![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:149 総数:435636 |
6年生 修学旅行 夕食
iPhoneから送信 6年生 修学旅行 夕日
iPhoneから送信 6年生 修学旅行 八雲たつ風土記の丘
iPhoneから送信 6年生 修学旅行 勾玉作り
iPhoneから送信 6年生 修学旅行 出雲大社参拝
iPhoneから送信 6年生 修学旅行 昼食
iPhoneから送信 6年生 修学旅行
修学旅行へ出発です
学校からバスが待機しているネクスコ西日本前まで歩いて移動します。
6年生 修学旅行 出発式
10月10日、11日の2日間、6年生は、山陰方面へ修学旅行に行きます。晴天の中,出発式を行いました。
10月8日 前期終業式
前期終業式が10月8日にテレビと校内放送で行われました。校長先生から彼岸花の花言葉のひとつに「また会う日を楽しみに」という言葉があることや彼岸花の育ちの話をされました。そして彼岸花のように前期に蓄えたエネルギーを後期の体育発表会で発揮し,後期は気持ちを新たに頑張っていきましょうと話されました。
その後,前期を振り返って1年生と3年生の2人の児童が,頑張ったことを発表してくれました。
1年生 箸の持ち方
毎日楽しみにしている給食。みんなで気持ちよく食事を楽しむために,栄養教諭の谷口先生が正しい箸の持ち方を教えてくださいました。「はしばしらになろう」を目標に,実際に箸を持って練習をしました。「はしばしらになりたい!」と一生懸命に練習する子ども達。給食の時間やおうちでも頑張って練習していけるといいですね。
10月8日の給食
今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたと言われています。 さつまいもには,炭水化物やビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は,さつまいもを油で揚げ,たれをからめて大学いもにしました。たれは,給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作っています。大学芋は苦手な児童もいますが,ほとんどの児童がおいしいと言って食べていました。 10月7日の給食 「地場産物の日」
きのこスパゲッティには,ぶなしめじとえのきたけの2種類のきのこをつかっています。きのこは,食物繊維やカリウムが豊富で,特に食物繊維は,便秘を予防するだけでなく,血糖値上昇の抑制,血液中のコレステロール濃度の低下など,多くの生理機能があると言われています。また,きのこは,食べごたえがあって満腹感も得やすいため,意識して取り入れたい食材のひとつです。 また,7日は地場産物の日でした。広島県では,えのきたけは呉市で,ぶなしめじは三原市で多く作られています。 体育発表会当日について(PTAより)1年生 体育発表会の練習 10月6日
体育発表会に向けて表現の練習をしました。
子どもたちもやる気いっぱい 張りきっています。踊りも覚えてどんどん上手になっていますね。本番が楽しみです。
お久しぶりの読み聞かせです
緊急事態宣言も開け,ヨムヨムさんの読み語りも再開していただけるようになりました。久しぶりの穏やかな読み聞かせの時間,嬉しい時間です。子ども達も静かに落ち着いてお話の世界に入って聞いていました。
読み聞かせの後は本の修繕や図書館の整頓等,沢山のボランティアさんで行っていただきました。ありがとうございます。
10月6日の給食 今月のテーマ「目によい食べ物について知ろう」
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりするので,積極的にとってほしい栄養素です。 10月5日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理
八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。 6年生 体育発表会の練習 10月4日
体育発表会での表現「緑井ソーラン2021 〜団結〜」の練習が続いています。踊りも覚えて力強さが加わってきました。
4年生 体育発表会の練習 10月4日
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |
|||||||||||||||