最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:60
総数:152909
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

図工チーム(5年生) 2

 今日は前回のチームと入れ替えて授業です。まずは、工作チーム。思い思いの形をデザインしたもにを切り、やすりがけです。どんな作品をイメージしているのかは、カットされた板だけでは想像できません。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが多い(1年生) 2

 予想外の結果に、どうしたら正確に水の量が量れるか考えます。いいアイディアが思いついたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが多い(1年生) 1

 ろうかを歩いていると、1年生教室から子どもたちの歓声が聞こえてきました。どちらが多いか、ペットボトルに入った水の量を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(3・4年生)

 表現運動でのグラウンド練習第1号は、3・4年生でした。グラウンドでは隊形移動の位置確認のみで終わりました。グラウンドでの練習が始まると、一気に運動会に向けて雰囲気が高まってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6−2体育祭(6年生)

 先日,遊体係が企画してくれた6−2体育祭が開催されました!王様ドッジ・障害物リレー・全力だるまさんが転んだなどで楽しみました。準備から進行までとてもスムーズで,みんなも楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック塀改修工事 11

 今現在の正門(東門)の様子です。門の支柱がコンクリートで固められ、赤いレンガ風に生まれかわります。来週中には、両脇が木製の柵になり、少し雰囲気がかわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ストップ」マーク

 正門(西門)の出たところに「ストップ」マークが貼られています。これは、観音中学校区ふれあい推進協議会からいただいたもので、路面に貼れるシールです。これで歩道に出る前に一旦止まる習慣がつくといいなと思います。
画像1 画像1

ダンステスト(5・6年生) 2

 ステージの上で、照れたり恥ずかしがったりする様子もなく、どのグループも自信をもってステージに立ちます。さすが、練習のたわものです。
 これが全員でダンスすると、きっと迫力があると思います。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンステスト(5・6年生) 1

 今日はこれまで練習してきたダンスのテストです。評価者は5名。グループごとのダンスを見て、ダイナミックなダンス・楽しさ・隊形の工夫等を評価していきます。
 それではスタート!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン(3・4年生)

 3・4年生も、運動会練習に取り組んでいます。細かな動きのチェックをして、激しくかっこよく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナ(1年生)

 今日は、カタカナの「カ」を学習しました。漢字にカタカナと、たくさん学習することがあるけど、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも(2年生)

 2年生は、先日ほったさつまいもを絵に描きました。さつまいもをじっくりと観察しながら、赤と青の2色を指で塗っていきます。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(4年生)

 4年生のろうか掲示版には、運動会に向けて個人目標が掲示されています。個人懇談会に来られた際には、是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

やめなさいよ(1年生)

 1年生は、道徳の授業で「よくないことを見たら、どうするか」を考えました。主人公の気持ちに寄り添いながら、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげおくり(3年生)

 3年生は、「かげおくり」の授業です。グループで話し合い、場面ごとの話の内容をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙(2年生)

 2年生は、「お手紙」の授業です。主人公のがまくんが登場する場所で場面を分けていきます。グループで話し合いをしながら、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

 4年生は、「ごんぎつね」の授業です。場面ごとの兵十の気持ちを考えながら、授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室のクーラー

 職員室のクーラーが壊れて、3週間が立ちました。ようやく機械が届き、明日から使用できるようです。20年以上前のものなので今後も心配ですが、とりあえず一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

やりぬく気持ち(2年生)

 道徳の授業で、がんばってやり抜いたときの気持ちについて考えました。みんな、よく考えてたくさん発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工チーム(5年生)

 図工チームは、今年度新しく購入した電動の糸のこぎりを使い、「糸のこ すいすい」の作品をつくっていました。みんな、目は真剣そのもの、集中して作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
10/11 後期始業式  運動会児童係会
10/12 視力・身体測定(3・4年生)
10/13 SC来校  視力・身体測定(1・2年生)
10/14 6年生修学旅行 1日目
10/15 6年生修学旅行 2日目

学校だより(プラタナス)

いじめ防止等のための基本方針

お知らせとお願い

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269