最新更新日:2025/07/23
本日:count up75
昨日:60
総数:152949
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

横断歩道

 校長先生が関係機関に連絡して、この8月より正門前の信号機が5秒長くなりました。聞いたときは「たったの5秒かあ」と残念がったのですが、実際立ってみると意外に長いです。これで少し安心して横断歩道を渡ることができます。

 先ほど1・2年生は下校完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音づくりフレンズ(2年生) 4

 1組は合奏が終わり、今日はみんなの作品のいいとこ見つけです。楽器の中には、松ぼっくりが入っているものもあるそうです。大切にもって帰ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音づくりフレンズ(2年生) 3

 2組も、楽器を作りました。「先生、見て、これはドラム!」などと、教室に入ると楽器自慢です。合奏するのが楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭り囃子づくり(4年生)

 ろうかを歩いていると、祭り囃子が聞こえてきました。先生の太鼓の音に合わせて、4年生が笛を吹いていました。昨日は太鼓、今日は笛、祭り囃子が完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フロアバレー(3年生)

 2組もフロアバレーに挑戦です。自分たちでコートをつくり、チームに分かれて作戦を立てます。みんな、とても楽しくゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フロアバレー(3年生)

 3年生は「フロアバレー」に挑戦です。視聴覚障害をもたれる方の競技だそうです。とても楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

 今日もかなり難しい学習ですが、6年生は楽しそうに取り組んでいます。「先生、これ何に見える?」と自分の描いた絵を見せてくれました。何に使うのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

 主人公「綾」の気持ちが大きく変化した場面を考えました。「その変化の様子は必ず教科書に書いてある」との先生の発問に応えて、教科書とにらめっこです。答えは導き出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト(1年生)

 1年生もテストです。一生懸命考えながら、問題を解く姿がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト(2年生)

 学校には、もちろんこんな場面もあります。テスト!みんな、自分の実力を発揮できるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

 6年生は、「Where do 動物's live?」「動物's live in the 場所.」「What do 動物's eat?」「動物's eat 食べ物.」の会話練習です。なかなか難しい学習に取り組んでいます。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

 6年生は、「てこ」の学習です。力点・支点・作用点をかえると、手で感じる荷物の重さが全然違うことにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字(5年生)

 5年生は、漢字学習です。片手に辞書をもち、意味を理解しながら覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱(4年生)

 跳び箱で、かかえ込み跳び、台上前転などいろいろな跳び方にチャレンジしています。跳び箱の段や向き、マットの位置などをかえるのも自分たちでします。さすが、4年生と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

 3年生は、かけ算の筆算に取り組んでいます。これまでの学習を思い出しながら、計算の仕方を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

 2年生は、計算の仕方を考えて発表です。指し棒を使って、分かりやすく説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

 1年生は、漢字とカタカナをがんばっています。漢字の画数も多くなり難しいそうですが、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭り囃子づくり(4年生)

 4年生は、グループで祭り囃子づくりをしています。太鼓の音をつないでみたり、重ねてみたりして、研究中です。これに笛も加わるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な自然の色・形(3年生)

 3年生は、石を使った作品作りです。おもしろい作品がたくさんできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やぶいたかたちから(1年生) 2

 今の段階ではどんなものができるかは分かりません。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
10/6 4時間授業日  個人懇談会1日目
10/7 個人懇談会2日目
10/8 前期終業式  個人懇談会3日目  諸費引き落とし日
10/11 後期始業式  運動会児童係会
10/12 視力・身体測定(3・4年生)

学校だより(プラタナス)

いじめ防止等のための基本方針

お知らせとお願い

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269