最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:48
総数:127163

大きくなったよ!ミニトマト♪

 生活科の時間に,大きくなったミニトマトの観察をしました。クラスの何人かの鉢を教室に持ってきてもらい,観察をしましたが,いつの間にやら大きく成長しているミニトマトに,子どもたちはとてもびっくりしていました。
 実がおいしそうに赤く実っており,さっそくお家に持って帰る子どももいました。自分たちが育てたトマトは,とてもおいしいでしょうね。

 来週から夏休みが始まります。2年生の鉢は,7月中ご家庭にお持ち帰りください。ミニトマトは,続けて水やりをしたらどんどん実るので,収穫してみてください。
画像1
画像2

防犯教室(2・5年生)

画像1
画像2
画像3
 12日(月)に,広島西警察署の生活安全課の方に来ていただき,防犯教室を行いました。2年生と5年生が万引きについて,警察官の方のお話を聞いたり,動画を見たりしました。
 万引きは,自分だけでなく家族を傷つけたり,どんどん犯罪がエスカレートしていく,という話を聞いて,子どもたちは,
「万引きは怖いことで,絶対にやってはいけないことだと分かりました。」
「友達が万引きをしそうになったら,止めようと思いました。」
などの感想を書いていました。

 これから夏休みになり,子どもたちだけで過ごす時間が増えるかと思います。子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう,気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。

英語でスピーチに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生からの学習のまとめで,外国の人に自己紹介する設定で,一人一人スピーチを行います。内容を考えるだけでなく,英語を書いて,覚えて,落ち着いてスピーチするという難関に挑みます。
 明後日が本番です。それぞれのスピーチが楽しみです。

縫い方,レベルUP(5年生)

画像1
画像2
画像3
 先日,玉結びや玉留めを学習していると思ったら,もう速いなみぬいや,本返しぬい・半返しぬいを学んでいました。
 どんどんレベルアップしている5年生です。

給食の献立(全学年)

画像1
画像2
画像3
 井口明神小学校の給食の献立は,お手紙でお知らせしていますが,毎日の給食の献立を,給食室の先生が,かわいらしく掲示してくれています。
 毎日のおいしい給食に加えて,目でも楽しませてもらっている子どもたち,幸せです♪

家庭科のエプロン作り 見本写真 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に,裁縫の学習で,一人一人エプロンを作ります。
 デザインを選ぶのに,おうちの人と一緒に考えたいという声があったので,ホームページに掲載しました。
 見えづらいかもしれませんが,参考にしてください。 

ボタン付け(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,裁縫に取り組んでいる5年生。今日は,ボタン付けをしました。
 図や絵だけでなく,動画も見て,やり方を学ぶのですが,いざやってみると,なかなかうまくいかない人もいます。早くできた人は,ミニ先生になって,お互いに助け合いながら,学習を進めることができました。
 家庭科に限らず,学年が上がると,難しいことが増えてきます。得意なことは人に優しく教え,苦手なことは助けてもらう。これからも,そのような協力できる関係を大切にしてほしいと願っています。

ヘチマ成長日記(4年生)

画像1
気温がぐんぐん上がり、ヘチマもぐんぐん育っています。
前回、花が咲いたと書きました。その後もたくさんの花が咲きました。

ここで問題です。今回も花の写真なのですが、前回とは少し違います。さて、何が違うのでしょうか?

2匹目のアゲハチョウは…(3年生)

画像1
 今日の朝,3年2組の教室は,朝から大騒ぎです。
「先生!チョウになっとるよー。」
「見て,見て!こっち,こっち!」
みんなの示す方には,立派な黒い羽根を持つクロアゲハが静かに羽根を広げていました。
2匹目のさなぎが羽化しました。1匹目のアゲハチョウとは姿が違っています。調べてみると…「クロアゲハ」の仲間の「ナガサキアゲハ」に似ています。
ずっと観察していたかったのですが,餌の花はないので,逃がしてあげることにしました。
「バイバイ!元気でねー。」
「雨が降っているからかわいそう。」
梅雨空に優雅に消えていきました。
画像2

調べ学習〜新聞作り(4年生)

画像1
画像2
国語科の学習で「新聞を作ろう」があります。
新聞の基本的な構成を知り、どのようにして記事にしていくかを学びます。
今回は、社会科で学習した広島県について、地形、産業、交通、土地利用の項目から自分でテーマを選びパソコンを使って調べました。そしてそれを新聞にまとめています。
まとめ方にも個性があっていいですね。

心をいやしてくれる演奏をありがとう(3年生)

 3年生は,リコーダーの練習に取り組んでいます。「シ」の音を美しく響かせることができています。今日は,「シ」と「ラ」の2音で次の段階へ進みました。先生方を招待し,みんなでリレー演奏会を開きました。一生懸命に美しい音で間違えないように演奏する姿に感動しました。おもわずうっとり。幸せな気分にしてくれる演奏でした。次回の演奏も楽しみになってきました。
画像1

心をこめて 一つずつ(3年生)

 今日の図画工作科では,三原色でアジサイの色を作り,先週描いたカタツムリとカエルを貼り付けて完成です。水色,青,青紫,紫,赤紫,ピンク…と丁寧に色を塗り,いろいろな色のアジサイの花が咲き誇りました。カエルやカタツムリもうれしそうにアジサイの花のそばで遊んでいます。虹色の空模様に梅雨開けを待っています。
画像1
画像2

校長先生の授業(1)

画像1
画像2
画像3
 校内研修で,教職員が校長先生の授業を受けました。
 今回のテーマは,「風景画」でした。
 筆洗から,線の描き方,遠近法の指導のこつなど,図画工作科の図画について,教わりました。これまでの経験を生かして,多くの資料を用いながら,実践も交えて,丁寧に指導していただきました。
 子どもたちへの授業に,生かしていきたいと思います。

体力テスト(6年生)

画像1
画像2
 ソフトボール投げをしました。
 小学校6年間で,最後の体力テストです。みんな一生懸命に,考えながら投げていました。
 自分の中で,一番良い記録が出たでしょうか。
 球を拾うのも,上手にできました。

ヘチマ成長日記(4年生)

画像1
大休けいにヘチマの様子を見に行くと…

なんと、花が二輪咲いていました。
「一つだけ」ではありませんでした。
これからたくさん咲くのだろうと思います。
にぎやかになりますね。

給食について話し合おう(3年生)

 今日の学級活動では,「給食」をテーマにして話し合いました。
「給食って?」
毎日当たり前に食べている給食についてどんなことを思っているかを出し合いました。
・栄養のバランスを考えた物
・わたしたちのことを考えてくれているメニュー
・小学校児童全員と先生方全員の人数分を少ない人数で,毎日作ってくださっている。
 次に,「だからわたしたちは,…」
どんな風に給食をいただくべきか意見を出し合いました。
・給食の先生方に感謝して味わって食べる。
・好き嫌いせず,残さず食べる。
・時間内に食べ終わる。
 そして,「今日からわたしたちができることは?」何か考えました。
・『感謝』の気持ちをあいさつなどの言葉にして伝える。
・『完食』できるように嫌いな物も少しずつ食べる。
・『時間内に』食べられるように,工夫する。
 一 早く準備に取りかかる。(遊ばず)
 二 当番以外の人も考えて行動する。(全員で協力)

そして,今日の給食に感謝して大おかずと小おかずを完食しました。
時間内には間に合わなかったので,次は,達成させたいです。 
画像1
画像2
画像3

あさがお つるの観察(1年生)

 5月の連休明けに植えたあさがおが,ぐんぐん育っています。
 毎日水やりを行い,お世話をがんばっています。
 今回はつるの観察をしました。
 支柱に巻き付いて伸びている様子をよく見て,そっくりにかきました。
 花が咲き始めている子もおり,これから色とりどりの花をつけるのが楽しみです。
画像1
画像2

ヘチマの水やり当番(4年生)

画像1画像2
毎日、その日の日直がヘチマに水やりをしてくれています。
そのおかげで、ヘチマもぐんぐん成長しています。
これからも愛情込めてお世話していきます。

名前の縫い取り(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,裁縫の学習をしています。
 玉結びと玉留めに,少しずつ慣れてきました。
 今日は,自分の名前を縫い取ることに挑戦です。
 玉結びと玉留めを繰り返しながら,糸をうまく字に合わせていきます。
 うまくできたかどうかをお子さんに聞いて,話題にしてみてください。

漢字テストに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
画像3
 小学校の中・高学年では,1年間に約200字くらいの漢字を習います。
 日々の漢字練習に加えて,漢字テストをすることで,定着を図っています。
 コンピューターが発達してきましたが,手で書くことは完全にはなくならないでしょうし,正しい漢字か人間が判断することが求められる場面もあると思います。
 写真は,漢字テストの前に,最終確認をしているところです。
 日々,頑張りを積み重ねている子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430