最新更新日:2025/08/06
本日:count up43
昨日:82
総数:533366
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 国語

画像1画像2
 物語「たずねびと」の学習で、主人公の心情が一番変化した場面について考えていました。
 まず、個人で何場面かを決め、同じ考えの友達同士でグループを組み、意見交換をします。その後、全体で発表し合いました。グループでも全体でも、とても活発な話し合いが進められていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「かん字のひろば」で、指定された言葉を使って、学校の様子を文に書く学習です。
 教科書の絵の中にある「算数」「正しい」「手」などを使って、「算数の時間に、手をあげて正しい答えを発表しました。」と、とても上手につくって発表していました。他の絵や言葉も使って、意欲的に文づくりに取り組むことができていました。

4年生 習字

画像1画像2
 4年生の習字は、「土地」という文字の清書です。
 前回、練習で書いた字を黒板に貼って振り返りを行い、その後清書に入りました。子どもたちは、友達の作品と見比べて自分の課題をつかみ、そのことに気をつけながら一生懸命清書に取り組むことができていました。また、自分が納得できる字が書けるように、何度もチャレンジしていました。

10月 学校だよりをUPしました

9月28日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 肉じゃが
 ベーコンと野菜の炒め物
 牛乳

 今日は約44kgもの大量のじゃがいもが北海道の富良野から届きました。

 給食室には野菜を切る機械もありますが,煮物の時は手で切ります!
 今日はたくさんの野菜やじゃがいもを切りました。

 そして,一生けん命切ったじゃがいもが煮くずれないように,絶妙のタイミングで釜に入れ,ホクホクの肉じゃがが完成しました。

 子どもたちもよく食べていました。
画像1
画像2

2年生 図工

画像1画像2
 「まどから こんにちは」で、画用紙やダンボールを切って組み立て、窓のある建物をつくる学習です。
 紙を切るのに、カッターナイフを使うので、今日はその使い方について、説明や注意を受けていました。説明の後は、カッターナイフを使っての練習です。安全に使えるように、これからしっかり練習していきましょうね。

1年生 道徳

画像1画像2
 「いきているって」の話を読んで、自分が生きていることについて考え、命を大切にしようとする心情を育てる学習です。
 学校に来て、勉強をしたり友達と遊んだり、給食を食べたりしていることが、当たり前ではあるけれど、それが生きていることだと実感していました。子どもたちは、真剣に話を聴きながら、よい姿勢で一生懸命学習に取り組んでいました。

4年生 理科

画像1画像2
 4年生の理科は、「とじこめた空気と水」の学習です。
 水は押し縮めることができるかどうか、予想をした後、外に出て実験を行いました。注射器に水を入れて栓をし、ピストンを押します。「やっぱり縮まらないよ」という声が聞かれ、水は押し縮めることができないことが分かりました。実験後は、穴あきの栓に代えて、どれだけ水がとんでいくか実験しました。子どもたちは、とても楽しそうに実験に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 今日の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 最初に、走ったりスキップをしたりして、いろいろな運動を行いました。その後、2チームに分かれて、ドッジボールを行いました。みんな、ルールをきちんと守りながら楽しく競技することができていました。

3年生 体育

画像1画像2
 「小がたハードル走」の学習で、ハードル間の距離を変えた4つのコースで練習を行いました。
 子どもたちは、いろいろなコースを走ってみて、どのコースがリズムよく走れるか、試しながら練習に励んでいました。みんな、休憩も入れながら何度もチャレンジすることができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「くらしを支える工業生産」の学習の導入で、身の回りにある工業製品について考えていました。
 子どもたちは、思いついた製品をたくさんノートに書き、積極的に発表することができていました。これから、日本の工業生産について、しっかり学習していきましょうね。

6年生 算数

画像1画像2
 「角柱と円柱の体積」の学習の前に、5年生で習った角柱や円柱について復習していました。
 教科書や電子黒板の図を見ながら、角柱・円柱の底面・側面やその特徴など、みんなで振り返っていました。この学習をもとに、体積の求め方について考えていきましょう。

3年生 国語

画像1画像2
 「言葉の学習で、「符号」について勉強していました。
 「 」や「、」「。」など、子どもたちが普段使っているものを、句読点や符号として新しく習い、教科書の文章のどこで使われているか確かめ合っていました。これからも、正しく使って文章が書けるようにがんばっていきましょう。

5年生 音楽

画像1画像2
 5年生の音楽は、音符の学習です。
 8分音符や4分音符の拍の長さやリズムを、立ったり手拍子を打ったりして体感していました。子どもたちは、曲や先生の合図をしっかりと聞きながら、活動に取り組んでいました。何にでも前向きに取り組む5年生です。

6年生 体育

画像1画像2
 6年生の体育は、運動会の練習が始まっています。
 今日は、バランス技の練習をしていました。さすがは6年生、ブリッジなどもとてもきれいで、力強く演技をすることができていました。本番が楽しみです。

9月27日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 ホキの変わり天ぷら 
 キャベツの赤じそあえ 
 かきたま汁

 今日は地場産物の日です。広島県で収穫された野菜をたくさん使っています。
 
 かきたま汁に入っている卵も広島県産です。
 時間をかけて昆布とかぶお節から取っただしのいい香りがします。だしの味がきいていて,塩分を控えてもおいしく食べられました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語と算数です。
 先生のまわりに机を置き、アドバイスをもらいながら、各自の学習を進めていました。みんな、一生懸命課題に取り組むことができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は、漢字の学習です。
 前期も終わりに近づき、漢字ドリルの上巻も仕上げの段階です。ドリルをめくりながら、間違ったところはないか、やり残しているところはないか、みんなで確認をしていました。全部やりきることを目指してがんばっていきましょうね。

1年生 算数

画像1画像2
 「どちらが おおい」で、2つの入れ物に入っている水のかさを、いろいろな方法で比べていく学習です。
 2つの違った種類のペットボトルに入っている色水は、どちらが多いか、またどのように比べたらよいか、考え発表し合っていました。次の時間は、考えた方法で比べていく学習を行っていきます。楽しみですね。

4年生 国語

画像1画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 みんな、自分の席で、静かに集中して本を読んでいました。読書の秋を満喫して、これからもたくさん読んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
10/18 もぐもぐ週間(〜22日)
もぐもぐ週間(〜22日) : 学校へ行こう週間(〜23日)
10/19 SC来校AM
10/21 眼科検診
10/22 子ども安全の日・ブザー点検
10/23 運動会
10/24 運動会予備日
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255