![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:88 総数:390565 |
10月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 今日は、秋の味覚、きのこがたくさん入ったきのこスパゲッティです。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじ・まいたけ・エリンギなどがよく売られています。料理ごとに選び、使い分けることができるきのこは、お店で約20種類くらい売られているそうです。きのこが苦手な子どもが多いですが、いろいろなきのこを食べてくれたらと思います。 今日は、牛肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ぶなしめじを炒め、アルデンテに茹でたスパゲッティを入れたスパゲッティです。いろどりに、ほうれん草が入っています。コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味をつけたスパゲッティは、フレンチサラダとよく合い、とても美味しかったです。 給食室で汁気のない麺料理、特にスパゲッティなどの時は、スパテラというしゃもじの大きいような道具を使い二人で混ぜていきます。二人の呼吸がぴったり合わないと、上手に混ぜられなくとても難しいのですが、「混ぜるのとても楽しいです。」と昨日言っていた給食室の先生がいらっしゃいました。「難しいのに楽しいだなんて・・・。見習わないといけないね。」なんて話をしました。その先生、今日はスパゲッティに携わりませんでした。残念(笑)。スパゲッティはなかなか給食に出ないので、待ち遠しいと思いますが、早く順番がくるといいな。 10月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん いも煮 甘酢あえ みかん 牛乳 いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。いも煮の発祥は古く、1600年代半ばだそうです。牛肉を使うようになったのは、昭和の初めごろで、地域によって味付けや具材の種類が異なり、養豚場が盛んな地域は、肉は豚肉、味付けは豚肉に合うみそ味が定着したのではないかと言われています。いも煮は、「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと一緒に作ったり、運動会や地域行事の後などに野外で作ったりして楽しまれているほか、各家庭でも作り、食べられています。近年では、具材が少なくなった鍋にうどんを入れたり、カレールウを加える食べ方もあるそうです。給食では、牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。 野外活動が終わりました。![]() ![]() ![]() ![]() 5年生保護者の皆様、2度延期となった野外活動でしたが、たくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。 子どもたちは、この2日間でがんっばったことを学校生活で生かしていくことと思います。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 バス乗車、出発![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習、フェリー乗り場![]() ![]() ![]() ![]() フェリー乗り場に到着しました。予定通り出港しました。 退所式![]() ![]() ![]() ![]() 昼食![]() ![]() ![]() ![]() 海洋教室3![]() ![]() ![]() ![]() 海洋教室2![]() ![]() 海洋教室1![]() ![]() 2日目の朝食![]() ![]() ![]() ![]() 学校での給食と同じように黙食しています。 しっかりと食べて、海洋教室に臨みます。 朝の集い![]() ![]() ![]() ![]() 一日無事に終わりました![]() ![]() 参加者全員、元気に予定していた活動を行いました。 今日のホームページのアップは、これで終わりです。 明日もまた、充実した一日になりますように。 キャンプファイヤーが終わりました![]() ![]() キャンプファイヤー盛り上がってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からのプレゼントもありました。 キャンプファイヤーが始まりました![]() ![]() 楽しくゲームをして盛り上がっています。 夕食![]() ![]() ![]() ![]() ディスクゴルフ![]() ![]() ![]() ![]() 海洋教室事前学習![]() ![]() ![]() ![]() 本番さながら、大きな声で掛け声をかけ、チームワークも素晴らしかったです。 野外炊飯2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |