![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:189 総数:752352 |
10/22(金)マナー講座を行いました(夜間)(その2)
**************************
![]() ![]() 10/22(金)マナー講座を行いました(夜間)
今日は、マナー講座を開き、マナーやあいさつについて勉強しました。
最初に二葉中学校の「一流のあいさつ」・・『自分から』『相手を見て』『笑顔で』『声を出して』『礼をして』、そして、「超一流のあいさつ」・・『立ち止まって』『心を込めて』について、みんなで確認しました。生徒たちは、みんな、「うんうん」とうなづきながら、理解を深めました。 次は、「礼」という漢字を勉強した後、「立礼」「座礼」など、礼の種類やそれに伴う礼の角度や意味についても勉強しました。 その後、みんなで、練習したり、チェックし合い、テストを行いました。 みんな心のこもった礼をすることができて、感動しました。 最後に、みんな、素晴らしい礼が出来るようになった中で、最もきれいで、心のこもった礼をすることができた生徒に、表彰状が送られました。 皆さんの姿に感動しましたが、本当に感動したのは、表彰された生徒が、表彰状を受け取った後、友達の方を向いて、再度「一礼」し、友達に感謝の気持ちを伝えたところでした。 皆さん、礼は心を込めて行うことに意味があります。この度の経験を生かして、皆さんの気持ちを礼で表現できるよう努めましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/22(金)ボランティア清掃の様子![]() ![]() ![]() 10/22(金)わたしたちの学びing
今日は、1年生の数学科の授業です。毎回、授業で行っている「毎日計算」に取り組んでいました。今日の内容は、分数やXを使った式の計算となっていて、年度始めと比べると、随分難しくなっていました。
生徒たちは、この「毎日計算」のことを通称「MK」と呼んでいて、このMKが始まってすでに50回目となっているようで、MKが目指す「継続は力なり」が達成されていると感じます。 今日の授業は、比例の単元に入ります。皆さん、学習内容は一歩一歩前に進んでいきますが、基本を大切にして、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/21(木)わたしたちの学びing(夜間)(その2)
今日は、日本語の勉強その2です。「〜〜ければ、・・・・・」という表現の勉強をしていました。先生からは「天気が良ければ、向こうに島が見えます。」という例文が提示されるとともに、文を区切りながら読み、生徒はくり返し文を読む練習をしました。その後、生徒は記憶した文をノートに書き写し、先生からのチェックを受けました。
生徒たちは、読む、覚える、書くの連続で、頭は、フル回転です。皆さん、先生によると、今学んでいる辺りが、日本語を学習する人にとって大変なところだそうですが、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/21(木)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、日本語の授業です。「〜〜ありませんが・・・・」の表現を勉強中です。
例文として「お金はありませんが、・・・・・・」を使って、みんなで例文を出し合っていました。生徒たちは「お金はありませんが、旅行に行きます。」や「お金はありませんが、ラーメンを食べます。」など、いろいろな例文を作っていました。 皆さん、日本語の勉強は大変ですが、一生懸命、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/21(木)高校説明会を行いました
10月21日(木)6校時目、広島皆実高等学校の中村一雅教頭先生をお招きし、高校説明会を行っていただきました。
中村教頭先生からは、学校紹介として、学校が育てたい生徒像や募集定員、学科の説明や卒業後の進路、部活動など、たくさんのことをご説明くださいました。また、入試に対する心構えについてもお話しくださいました。 最後に中村教頭先生からは、「これからの入試問題には、記述式の問題も増えてきます。入試に限らず、自分の考えを伝わるように、話ができるように練習してください。また、目標を決め、何をすべきかをよく考えるとともに、授業で出される提出物などにもしっかりと取り組んだり、苦手教科に対しても、あきらめず取り組んでください。」と話され、生徒たちを激励してくださいました。3年生は、中村教頭先生のお話を通して、一人一人が自分の夢の実現に向けて、気持ちを新たにして、思いを巡らせたことと思います。 何はともあれ、3年生の皆さんの話を聞く姿勢は、本当に誰に見られても恥ずかしくない立派な態度でした。これからも頑張りましょう。 最後になりますが、改めまして、中村一雅教頭先生におかれましては、ご多用の中、本校3年生のためにお話を頂き、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10/21(木)わたしたちの学びing(その2)
今日は、3年生の英語科の授業です。ウォーミングアップを始めたところでした。
生徒は、席の前後の友達と向かい合い、先生は、日本語が書かれた画用紙を無言で生徒に示します。先生の方を向いている生徒は、画用紙に書かれた日本語について、ペアの友達に英語で説明し、説明を受けた生徒が画用紙に書いてある日本語を当てるというものです。生徒たちの語彙力と説明力が試されますが、生徒たちは盛り上がっていて楽しいウォーミングアップでした。 皆さん、語彙力もですが、説明力のスキルアップが図れると多方面に役立ちますよ!頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/21(木)わたしたちの学びing
今日は、1年生の美術科の授業です。粘土細工で一人一人が思い思いの作品を作っていました。めあては「粘土にできた割れ目を消す。」です。せっかく出来上がった作品も亀裂などがあっては台無しということで、生徒たちは、指やヘラを使って丁寧に仕上げました。
今日は、出来上がった作品の撮影も行っていて、生徒たちは、作品に合う背景を雑誌などから選び撮影を行っていました。皆さん、作品の良さを最大限生かすことのできる背景選びも大変そうですが、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/20(水)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、日本語の授業です。「〜〜れば、・・・・・ます。」という条件形の勉強です。最初に先生から「春になれば、桜が咲きます。」という例文が示され、条件形についての確認を行いました。その後、「秋になれば、木が〇〇ます。」という例文が提示されると、生徒たちは、「赤になる。」や「黄色になる。」などの返事が返ってきました。改めて教科書に入り、二人の会話のやり取りの中に出てくる「条件形」に注意しながら、学習を進めました。日本語を学習する生徒にとって、「春になる。」「桜が咲く。」という二つの文が、一つになる点で、難しさはありますが、皆さん、くり返し頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 10/20(水)わたしたちの学びing
今日は、1年生の英語科の授業です。ウォーミングアップ中でした。
最初に、生徒が先生役となって教壇に立ち、英語であいさつしたり、時間を聞いたり天気を聞いたりしていました。それに対してクラス全員が英語で答えていました。とてもハキハキとしていて良かったです。 その後、班ごとで質問し合う「すらすらイングリッシュ」という活動に移りました。一つの班が英語で10個の質問を投げかけると、もう一つの班が英語で答えます。生徒たちは、ここまでで、「すらすらイングリッシュう」の活動で、65の会話パターンの練習をしています。皆さん、これからもドンドン、パターンを増やしていきましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/19(火)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、理科の授業です。「酸性」「中性」「アルカリ性」の勉強をしていました。
生徒たちは、先生から、「酸性」「中性」「アルカリ性」の説明を受けた後、リトマス紙、BTB溶液、フェノールフタレイン液を使った、「酸性」「中性」「アルカリ性」の見分け方を、実験しながら勉強していました。皆さん「〜性」は、いろいろな商品にも標示されていますね。しっかり勉強して生活に活かしましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/19(火)全校朝会の様子![]() ![]() これからの季節は、落ち葉を拾うのが大変ですが、後期も協力をお願いします。 その後、各委員長から前期の活動を振り返っての報告などがありました。 10/19(火)わたしたちの学びing(その2)
今日は、2年生の数学科の授業です。図形の勉強をしていました。
めあては「三角形の角の性質を考えよう。」で、生徒たちは、三角形の3つの角の和が180度になることをすでに学習しました。すると先生から「今度は、補助線を引いて、証明してみましょう。」とお話があり、生徒たちは、個人でいろいろな方法を考えていました。授業の前半では、3名の生徒が教室の前に出て、板書を行うなどの発表をしてくれたようです。その場面の写真が撮れなかったのが悔やまれます。皆さん、しっかりと授業に参加して、授業を盛り上げましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/19(火)わたしたちの学びing
今日は、3年生の体育科の授業です。男子は、サッカーに取り組んでいました。2つのコートに分かれて、ミニサッカーです。とても秩序が保たれていて、さすが3年生という感じでした。途中コートの中に入りましたが、3年生の蹴るボールの迫力は、凄かったです!一方、女子は、走り幅跳びに取り組んでいました。毎回、砂場を掘り起こし、柔らかくしてからの練習開始ですが、手際もよくなり、練習回数もたくさんこなせるようになって、随分、上達した印象です。
皆さん、体力は身を助けますよ。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/18(月)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、パソコンの授業で、主にタイピング練習の日です。
夜間学級では、後期から新たに4人の新入生を迎え入れ、4人にとっては今日が初めてのパソコンの授業となります。 新入生4人には、先輩たちが付き添って、いろいろ教えてあげているようでした。 夜間のパソコンの授業では、タイピングのほかにも、いろいろな内容の授業があります。生徒の皆さん、後期が開始されて1週間経ちました。改めて頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() 10/18(月)わたしたちの学びing![]() ![]() ![]() 最後に、九州の魅力を30秒で紹介する原稿を班ごとに作成し、発表しました。 10/15(金)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、合同体育の日です。卓球に取り組みました。
先生からは、ラケットの握り方の説明や、ボールに慣れるためのリフティングの練習、そして、素振りの仕方やフォームに至るまで丁寧に説明があり、生徒たちは、慣れない卓球に一生懸命取り組みました。 その後、卓球台を使って、実際にボールを打ち返す練習をしました。途中先生からは「フォームを大事に!」と声がかかり、生徒たちはフォームに気を付けながら打ち込みを行いました。 生徒の皆さん、自宅でもフォームのチェックはできますよ。来週も頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() 10/15(金)教育実習生が総まとめの授業を行いました(その2)![]() ![]() ![]() 「おしゃべりをしている」「読書をしている」「走っている」「腕相撲をしている」(楽しそうですね)などの文を、辞書を引きながら作っていました。 実習生のみなさん、3週間の実習、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 10/15(金)教育実習生が総まとめの授業を行いました(その1)
この度、二葉中では、9月27日(月)より、二人の教育実習生を受け入れ、本日が最終日となりました。今日は、その総まとめの授業発表の日となり、教育実習生は、前夜まで準備を行い、今日の授業を迎えました。
3年生で授業を行った教育実習生の英語の授業の様子を紹介します。 内容は、関係代名詞で、めあてを「自分の知っている人物について詳しく説明する。」として、関係代名詞を使って人物を詳しく紹介する練習を行いました。授業の最後には、生徒一人一人が本当に紹介したい実在の人物を、関係代名詞を使って隣の友達に紹介できるまでになりました。単元の内容をよく理解し、生徒の実態に合った授業が行われていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |