最新更新日:2025/07/23
本日:count up61
昨日:60
総数:152935
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

社会(3年生)

 3年生は、なぜ広島湾でかきがたくさんとれるか調べます。まずは、自分たちで予想を立てて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物調べ(2年生)

 「生き物について伝え合おう」の準備が着々と進んでいます。各グループで話し合い、どんな方法で伝えるのか決めました。クイズや大型新聞、紙芝居と方法は様々です。みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やぶいたかたちから(1年生) 3

 「やぶいたかたちから」の作品が完成です。みんな、創造力を働かせ楽しい作品が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこ(6年生)

 6年生はてこの実験です。力点を決めて、おもりを吊り下げていき、てこの決まりを見つけていました。どんな決まりがあるか見つけることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも(1年生)

 1年生は、国語で「くじらぐも」の単元に入りました。先生の範読を聞きながら、挿絵をみて「先生、雲から落ちそうな子がいるよ。」と質問した子がいました。「雲は水滴なのに・・・。」と人が乗れる雲に疑問を感じる子もいました。
 1年生は、物語の中にしっかり入り込んで聞いていることが分かり、かわいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ころころ ぺったん(1年生) 3

 みんなでつくった「ころころ ぺったん」の作品が1年生廊下に展示してあります。とても迫力があるので、懇談会に来られた際に、是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

音づくりフレンズ(2年生) 5

 2組は、自分たちのつくった楽器をみんなに紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて(4年生)

 4年生は、運動会のスローガンを考えました。何やら紅白の旗をつくっていました。何にどう使うのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(1年生)

 鍵盤ハーモニカで「ド・レ・ミ」の練習です。みんなで音を聞き合ながら、合奏しました。みんな、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

 熟語について考えました。例えば、対になる熟語といえば「縦横」、似た意味でできた熟語「収納」など、自分たちで考えたり調べたりしました。みんな、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(6年生)

 南蛮貿易について、資料からその特徴を読み取ります。これまでにない文化の様子に気づけたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(5年生)

 5年生は、日本の食の安心・安全への取組について話し合いをしました。教科書・資料を読み合い、その答えを見つけ出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

 2年生は「いろはうた」を暗記中です。個人練習をしたり友だちに聞いてもらったりして、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

 4年生は概数について考えました。「約〜」「おおよそ〜」の数って始めは悩むけど、慣れれば大丈夫!がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

 3年生は計算の仕方を考えました。問題をよく読むと、2回式を立てて計算しないと答えを求めることができないので、絵に描いて問題の意味を理解します。問題に引っかからず解けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(1年生)

 今日は隊形移動の練習です。これが体育館でできていないと、グラウンドに出てからがたいへんです。移動したときの自分の立ち位置をしっかり覚えてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワイヤーアート(5年生)

 いつの間にか、「ワイヤーアート」が完成していました。その瞬間に立ち会えなくて残念でしたが、とても素敵な作品が廊下に展示されいて、鑑賞することができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール(5年生)

 今日もゲームを楽しみました。パスをもらえるスペースを見つけ、動きながらパスをもらうことができるようになっていました。ゲーム前「シュート、かっこいいのうってよ」と声をかけると、「そこまでうまく抜けられないかも」と子どもたち。さすが、分かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(6年生)

 6年生は、「いただきます。」の本当の意味を考えました。日頃、何の気なしに使っているこの言葉の意味は、一体何だろうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(3年生)

 3年生は、「What sports do you like ?」の学習でビンゴゲームです。ゲームの仕方を先生が説明すると、「早くしたい!」と子どもたち。早くビンゴを達成するには、たくさんの友だちと会話をしなければなりません。「スタート!」の合図で、みんなと英会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
10/6 4時間授業日  個人懇談会1日目
10/7 個人懇談会2日目
10/8 前期終業式  個人懇談会3日目  諸費引き落とし日
10/11 後期始業式  運動会児童係会
10/12 視力・身体測定(3・4年生)

学校だより(プラタナス)

いじめ防止等のための基本方針

お知らせとお願い

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269