紹介をします。
委員会活動は、5・6年生児童が、学校生活の充実と向上を目指し、協力して行う活動です。
今回は、保健委員会の紹介です。
保健委員会は、石けんの補充、保健ポスター作成、保健資料の作成などの仕事をしています。
写真(上)は、大休憩に、養護教諭と一緒に「生活リズムカレンダー」の事前資料を作成している様子です。今回は、ナレーターとして、資料を読んで、録音していました。
写真(下)は、液体せっけんの補充に向かっている様子です。感染症予防のため、液体石けんをよく使います。全校舎の手洗い場、トイレの液体せっけんの補充をします。
日々よく頑張っている保健委員会です。
他の委員会もがんばっています。また紹介します。
【学校の様子】 2021-10-07 16:18 up!
10月7日 今日の給食
【献立】
バターパン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳
いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーをつくるために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。また、炭水化物の消化・吸収を抑える効果があるそうです。今日はマカロニスープに入っています。給食で使う白いんげん豆は、水煮になったものがくるのですが、ちょっと硬めの豆になっており、スープに入ると、食べたときに食感を感じ、子どもは嫌がるかなと思うのですが、今日は、バターパンとコロッケとぴったりで、よく食べていました。写真2枚目は、スープを作っている様子です。あくをしっかり取っています。今日も心を込めて作ったスープ、たくさん食べてくれて嬉しいです。
【給食】 2021-10-07 14:35 up!
10月に入りました 本日(7日)、明日(8日)は個人懇談会です。
10月になり、やや肌寒いですが、すがすがしい朝になってきました。朝の学校から見た景色です。
子どもたちが学校へ来ると、元気で明るい学校へと変わります。校庭で元気いっぱいに遊んでいます。汗が光り、笑顔あふれる様子が至る所にあります。
10月に入っても日中はまだまだ暑いですが、寒暖の差が激しく、体調には気を付けなければならない時期です。運動会の練習もこれから本番になるので、元気に過ごせるようご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。
また、緊急事態宣言が解除されましたが、県の集中対策は続いています。学校では感染症の防止等、引き続き行っています。安心安全に過ごせるよう取り組んでいきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
本日7日(木)と明日8日(金)は、個人懇談会です。短い時間ではありますが、前期のお子様の学校での様子をお伝えしたいと思います。
ご多用とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2021-10-07 07:41 up!
3年生 くぎうちトントン
図工の時間に,金づちを使って木にくぎを打ちこみました。最初は軽く打ち途中から強めに打つなど,金づちを使うときは力加減を変えて打つことが大切であることを学習しました。
初めは,くぎを思うように打てなかったり,くぎが曲がったりすることが多かったです。しかし,だんだんと金づちの使い方に慣れていく姿が見られました。「まっすぐ打てた。」「スムーズに打てた!」と,やりながら成長していく姿がすばらしかったです。○○星人と題して,創造力豊かな作品ができあがっています。
個人懇談の待ち時間に,ぜひご覧ください。
【3年生】 2021-10-06 18:56 up!
5年生 野外活動の準備をしています part3 海洋教室
5年生は、6時間目に3クラス合同で海洋教室の練習を行いました。
今日は2回目の練習だったので、以前より声の出し方やパドルの漕ぎ方が上達していました。
声を合わせて、心を合わせて、目前の野外活動をよい活動にできたらと思っています。
【5年生】 2021-10-06 16:17 up! *
10月6日 今日の給食
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
今日は、広島市の給食で考え出された、広島カレーです。広島カレーで使うカレールウは手作りで、写真1枚目の白の状態から、2枚目のカレールウの状態にするまで、約40分弱火で絶えずかき混ぜ続けます。40分もかけて作るので、お店で売られているルウを使って作るカレーより、学校中にカレーの匂いがしてきます。見本を見る給食当番の子どもたちが「やった〜!カレー!」「カレー好き〜」「お腹がすいたけぇ、いっぱい食べられる!」と言ってくれました。また、4時間目あたりから、「カレーの匂いがする〜」と言ってくれた子もいたそうです。さすが、カレー、今日は残りが本当に少なかったです。思わず、給食委員の今日の当番の子どもたち5人と私1人の6人で拍手をしました。残りが少なかったので、片付けも早く終わり、「今日は片付けが早い!」と喜んでいました。私も嬉しかったです。カレーすごいなぁ。
【給食】 2021-10-06 15:45 up!