![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:189 総数:752352 |
10/8(金)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、体育の授業です。バドミントンに取り組みました。
夜間学級では、1時間目に無事、前期終業式を終え、生徒たちは達成感あふれる中、楽しそうに取り組んでいました。 この後、生徒たちは、通知表を渡されるとともに、各担任と懇談を行います。 皆さん、前期お疲れさまでした。来週から始まる後期も、しっかりと頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/8(金)前期終業式が行われました
10月8日(金)、放送による前期終業式を行いました。
校長先生からは、学校評価アンケートの結果から、「あいさつを頑張った」と回答している生徒が多かった結果を受け、「あいさつひとつで、あいさつを発した人が、これまでどのような生活をしてきたかがわかります。学校内でも、地域でも気持ちのよいあいさつを心掛けましょう。」とお話があり、二葉中学校の「一流のあいさつ」と「超一流のあいさつ」について、みんなで再確認しました。 終業式の終了後には、前期の間毎日自主学習ノートの取組を行った生徒に、賞状が贈られました。名前を呼ばれた生徒はその場で起立し、各学年の代表 者1名が放送室で賞状を受け取りました。今回は、1年生、2年生、3年生あわせて265名もの生徒が表彰されました。今回、受賞を逃した皆さんも、後期、トライしていきましょうね。 さあ、週明けから後期がスタートします。気持ちを新たに、また頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/8(金)絆通信44号発行
本日、絆通信44号が発行されました。
今回は《絆ひろばトピックス》等に加えて、英語の授業を見ていただいている、そして学習支援サポーターとしてもお世話になっている藤本先生から、各学年の生徒に向けた応援メッセージが掲載されています。是非ご覧ください。 詳しくはこちら 絆通信44号 10/8(金)わたしたちの学びing
今日は、1年生のコンピュータの授業です。中学校区内の危険個所を示す地図の作成に向けた「課題設定」を行っていました。生徒たちは、校区内の危険個所やどんな地図を作りたいか、地図を利用する対象者を誰にするかなど、友達と意見を交換したり、先生に相談したりしていました。
その後、先生からは「例えば『道路幅が狭い所がある』という状況の改善策として『理想は道幅を広くする』ですが、広くしなくても改善できる方法も考えてみましょう。」と話され、生徒たちは、いろいろなアイデアを絞り出していました。皆さんのアイデアで事故が減らしていきましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/8(金)ボランティア清掃の様子![]() ![]() ![]() 参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。 10/7(木)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、理科の授業です。音について勉強していました。
先生からは、音の振幅や振動をテレビで映像化して、ギターや笛、オンサなどを使って、音が大きいと振幅が大きくなることや、音が高いと振動数が多くなるなどの説明を行いました。生徒たちは、興味津々であると同時に、音について体験的に理解を深めていました。生徒の皆さん、次回は化学の分野に進むそうですよ。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/7(木)わたしたちの学びingその2![]() ![]() ![]() 10/7(木)わたしたちの学びing
今日は、2年生の国語科の授業です。内容は「平家物語」です。
先生から、意味の説明などがあり、「これから『平家物語』を暗唱していきます。まずは、読みの練習から始めましょう。」と指示があり、生徒たちは、一斉に読みの練習に入りました。驚いたことに、生徒たちは「暗唱」という言葉に何の抵抗感なく、取り組み始めました。それもそのはず。先生によると、生徒たちは4,5月、既に大作である「枕草子」をクリアしているそうです。皆さん、立派です!これからも日本文学を大切にしましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/6(水)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、社会科の授業です。地理的分野の勉強です。埼玉、群馬、千葉、東京の『自然』『産業』『文化』についての確認や比較をしてみました。生徒たちは、自然や産業、文化を学習する過程で出てくる専門的な単語や言葉に戸惑う場面もありましたが、少しずつ進めていきました。皆さん、町それぞれの良さが見えてきますね。頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 耳鼻科健診 10月6日(水)
