![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:55 総数:297020 |
なかよし学級3 算数科
数の学習をしていました。飛行機の乗り物に、何人の子どもが乗っているのか、おはじきを並べて数を数えていました。
![]() ![]() 1年生 国語科
うみのかくれんぼの文章を読んで、質問の答えに赤線を引き、回答欄に記入していました。記入できると立ち上がり、全員が書き終えたところで、意欲的に発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科![]() ![]() 2年生 図画工作科
ひかりのプレゼントの下絵を描いていました。上手に描くことができた下絵を紹介してもらい、参考にしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科
ことばあそびの学習をしていました。どこで区切るとすらすら読むことができるのか、すらすら読める魔法をかけてもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科
たしかめ問題に挑戦していました。
![]() ![]() 6年生 体育科
ウエーブのタイミングを調整していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科
運動会の表現運動の練習をしていました。立ち位置を確認していました。
![]() ![]() 2年生 体育科
運動会の表現運動の練習をしていました。音楽のリズムに合わせて、格好よく立ち上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科
運動会の表現運動の練習をしていました。軸を中心に同心円状に広がり、回転していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 習字
あられの文字を書いていました。一番上手に書くことができた作品に、図画工作科の時間に制作した篆刻(てんこく)を押していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級3 国語科
パソコンを使って、ローマ字入力をしながらしりとりをしていました。
![]() ![]() なかよし学級3 算数科
計算ドリルを使って、公倍数、公約数の問題を解いていました。
![]() ![]() 1年生 体育科
運動会の個人競技(かけっこ)の並び方を練習していました。
![]() ![]() 2年生 算数科
三角形や四角形を使って、いろいろな形を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 習字
字の大きさやバランスを考えて、白馬の文字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科
沖合漁業や遠洋漁業の漁獲高が、年々減少している理由について、動画を視聴しながら探っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 道徳科
スーパーモンスターカードの文章を読んで、登場人物の気持ちを自分に置きかえて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科
ひらがな表を見ながら、一字一字丁寧に書写の学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科
金閣寺と銀閣寺では、どちらが好きか、理由を言いながら活発に意見交換をしていました。また、授業の山場では、金閣寺は、金ぱくをはって金色なのに、銀閣寺は、なぜ銀ぱにくをはっていないのかという疑問に、既習事項を思い出し、歴史的な背景や人物像に迫りながら予想して発言していました。最後に銅閣寺はないのかと言う児童の素朴な疑問に、「実はありますよ」とおもむろに写真を取り出し広げる様子に、児童の目も釘付けでした。全容が現れると、「あるんだー」と歓声がわき、チャイムが鳴りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |