最新更新日:2025/07/11
本日:count up36
昨日:47
総数:338044
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

クラブ活動 2回目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内で行うクラブの子どもたちも、とても楽しそうに活動しています。
学校にも少しずつ日常が戻ってきています

クラブ活動 2回目(1)

今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動です。
感染症対策でずっと延期になっていましたので、今日で2回目の活動でした。
運動場や体育館では、運動を楽しむ子どもたちの元気な声が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラン節

廊下を歩いていると音楽室から、リコーダーの音色が聞こえてきました。
4年生が『ソーラン節』を演奏しています。
『ソーラン節』は北海道で昔から伝わっている民謡です。
和太鼓とも合わせながら演奏すると、ぐっと『和』の雰囲気になります。
それに歌を合わせ、はやし言葉も入れ、どんどん役を増やして合わせていくと、子どもたちは体を揺らしながら演奏したり歌ったりしています。
心から民謡を楽しんでいる様子です。

次の授業では、日本式音階で『編曲』にチャレンジするようです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『節目』を大切に 〜前期終業式〜

今日は前期最後の日です。
終業式で、校長先生からうれしいお話を聞きました。
前期の間、学校を訪問されたお客様からたくさん褒めていただいたことを紹介してくださいました。
一つは、古田小学校の子どもたちのあいさつがとても素晴らしいということ。
もう一つは、掃除の仕方が素晴らしいということ。「なぜそうじをしないといけないのか。」ということをきちんと理解して掃除しているということを褒めていただきました。

そして、古田小学校から、広島市体力つくり標語で最優秀賞を受賞した子がいることも紹介していただきました。

先日の個人懇談会では、担任から「よいこのあゆみ」をお渡しし、お子様の頑張りと成長の様子についてお話をさせていただきました。
この『節目』に、周りの大人がこれまでのがんばりを認め褒めることは、子どもにやる気を持たせ、さらなる成長に繋がります。
どうか、お子様とともにこの半年を振り返り、成長を喜んでいただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象に自転車教室を行いました。
体育館では、自転車に乗る時のきまりや、安全な乗り方について教えてもらいました。
また、教室でもDVDを視聴し、いろいろな場面で事故に遭わないようするために注意することについて視聴しました。

今年度も実技(実際に自転車に乗る)講習はできませんでした。
自転車の乗り方についてはこれからも学校でも指導いたしますが、ご家庭でもお子様が自転車に乗る様子をよく見ていただきながら、安全な乗り方について話をしていただきますようお願いします。

光のさしこむ絵

4年生の子どもたちがステンドボックスを作っています。
カッターナイフを使っての制作ですので、まずは、自分が作りたいものについてイメージを膨らませ、それを下絵に表すところから始まります。
黒板に掲示してある作品の写真をモデルに、完成に向かって見通しを立てながら描いていきます。
「線を太くしないと、後から難しくなるよ。」
「この線と、枠の線をつなげようね。」
先生のアドバイスを受けながら、一生懸命取り組んでいます。
ものさしやコンパスなどの道具も使って、慎重に描いています。
下絵を描きながら、貼り付けるセロハンの色を決めている子もいます。
作っている過程も大切にしながら、楽しく取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年の仲間たち 〜おおぞら学級の授業〜

1時間目。おおぞら学級の教室をのぞいてみました。
1年生と2年生、そして6年生の子どもたちが黙々と勉強していました。
1年生は先生と一緒に、国語のかぞえ方を学習しています。
「一(いっ)ぽん、二(に)ほん、三(さん)ぼん・・・・・。」
「一(ひと)つ、二(ふた)つ、三(みっ)つ・・・・・。」
何を数えるかによって漢数字の読み方が変わる上に、数字の後に付ける言葉も変わるのが日本語の難しいところだといわれています。
本の数え方が分からず戸惑っていると、少し離れたところで漢字の勉強をしていた2年生の子どもが、
「一(いっ)さつ、二(に)さつ、三(さん)さつ・・・だよ。」
そう教えてくれ、すぐに自分の学習に戻りました。
困っているときにはさりげなく関わり、すぐに自分の学習に集中できる姿を見て、私はすごいなあと感動しました。
異学年でそれぞれ違う学習をしていても、落ち着いた学習環境をみんなでつくることができている、おおぞら学級の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とじこめた空気

4年生が理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。
これまで子どもたちは、空気でっぽうで玉を飛ばしたり、押し棒を押して手ごたえや体積の変化を調べる実験をしたりなどの活動をしてきています。
今日は、大きなビニル袋に空気をとじこめて、抱いてみたり、枕にしてみたり、乗ってみたりしながらとじこめた空気から伝わってくる感覚を、体全体で体感しています。

一見遊びのような活動ですが、目に見えない空気という『粒子』の性質について、根拠のある予想や仮説を発想する力を身に付けるためにも、『体感する』という経験はとても大切な活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期も残り一週間

今日の6時間目の教室の様子です。
子どもたちが企画したお楽しみ会をしている学級、黙々と学習のまとめをしている学級、後期の係決めをしている学級・・・・様々な光景がありました。

前期も残すところ一週間となりました。
気持ちも新たに、よい後期のスタートができるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204