耳鼻科健診を行いました。校医の先生からは、「秋の花粉症が始まっているようです」と伺いました。症状のある人は、早めにかかりつけ医を受診するか薬の服用を始めておきましょう。
![]() ![]() 10/6(水)わたしたちの学びing
今日は、青葉学級1の授業です。キックボールに取り組んでいました。
フットベースボールの要領で行われていました。ルールと安全面の話を行った後、ゲームスタートです。キッカーは、ボールを蹴ると、1塁まで一生懸命に走り、守備もボールを懸命に追いかけていました。 皆さん、いろいろなスポーツに取り組んで、身体をしっかりと鍛えましょうね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/5(火)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、音楽科の授業です。「校歌」と「国歌」の練習を行いました。
生徒たちは、校歌も国歌もよく覚えていて、しっかりと歌えていました。途中、生徒からは、国歌の歌詞の意味を教えてほしいとリクエストがあり、先生からは説明がありました。その後、ギターの練習へと授業は展開しました。 皆さん、歌詞の意味を知って歌うのと、そうでないのとでは、気持ちを込めて歌うためには、絶対、前者がいいですね。素晴らしいです。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/5(火)わたしたちの学びing
今日は、2年生の音楽科の授業です。
生徒たちは、「全休符」とはなにかなど勉強した後で、『タ タ タン タ ター タ タ ウン タ・・・・・・・』と先生が行う手拍子をお手本に、練習しました。その後、音楽に合わせて、リズムを取りながら、手拍子を打っていました。 私にはとてもできませんが、生徒たちは、上手にリズムを取っていました。皆さん、何事にもリズムは大切ですね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/4(月)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、パソコンの授業を参観しました。夜間学級では、毎週月曜日パソコンの授業があり、リスニングやシャドウイング、タイピングの練習を行っています。
しばらくパソコンの授業を参観しておらず、今日は久しぶりの参観となりました。生徒たちは、入力の練習を行っていましたが、ずいぶん速く入力できるようになっていました。 生徒の皆さん、何事もコツコツ根気よく続ければ、力がついていきます。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/4(月)わたしたちの学びing
今日は、3年生の理科の授業です。イオンについて勉強していました。
生徒たちは、酸性とアルカリ性について勉強し、その単元についてのワークやプリントの答え合わせをしていました。 授業を参観した時間帯は、ほぼ授業が終わる時間帯でしたが、生徒たちは、しっかりと集中して取り組んでいました。 生徒の皆さん、学習内容は、より専門的になっていますが、分からないところはどんどん質問しながら進めましょうね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 10/1(金)わたしたちの学びing
今日は、1年生の英語科の授業です。めあては「昨日、どこにいたか英語で表現できるようになる。」で、まずは既習内容の確認を行っていました。
先生から「あなたは、昨日塾にいました。」を英語で板書されると、生徒たちは、意味をしっかりと理解していました。また、先生から「疑問文にすると、どうなりますか?」という質問に対しても、答えられていました。皆さん、Be動詞と一般動詞の使い分けはとても大切です。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 9/30(木)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、日本語の授業です。すでに学習した形容詞を使った文を作ったりして確認を行いました。その後、お店に行って靴を買うという場面を設定し、ロールプレイを行い、更なる定着を図りました。
生徒の皆さん、文章を書けることも大切ですが、お店などに行ったとき役立つようなロールプレイを行うことも大切ですね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 9/30(木)わたしたちの学びing
今日は、2年生の理科の授業です。地球の大気と天気の変化という単元を勉強していました。めあては、「気圧や天気の変化について理解する。」です。先生から、地球規模の天気の変化についての話や説明を聞いて、生徒たちは興味津々の様子でした。
その後、乾湿計の説明や、湿度の求め方について学習しました。皆さん、デジタル化が進み、最近ではあまり見ることのなくなった、乾湿計ですが、見かけたときに、サッと利用できるといいですね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]()
|
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |